昨年度は、「学びたい賞」の最優秀賞をいただきましたが、今年度は3年生が優秀賞をいただきました。2月13日(火)の県教育委員会主催「学びたい賞フォーラム」に3年生から6年生までが参加して、今年度の総合的な学習の時間の取組を報告しましたが、その中で、賞に選ばれたことが発表されました。学校全体で「ふるさと学習」に取り組んでいることを昨年に引き続き評価いただいたことがとても喜ばしいことです。

 3年生「Misson 佐伯を花でうめつくせ!」の取組は、夏の失敗から学んだことを生かして、地域の方や高校生など多様な人たちとの協働し、たくさんの花を設置できたことが素晴らしいと評価していただきました。

 4年生「佐伯のステキを広めよう~自然保護センター来場者アップ計画~」は、自然保護センターの課題解決のためにアンケートを実施して理由を探り、さまざまな作戦に取り組んでいることを評価していただきました。

 5年生「お米大好きsaekids~これぞ佐伯の米力~」は、自分たちの体験学習から得た学びが地域の魅力や課題への理解が深まっていることを評価していただきました。

 6年生「I LOVE 佐伯 in 山田小」は、地域の魅力を発信するために、動画制作のポイントをプロフェッショナルの方から学び、試行錯誤しながら動画制作を進めていったことを評価していただきました。

 また、6年生が制作していたもう一つの動画「人権問題について~ジブリ作品にのせて~」が、「わたしの人権メッセージ動画チャレンジ」の優秀賞をいただきました。これは、学習発表会に発表したものをコンテスト用に再編集したものです。子どもたちの学びがこのような形で評価を受けて、子どもたちの表現力が向上したことでしょう。

 今後の活躍が楽しみです。

0213manabif1 0213manabif5

学びたい賞フォーラムの様子(3年生、5年生)

0213manabif4

4年生の活動の様子

0213manabif6 

6年生、人権メッセージ動画の一場面

 

 2月27日(火)に1・2年生が、生活科の学習「まち探検」でサエスタに出かけました。

 はじめに、職員さんから、サエスタや図書館のことを教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。子どもたちの中には、図書館に初めて入るという子どももいて喜んでいました。図書館では、学校の図書室とは違う雰囲気やたくさんの蔵書に心躍らせながら、読んでみたい本を探して、各自1冊だけ借りました。

 その後、駐車場横にあるつる公園に移動して、グループでおにごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。まだ寒い日が続いている中で、しっかり活動して身も心も温かくなり、楽しい思い出ができました。

0227saesuta1 0227saesuta2

0227saesuta3 0227saesuta4

0227saesuta5 0227saesuta6

 

 

 2月22日(金)の参観日に、学校医の渋藤先生、学校薬剤師の林先生にご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。

 今年度は、学校保健の状況について学校から報告させていただいた後、和気町健康福祉課の栄養士、井上さんより、昨年12月に町が実施したアンケートをもとに「子どもの生活習慣の状況」について報告していただきました。睡眠時間や朝食の欠食状況等についてお話しいただいたり、睡眠不足や朝食の欠食が与える影響等について教えていただいたりしました。

 井上さんの話を聴いて、保護者同士話し合う時間を設けましたが、和やかな雰囲気で行われました。

 振り返りからは、高学年になるに従い視力が下がっている状況への危機感や夜遅くまで起きている子どもが思いのほか多かったこと、睡眠・朝食の大切さを改めて感じたことなどの声がありました。また、もっと多くの保護者に参加してもらいたいともありました。

 「早寝・早起き・朝ごはん」についてしっかり考えることのできた委員会となりました。ご指導くださった先生方、ありがとうございました。

 0222gakkohoken1 0222gakkohoken2

 2月16日(金)にICT活用の先進校として佐伯小学校に文部科学副大臣の阿部俊子様が視察に来校され、3年生の算数の授業を参観しました。3年生の子どもたちは、和気町長の太田啓補様や町教育委員会徳永教育長様も来校される中、普段通りに落ち着いて学習に取り組んでいただけでなく、自分たちの頑張っているところをしっかり見て欲しいと張り切っているほどでした。

 自分の考えをスライドにまとめたりノートにまとめたものを写真として取り込んで説明に使用したりと、日常的にタブレット端末を利用している様子がよく伝わったのではないでしょうか。阿部副大臣も子どもたちがタブレットを扱う様子を興味津々にのぞき込んだり、子どもたちの対話を聴いて微笑んだりする様子が見られました。

 本校の教職員にとっては、授業等で端末を使うことが日常的ではありますが、特に先進校であるようには捉えていなかったので、少し驚きの訪問となりました。

0216hukudaijin0 0216hukudaijin1

0216hukudaijin2 0216hukudaijin3