佐伯水族園、開園です!~11月14日から29日まで~

 4年生は、総合的な学習の時間に佐伯の豊かな自然に着目し、その中でも淡水魚をはじめとするさまざまな水生生物に興味・関心をもって学習に取り組み、佐伯小水族園を開くことを目標にしてきました。これまで、王子川や田土川など、吉井川水系の小川に何度も生き物採集に出かけるだけでなく、地域の方が捕った魚をいただいたりして、今では、アカザやオヤニラミ、ヨシノボリ、オイカワ、ギギなどの淡水魚だけでなく、スッポンやイモリなど多くの水生生物が集まりました。

 学校では、多くの水槽に分けて飼育・観察しながら佐伯水族園の開園準備を進めてきましたが、おかげさまで、この度、11月14日(木)の参観日に「佐伯小水族園」をオープンしました。

 開園期間 11月14日(木)から29日(金)まで(土、日、祝日除く)

 開園時間 午前9時から午後3時まで

(開園時間以降の場合、職員室にお声かけください。ただし、4時45分まで)

 ぜひお越しください。玄関でギギがお出迎えします。

 なお、12月からは、自然保護センターに展示していただく予定にしています。自然保護センターでの展示について詳しく決まりましたら、情報を掲載する予定です。インスタグラムもチェックしてみてください。

20241114suizokuen0 20241114suizokuen1 20241114suizokuen2

さつまいもの収穫でしたが・・・

 11月7日(木)に延期していたいもほりを実施しました。昭和地区まちづくり協議会の人たちと一緒に植えたサツマイモです。昨年は、とても大きなさつまいもがたくさん採れたので、子どもたちは大収穫を期待していました。また、今年は3年生以上も参加しました。蔓を事前に刈り取ってくださっていたので、子どもたちは、スコップを持って張り切って畑に入りました。

 しかし、残念ながらほとんど採ることができませんでした。自然のものとは言え、ここまで差が大きいとは驚きです。個人で持ち帰る量が採れなかったので、各学年の生活科や家庭科、総合的な学習の時間等で活用しようということになりました。

 あまり採れなかったいもほりですが、子どもたちは、地域の方が一生懸命お世話してくださっていることをよく理解していました。また、食物栽培の難しさを知る貴重な体験にもなりました。昭和地区まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

 20241107imohori1 20241107imohori2

20241107imohori3 20241107imohori4

 

佐伯水族園への道~4年生 吉井川水系の水生生物を集める~

 4年生は、総合的な学習の時間に佐伯の豊かな自然に着目し、その中でも淡水魚をはじめとするさまざまな水生生物に興味・関心をもって学習に取り組んでいます。目標は、佐伯小水族園を開くことです。

 10月10日(木)には、学校の近くを流れる王子川に、また、16日(水)には、校区外の日笠川まで生き物採集に行きました。

 夏の田土川の経験があるので、網の使い方や魚の追い込み方が上手になっていました。王子川では、カワムツやヨシノボリ、オイカワなどがたくさん捕れました。

20241010ohjigawa1 20241010ohjigawa2

20241010ohjigawa3 20241010ohjigawa4

 日笠川では、ゲストティーテャーで来てくださった熱田先生のご指導もあって、さらに魚の捕り方が上手になりました。その結果、今まで捕ることができなかったオヤニラミやムギツク、アカハライモリなどが捕れて、子どもたちは大喜びでした。

 現在、学校では、一時的に水槽に入れて飼育している段階です。これから水族園開園に向けて、水槽の設置場所や開設PR方法を考えていきます。ご案内までしばらくお待ちください。開設の際は、公式インスタグラムでも子どもからお知らせがあると思いますので、インスタのチェックもお願いします。

20241016hikasagawa1 20241016hikasagawa2

20241016hikasagawa3 20241016hikasagawa4

 

9月26日 3年生、ひまわり園の方々と交流してきました

 3年生は、総合的な学習の時間に「地域の人ともっと交流をしたい。」「佐伯の人をもっと笑顔にしたい。」という思いをもって活動しています。9月26日(木)には、ひまわり園に行って多くの利用者の方々と交流しました。自己紹介をしてから好きなものについて話をしたり手作りのプレゼントを渡したりしました。喜んでもらえるよう一生懸命練習しているリコーダー奏や歌を披露しました。交流会の最後には、参加者みんなで「ふるさと」を歌いました。子どもたちは、ひまわり園の方々の笑顔を見ることができ、とてもうれしかったようです。帰ってからも「名前を覚えてもらってよかった。」「また交流したい。」など、次のへの意欲を高めていました。ひまわり園の皆様、ありがとうございました。

20240926himawari2 20240926himawari1

20240926himawari3 20240926himawari4

9月26日 4年生、ようやくカヌー体験ができました

 本来6月に行っていた4年生のカヌー体験ですが、度重なる雨で延期となっていましたが、9月26日(金)にB&G佐伯海洋センターで実施することができました。よく晴れて風もなく、絶好のカヌー日和でした。

 まずは、カヌーの準備です。みんなで力を合わせて川まで運びます。二人乗りと一人乗りの2種類があります。運んだあとは、パドルの使い方の練習です。初めてのことに戸惑いながらではありますが、一生懸命覚えようと練習しました。

 そして、いよいよ入水です。緊張しながらも川に押し出されると、パドルの操作にすぐに慣れて自由にカヌーを漕ぎだしました。この辺りは流れも緩やかで体験するには最高の場所ですが、それでもところどころで流れに舵をとられて向きを変えられてしまったり、思った方向に進まなかったり苦労していました。対岸には、旧山田小学校が見え、川の上に出れば気持のよい川風が吹いています。大自然の中でゆったりとした時間の中で楽しんでいると、あっという間に時間がたってしまいます。

 充実した時間のために、準備や片付け、ご指導等、職員の皆様にはお世話になりました。

20240926kanu1 20240926kanu2

20240926kanu3 20240926kanu4

20240926kanu5 20240926kanu6

 

 

7月11日(木)田んぼの管理 in 自然保護センター

 5年生は、社会科の学習で学んだことを実際に体験するために、自然保護センターの棚田で米づくりを体験させていただいています。6月に植えた苗は順調に生長してきています。

 7月11日(木)には、草取りとはせ肥えをするために棚田に出かけました。はじめに除草機を使って田んぼの中の草取りをしました。不要な草は、稲が大きく育たない最も大きな原因になるそうです。昔は子どもが登校前に草取りをすることが習慣だったというお話を伺いました。その後、2年前の5年生が、落ち葉かきをして作った腐葉土を肥料として田んぼにまきました。化学肥料や機械に頼らず、生物の循環によって米づくりをしていた先人の知恵を、体験を通して学ぶことができました。また、持続可能な農業の在り方について考える機会となりました。

 むっちゃん先生、いつもお手伝いしてくださる地域の方々、ありがとうございました。

 20240711hasegoe1 20240711hasegoe2

20240711hasegoe3 20240711hasegoe4

7月5日(金)4年生は田土川の生き物調査をしました

 4年生は、総合的な学習の時間に佐伯の豊かな自然に着目し、その中でも淡水魚をはじめとするさまざまな水生生物に興味・関心をもって学習に取り組んでいます。目標は、佐伯小水族園を開くことです。

 そこで、7月5日(金)に田土川に生き物を捕りに行きました。前日、田土川を訪れた1・2年生たちからどんな生き物が捕れたか聞いていたので、やる気いっぱいでした。ゲストティーテャーに自然保護センターのむっちゃん先生にも参加していただいて、上手な捕まえ方を教えていただきました。1・2年生が遊んだところよりも下流側で、深さも少し深くなっているところです。たも網や箱めがねも使いながら、互いに協力し合ってドンコ、カワムツ、エビなどを捕まえることができました。

 学校で上手に飼育することができるでしょうか。果たして水族園を開くことができるでしょうか。まだまだ学習は続きます。

20240705tadogawa1 20240705tadogawa2

20240705tadogawa3 20240705tadogawa4

20240705tadogawa5 20240705tadogawa6

7月4日(木)1・2年生による地域探検~夏の田土川~

 7月4日(木)に1、2年生が、生活科の地域探検で田土川に行きました。毎年、地域の方が事前の草刈りやテントの設営などもしてくださって、安全に楽しむことができています。

 先週末の雨で実施できるかどうか不安ではありましたが、この日は、水量は普段より増えていましたが流れも落ち着いていました。地域の方が見守ってくださる中で、エビやカニ、魚などを捕まえて楽しむことができました。特にエビがとてもたくさん捕れました。学校に帰ってからも、捕まえた生き物をワークシートに一生懸命描いていました。とても暑い日でもあったので、水分や塩分を補給しながら活動しました。プールの水より冷たい水が気持ちよかったことでしょう。

 地域の皆様、今年もありがとうございました。

20240704tadogawa1 20240704tadogawa2

20240704tadogawa3 20240704tadogawa4

20240704tadogawa5 20240704tadogawa6

6月19日(水)片鉄ロマン街道魅力調査隊~柵原鉱山資料館~

 5・6年生の総合的な学習の時間の取組「片鉄ロマン街道の魅力調査隊」の一環で、6月19日(水)に美咲町にある柵原鉱山資料館に行ってきました。これまで、地域の方から話を聴いたり、実際にサイクリングロードを走ったりしてきましたが、この日は、片上鉄道ができた理由である柵原鉱山について詳しく知りたいという思いを持って資料館を訪れました。

 資料館には、柵原鉱山が活発に稼働していた頃の柵原地域の町並みの様子が年表や写真にまとめられていました。また、坑道がアリの巣状になっていたことを分かりやすく照会された断面図もありました。子どもたちは、当時多くの人たちが暮らしていたことや地面の下に坑道があることに驚いていました。今までの学習で、柵原鉱山について調べたことや地域の人に教えていただいた情報が、この資料館での学習を通して、子どもたちの中で結び付いていきました。

 柵原鉱山資料館の皆様、ありがとうございました。

20240619kohzan2 20240619kohzan4

20240619kohzan6 20240619kohzan7

20240619kohzan8 20240619kohzan9

20240619kohzan10 20240619kohzan11

 

6月13日(木)自然保護センターでの田植え体験

 5年生は、社会科の学習に関連して、総合的な学習の時間に「米作り」の学習もしています。6月13日(木)、毎年お世話になっている自然保護センターに出かけ、棚田で手植えによる田植え体験をしてきました。むっちゃん先生が自然保護センターでの米づくりについてお話ししてくれました。その後、地域の方に田植え綱を張っていただいて、田植えをしていきました。苗を取りやすい位置に置いてださるなど、子どもたちが作業しやすいように配慮してくださいました。子どもたちは、ぬかるみに足を取られていましたがしだいに慣れて、上手に移動しながら4、5本の苗を田植え綱の印に合わせて植えることができました。

 また、田植え後には、捕まえた水田に生息する様々な生き物を紹介してくださいました。

  次は、7月に草取りに行きますよ。

 20240613taue1 20240613taue2

20240613taue3 20240613taue4

20240613taue5 20240613taue6

6月11日(火)片鉄ロマン街道魅力調査隊~ロマン街道サイクリング~

 6月11日(火)に、高学年の総合的な学習の時間に、片鉄ロマン街道のフィールドワークに行き、サイクリングを行いました。先月、地域の方に教えていただいた昔の佐伯地域や片上鉄道の情報と、片鉄ロマン街道の実際の様子を見比べたり、佐伯地域や片鉄ロマン街道の魅力を発信するための素材を収集したりするためです。

 子どもたちは、北ルートと南ルート、田土ルートの3つのグループに分かれて活動しました。暑さが厳しい中ではありましたが、きれいな景色や片上鉄道の名残を見つけると自転車を停めてカメラをかまえたり、サイクリストに声をかけたりしました。片上鉄道の信号や線路の敷石が残っていたり、サイクリストが休むためのいすが用意されていたりすることを知りました。また、田土地区の棚田の上から見る景色の美しさに気がついたようです。片上鉄道の車掌をお勤めだった方にもいろいろ教えていただき、とても充実したフィールドワークになりました。次回は、柵原鉱山資料館での学習です。

 保護者の皆様には、自転車の準備やボランティアの参加などありがとうございました。町役場の皆様、地域の皆様、子どもたちの学習活動へのご協力ありがとうございました。

※RSKイブニングニュースで紹介されました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1225211?display=1

20240611katatetsu1 20240611katatetsu2

20240611katatetsu3 20240611katatetsu4

20240611katatetsu5 20240611katatetsu6

20240611katatetsu7 20240611katatetsu8

 

 

6月10日(月)クラブ活動での生け花体験

 ユニバーサルクラブでは、様々な文化的な活動に取り組んでいます。6月10日のクラブ活動の時間には、地域でたくさんの花を栽培している玉谷さんの花畑「憩いの庭」に出かけ、生け花を楽しみました。この季節に咲く菖蒲やポピー、マーガレットなどを事前に選んで用意していただきましたが、花畑に咲く花の中に活けたい花があれば、自分たちで切ってもってきました。オシロイバナ、ホワイトレースフラワー、ヤグルマソウにレモンライムなど、色とりどりの花たちをうれしそうに集めてきました。

 そして、子どもたちは、花を選び、飾り方を考えて茎を切り、生け花用オアシスにさしていきました。その際には、花の名前や花を育てる楽しさなどを玉谷さんに尋ね、会話も楽しんでいました。短い時間のため大きな作品はできませんが、子どもたちそれぞれに美しいお気に入りの作品ができました。

 玉谷さん、ありがとうございました。

20240610ikebana1 20240610ikebana3

20240610ikebana2 20240610ikebana4

5月29日(水)片鉄ロマン街道魅力調査隊~地域の方から歴史を学ぶ~

 5月29日(水)、5・6年生の総合的な学習の時間に、地域の方々から片上鉄道が運行していた当時のことについて教えていただきました。今回の活動は、今年の高学年の学習テーマ「片鉄の魅力調査隊」の一環です。

 この学習活動では、片鉄ロマン街道の魅力を町内外に発信することを目標にしています。そのためには、自分たちが片上鉄道や佐伯地域の歴史を知らないといけないと子どもたちが考えました。学習が始まると、佐伯地域の方の中に、片上鉄道を利用していた方や運転をしていた方、佐伯商店街を頻繁に利用していた方がおられることが分かったので、来校していただいて当時の話を伺いました。地域の方々からは、駅の近くに劇場や映画館があったこと、通勤・通学時間帯の利用者がたくさんいたこと、安い硫化鉄鉱の輸入で柵原鉱山や片上鉄道がなくなったことなどを教えていただき、子どもたちのここまでの調査でもっていた漠然としたイメージがより鮮明になったようです。

 短い時間でしたが、子どもたちは目を輝かせながら話を聴き、次々と質問していました。終了の時間を迎えると、地域の方々も子どもたちも「時間が足りなかった。」「もっと話しをしたかった。」などの声が聞こえてきました。参加してくださった地域の方々、ありがとございました。

20240529katatetsu1 20240529katatetsu2

20240529katatetsu3 20240529katatetsu4

20240529katatetsu5 20240529katatetsu6

5月31日(金)サツマイモの苗を植えました

 5月31日に昭和地区まちづくり協議会の方々と一緒にサツマイモの苗を植えました。雨天延期をしていたのですが、この日もあいにくの天気で、小雨が降ったりやんだりの状況でした。今年度は、1・2年生となかよし学級の子どもたちが苗植えを体験しました。

 前日からの雨で、畑の土はゆるくなっており歩きにくい状況でした。それでも昨年度に比べれば軽いもので、子どもたちはさっさと裸足になって、軽やかに動き回る姿がありました。少ない人数での作業でしたが、あっという間に植えることができました。子どもたちの頑張りが、きっと大きなサツマイモになってくれることでしょう。

 秋には、みんなで収穫を喜ぶとともに、今回のことを思い出としてお話しできるといいですね。昭和地区まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

20240531imonae1 20240531imonae2

20240531imonae3 20240531imonae4

20240531imonae5 20240531imonae6

5月16日(水)和気町りんご園でりんごの摘果の体験をしました

 5月16日(水)に3年生は、和気町りんご園に校外学習に出かけました。総合的な学習の時間に取り組んでいるりんごの学習の一環です。

 りんご園では、職員さんに、農園のことやりんごのことなどたくさんの質問をしました。1本の木にたくさんの実がなることや8種類のりんごを育てている事などを知って驚いていました。また、大変な作業の時には、シルバー人材センターの方たちなど、地域の多くの人たちが関わっていることも知りました。

 その後、「まびき(摘果)」の作業を体験させていただきました。量がたくさんあってなかなか大変で、普段この作業をしている職員さんの苦労がよく分かったようです。一生懸命がんばって、間引いた小さな実をたくさんいただいて帰ってきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 20240516apple1 20240516apple3

20240516apple4 20240516apple2

20240516apple5 20240516apple6

5月15日(水)玉ねぎの収穫体験をしました

 5月16日、南駐車場の隣の畑で、昭和地区まちづくり協議会の方々のお世話になりながら、玉ねぎの収穫をしました。昨年秋に今の2・3年生が植えさせていただいた苗からできた玉ねぎを1・2年生が収穫しました。最初は、ぎこちない作業ぶりでしたが、しばらくするとコツをつかんだのか、次々ときれいに抜いていきました。天気が良く、土も乾いていて抜きやすかったかもしれませんが、抜いた玉ねぎをコンテナまで運ぶ作業もあって、低学年の子どもたちにはなかなか大変な作業です。時間いっぱいがんばって作業しました。その後の2時間目には3年生が収穫しました。

 昨年並みの収穫時期となりましたが、今年の玉ねぎは、大きくて形の良い玉ねぎが多くてびっくりです。中には直径10cmを越えるものもありました。おかげさまで、みんな袋一杯の玉ねぎを持って帰ることができました。昭和地区まちづくり協議会のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございます。

20240515tamanegi1 20240515tamanegi2

20240515tamanegi3 20240515tamanegi4

20240515tamanegi5

5月8日(水)今年もれんげ畑で楽しんできました

 5月8日(水)、生活科の地域探検の時間に、岸本さん、戸川さんのご招待を受けて、1年生と2年生がれんげ畑に出かけました。しかも、宇生と加三方の二か所をまわるれんげ畑ツアーです。4月末の予定でしたが、あいにくの雨天で延期になっていたので、少し気温の低い日ではありましたが、子どもたちは大喜びで出かけました。

 れんげ畑では、れんげ畑に寝転んでくすぐり合ってみたり転げまわったりしました。また、花を摘んでブーケを作ったり、持って帰るために袋にいっぱい入れたりだりして楽しみました。1年生にとっては初めての校外学習。2年生にとってはお兄さん・お姉さんとしての活躍の場です。みんな笑顔で活動することができました。秘密のピクニックタイムがあってさらに喜びが大きくなったことでしょう。

 これから地域でたくさんの学習をしていきます。そして、いっぱい地域の人の応援を受けながら交流していきます。

 地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

20240508renge0 20240508renge1

20240508renge2 20240508renge3

20240508renge4

3月5日 歴史民俗資料館見学

 3月5日(火)、3年生は、社会科「昔のくらし」の校外学習で歴史民俗資料館に行きました。事前に昔の道具や佐伯の町の様子について調べていました。調べ学習を進める中で、疑問に思ったことやもっと知りたいことをメモに書き出していたこともあり、館内の資料が自分の調べている内容と関係しているか注意深く見学していました。昔の「明かり」や「アイロン」など実際の道具も見せていただきました。その中でも、火のし(炭火アイロン)の体験をさせていただきました。

 子どもたちは、分からないことがあれば歴史民俗資料館の職員の方に積極的に質問するなど、総合的な学習の時間に経験してきた「探求的な学び」の姿勢が身に付いてきているようです。

 0305rekishi1 0305rekishi4

0305rekishi2 0305rekishi3

 

まち探検~サエスタへ~

 2月27日(火)に1・2年生が、生活科の学習「まち探検」でサエスタに出かけました。

 はじめに、職員さんから、サエスタや図書館のことを教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。子どもたちの中には、図書館に初めて入るという子どももいて喜んでいました。図書館では、学校の図書室とは違う雰囲気やたくさんの蔵書に心躍らせながら、読んでみたい本を探して、各自1冊だけ借りました。

 その後、駐車場横にあるつる公園に移動して、グループでおにごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。まだ寒い日が続いている中で、しっかり活動して身も心も温かくなり、楽しい思い出ができました。

0227saesuta1 0227saesuta2

0227saesuta3 0227saesuta4

0227saesuta5 0227saesuta6

 

 

I LOVE 佐伯 in 旧山田小学校

 2月2日(金)に旧山田小学校で、6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた自主制作動画の上映会「I LOVE 佐伯 in 旧山田小学校」を開催しました。当日は、保護者だけでなく地域の方々がたくさん来場してくださり、1回目の上映会には、教室がいっぱいになるほどでした。6年生児童は、地域の方々が真剣に動画を鑑賞してくださり楽しそうに過ごす様子を見たり、上映後に一緒に話したりすることで、今回の活動への喜びを感じていました。

 また、4年生も、自然保護センター来場客アップ計画の一環で、クイズとチケット配付を行いました。なかなか難しいクイズだったかもしれませんが、ぜひ、自然保護センターにご来場ください。その他の学年も、佐伯地域を盛り上げるために様々な展示物を出展して取組を応援しました。

 地域を学びのフィールドに取り組むふるさと学習も最後のまとめです。地域の皆様、様々なご支援、ありがとうございました。

0202yamada1 0202yamada2

0202yamada3 0202yamada4

0202yamada5 0202yamada6

0202yamada7 0202yamada8

制作動画上映会に向けて

 6年生が総合的な学習の時間に制作した佐伯の魅力をPRする動画の上映会「I  LOVE 佐伯 in 旧山田小学校」を2月2日(金)に開催します。その会場準備を1月18日(木)と30日(火)に行いました。

 18日(木)には、1階から3階にかけて廊下・階段の清掃を行いました。地域の方や町役場の方が来てくださって、水道や電気を使えるようにしてくださるだけでなく、清掃も一緒にしてくださいました。また、庭木の剪定や運動場等の整備もしてくださって短時間のうちにみるみるきれいになりました。子どもたちは、地域の方々が自分たちの活動に協力してくれていることを知り、心から感謝の気持ちをもちました。

 30日(火)には、上映や展示の会場となる教室をきれいにしたり、作品の展示をしたりしました。学校からいすやテーブル、ライン引きなどの重たい荷物も運んで、発表の場にふさわしい会場となるよう整えました。

 2月2日(金)は、上映会本番です。オンラインビジュアルツールキットも駆使して動画編集にもチャレンジしました。ぜひご来場いただいて、ご視聴ください。

0118yamada2 0118yamada1

0118yamada3 0118yamada4

0130yamada1 0130yamada2

0130yamada3 0130yamada4

 

1月19日 岡山一宮高校生、プランター製作講師として来校

 1月19日(金)に、3年生の「Mission 佐伯を花でうめつくせ!」の学習の一環で、岡山一宮高校の2年生に出前授業に来ていただきました。廃棄されるはずの果物栽培用の袋を利用したプランターづくりの取組をしていることから、プランターに入れられずに残った花の苗を植えるため、袋製プランターの制作方法を直接教えてもらうためです。

 授業では、高校生の取組の発表を熱心に聞き、一緒にプランターの作成と装飾を行いました。終わりに、一緒に作った8つのプランターの内4つに花を入れて、りんごチップスと一緒にプレゼントしました。残りの4つは、小学校に展示していますので来校した際には、ぜひご覧ください。

0119ichinomiya1 0119ichinomiya2

0119ichinomiya3 0119ichinomiya4

1月11日 Mission 佐伯を花でうめつくせ!

 3年生は、総合的な学習の時間に「Mission 佐伯を花でうめつくせ!」のテーマで、地域を花いっぱいにしようと花の栽培に取り組んできました。1学期に育てた花の多くは、猛暑の中で枯れてしまうことが多く、その時の反省をもとに、地域の方に教いていただいて花の種類を選んだり、生ごみ資源化センターの堆肥を使ったりして二度目のチャレンジです。10月に種をまき、大切に育ててきたハボタンとビオラのプランターを、1月11日より郵便局や(有)佐伯蒟蒻、渋藤医院など地域21か所に順次設置させていただいています。プランターにはクイズが貼っていますが、クイズの答えを佐伯小学校まで伝えに来ていただけると、先着100名の方に、観光りんご園の廃棄予定のリンゴを使った子どもたちお手製のリンゴチップスをプレゼントしています。

 設置にご協力くださった施設や事業所等の皆様、ありがとうございます。

0111hana1 0111hana2

0111hana3 0111hana4

0111hana5 0111hana6

佐伯の魅力を発信したい!

 6年生は、総合的な学習の時間に「佐伯の魅力を発信して、佐伯を盛り上げる。」という課題を設定し、佐伯の魅力的な場所をまとめたPR動画の制作を始めました。佐伯観光りんご園や自然保護センターなど、自分たちが知る佐伯の魅力的な場所を紹介します。子どもたち自身で撮影地の管理者に撮影交渉して許可をいただき、12月7日と15日に現地で撮影を行いました。台本や撮影の方法などを自分たちで考えながら取り組んでいます。制作途中ではありますが、自分たちの住む佐伯のことを想い、真剣に取り組んでいるところです。

 なお、制作動画を地域の人に見ていただくための上映会も予定しています。

 1207dohga1 1207dohga2

1215dohga1 1215dohga2

 

12月1日 自然保護センターで落ち葉かきをしました

 12月1日(金)5年生が、自然保護センターへ「落ち葉かき」に行ってきました。

 今年度も自然保護センターの皆様や地域の方にお米作りでお世話になりました。今回が最後の作業となります。この落ち葉が、ぬかの働きでたい肥に変わって肥料となるのですが、子どもたちは、かごにたくさんの落葉を入れて、それを背負って運び続けました。このように堆肥をつくるなど、米作りには田植えや稲刈り以外にもたくさんの作業があることを知ることができました。また、それぞれの作業の大変さを実感する体験学習となりました。

 作業後には、落ち葉で炊いたやきいもをみんなで食べました。働いた後の食事は、最高においしかったことでしょう。

 この1年間、お米作りを通して広く深い価値のある学びとなりました。自然保護センターの皆様、暑い日も寒い日もご指導・ご支援くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

1201ochiba1 1201ochiba2 1201ochiba3 1201ochiba4 1201ochiba6 1201ochiba5

 

12月7日 4年生出張公演 in ひまわり園

 12月7日(木)に、4年生が昨年度から交流のあるひまわり園において、学習発表会の内容を発表してきました。今回はデイサービスの利用者さんもおられたので、大勢の人に見ていただく機会となりました。

 参観された皆さんが、ダンスや歌に合わせて手拍子をしてくださったり、場面が変わるたびに大きな拍手をくださったりと、とても温かい雰囲気の中での発表となりました。特に、佐伯の魅力を伝える中で「ひまわり園」の名前が出てきたときには歓声が上がるなど、とても喜んでくださいました。子どもたちは、最初、これまで交流してきた人たちの倍以上の人数に緊張していましたが、この温かい雰囲気の中で、大きな声と振付で精一杯の発表ができました。

 発表後には、「成長していてびっくりした。」「元気をもらいました。」など、前向きな言葉をたくさんいただきました。交流するたびにいただく温かい言葉によって、子どもたちの心には優しさがあふれていきます。このような機会をくださったひまわり園の皆様、ありがとうございました。

 1207himawari

11月24日(金) 1年生ハッピーフォースファームへ!

 11月24日(金)に、1年生がハッピーフォースファームへ行ってきました。初めての子どもも多く、様々な動物たちがいることに驚きの声をあげていました。

 最初に、馬のことについて教えていただきました。そして、鼻のところをなでさせていただきました。恐る恐るそうっとなでていましたが、とてもおとなしい様子に安心していました。その後は、好きな動物のところに行き、スケッチをしたりえさやりをしたりして、時間いっぱい動物たちとのふれあいを楽しみました。

 もっとふれあいたい気持ちに後を引かれながら学校に帰ってきました。ハッピーフォースファームの皆様、ありがとうございました。

1124happy1 1124happy2

1124happy3 1124happy4

 

11月22日(水) たまねぎの苗を植えました!

 11月22日(水)は、1・2年生が、南駐車場横の畑で昭和地区まちづくり協議会の方々にお世話になってたまねぎの苗を植えさせていただきました。最初は、地域の方が穿ってくださった穴に苗を植えていくことから始めました。きちんと苗が立つように丁寧に作業をしていきました。慣れてきたところで、別の畝で、自分たちで穴をあけながら植えていきました。等間隔になるように植えるのが難しかったようです。業間時間には、もう少し植えたい1・2年生と3年生以上のボランティアさんで時間いっぱい植えていきました。

 今回の品種は5月が収穫時期になるそうです。いっぱい収穫できるといいですね。昭和地区まちづくり協議会の方々、ありがとうございました。

1122tamanegi2 1122tamanegi1

1122tamanegi3 1122tamanegi4

 

11月2日 りんご園での収穫体験

 11月2日(木)に3年生が、リンゴの収穫に佐伯りんご園へ出かけました。毎年、摘果やシール貼り、収穫と体験させていただいています。この日は、前回のシール貼りでシールを貼ったリンゴがどんなリンゴになっているか、楽しみにして出かけていきました。

 赤いリンゴの実がなる木の前で、リンゴの栽培・管理をしている方からお話を伺いました。上手な収穫の方法として、「枝を折らないように実を上に持ち上げて取ること」「傷みがないかよく見てとること」などを教えていただきました。子どもたちは、高いところまで手を伸ばしたり、色づきの良いリンゴを選んだりしながら収穫しました。

 佐伯リンゴ園では650本ものリンゴの木を栽培しているそうですが、鳥につつかれたり虫に食われたりしたリンゴは、やむなく廃棄しているそうです。そういったリンゴを管理者の方が枝から落とす様子を見て、これらの廃棄リンゴの活用方法がないか、子どもたちは考え始めました。これまでの学習体験が次の学習へとつながりそうです。

 1102ringo1  1102ringo2

1102ringo3  1102ringo4

 

11月1日 サツマイモの収穫をしました

 11月1日(水)、学校の駐車場横の畑で、サツマイモの収穫体験を行いました。5月31日に昭和地区町づくり協議会の方々と一緒に植えたサツマイモです。

 この日も町づくり協議会の方々が準備や片付け、いもほりの手伝いなどをしてくださいました。植える時がぬかるみだったためか、雨が少なかった影響か、畑の土が固く、掘っていくのが大変でした。1、2年生は、にこにこ園の子どもたちの掘るのを一生懸命手伝いました。大きいのが苦労の末に抜けた時には、一緒に喜んでいました。途中から高学年が参加してからは、大きなスコップを力強く差し入れ、低学年でも抜きやすくしてくれました。

 昭和地区まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

1101imohori11101imohori2

1101imohori31101imohori4

稲刈り in 自然保護センター

 10月25日(水)、5年生が総合的な学習の時間に自然保護センターに稲刈りに行ってきました。稲刈り鎌を使っての稲刈りは、初めての体験の児童が多く、緊張した様子で恐る恐る稲の下部を切っていました。最初の内はぎこちない手つきでしたが、次第に慣れてきて、効率よく稲を切り取るコツをつかんでいきました。切った稲は、藁で束ねるのですが、地域の方に教えてもらいながら挑戦しました。これも初めはうまくいかずに苦労しましたが、一生懸命取り組むうちに、みんな上手に束ねることができました。

 その後は、束ねた稲を竹の棒にかけ乾燥させる「はでかけ」の作業を行い、途中で落ちてしまった稲を拾い集めました。稲穂の一つ一つが大切であることを体験を通して深く感じているようです。

 自然保護センターの皆様、手伝ってくださった地域の方々、ありがとうございました。

1025inekari11025inekari2

1025inekari31025inekari4

1025inekari5

10月19日 ハッピーフォースファームに行ってきました

 10月19日(木)、あおぞら学級・なかよし学級の子どもたちが、「ハッピーホースファーム」に行ってきました。いつも、全国交通安全週間や交通安全日に、学校の校門に来てくれる、ポニーの「ハッピーちゃん」の牧場です。

 ハッピーホースファームでは、乗せてもらうポニーのモミジちゃん、馬のツツジちゃん、キャッシ―ちゃんにブラッシングをしました。ブラッシングが気持ちよくて子どもの方に顔を向けて喜んでもらいました。その後、乗せていただいきました。昨年度までの経験があるので、とても上手に乗ることができました。そして、乗せていただいたお礼にさつまいものつるを食べさせてあげました。

 みんな優しい気持ちでかわいい動物たちと触れ合うことができました。

 1019happy11019happy21019happy4

1019happy31019happy51019happy6

火事からくらしを守る~消防署・消防団の役割~

 3年生の社会科では「火事からくらしを守る人々」についての学習をします。その学習の中で9月15日(金)に、東備消防本部に見学に行きました。

 東備消防本部では、初めに、担当している東備地域の状況や消防士の仕事などについて教えていただきました。執務室を見せていただいたり通信指令室に入らせていただいたりしました。火事を早く消すためにたくさんの工夫があることに気が付きました。また、現場で働くために訓練している消防士さんたちの努力にも驚いていました。親切にたくさんの説明をしてくださった東備消防本部の皆様、ありがとうございました。

0915syobo10915syobo2

0915syobo30915syobo4

 さらに、9月19日(火)には、ゲストティーチャーとして地域の消防団の方々に来ていただきました。雨が降ってきそうだったので、初めに、プールで消防ポンプを使った放水体験をしました。ホースが重く、水のコントロールが難しいため、消防団の方に支えていただきながらの体験でしたが、火事を消すことがどれだけ大変か想像できたと思います。その後、消防団の方から、消防団と消防署の違いや消防団の1年間の仕事の流れ、火災の時に使用する車両や道具などを教えていただきました。消防団の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0919syobo10919syobo2

0919syobo30919syobo4

 

田原井堰資料館・田原用水水路橋に行きました

 9月12日(火)、4年生が社会科「昔から今へと続くまちづくり」の学習で、県指定史跡「田原井堰」について学ぶために、田原井堰資料館や田原用水水路橋(石の懸樋)を訪れました。

 社会教育課の森元課長(資料館館長)さんに案内していただきながら、多くのことを教えていただきました。子どもたちは、電気もガスも水道もない時代に大きな石を並べてつくった田原井堰がどのようにつくられたのか、指揮を執った津田永忠の知恵、現場で働いた地域の人たちの苦労などを想像しながら聞いていました。資料館の外にある当時使われていた石を実際に触ってみたり、「修羅」を使って石を動かす疑似体験したりして、学びを深めました。

 資料館の後は、田原用水水路橋いわゆる石の懸樋を見に行きました。田原用水が小野田川を越えて渡るために設けられた水路橋で、当時の高度な石工技術がよくわかります。子どもたちは、使われている石の数を数えたり、当時の技術が認められる断面を見たりして、教えていただいたことをしっかりと見て触って確認することができました。

0912iseki30912iseki40912iseki50912iseki60912iseki70912iseki8

7月10日(月)田んぼの草取り、はせ肥えをしました

 7月10日(月)、5年生が総合的な学習の時間に、先月、田植えを体験した自然保護センターの田んぼで草取りとはせ肥えを行いました。

 この日もセンターの先生だけでなく、地域の方にも教えていただきました。除草機という機械を手で押しながら草を取り除きます。田んぼの土で歩きにくいのですが、頑張って押していきました。その後、取り切れなかった草を手作業で取っていきました。

 草取りの後には、稲の成長を促すために、自然の肥料を追肥(はせごえ)しました。田んぼの泥にまみれながら、楽しそうに作業する子どもたちでした。秋には、美味しいお米の収穫ができそうですね。

0710kusatori10710kusatori20710kusatori20710kusatori4

田土川探検に行きました!

 7月6日(木)に1、2年生が、田土川探検に行きました。毎年、地域の方が事前の草刈りやテントの設営などしてくださって、安全に楽しむことができています。

 この日は、連日の雨で、水量がいつもより増えていましたが、地域の方が見守ってくださる中で、エビやカニ、魚などを捕まえて楽しむことができました。ただ、水量が多く、流れが速いため、いつもよりは捕れなかったようです。でも、この状況を生かして楽しむのが佐伯っ子のたくましいところです。とても暑い日でもあったので、じゃぶじゃぶと気持ちよく泳ぐ姿が見られました。

0706tadogawa10706tadogawa20706tadogawa30706tadogawa40706tadogawa50706tadogawa6

吉井川でカヌーに乗ったよ

 6月30日(金)、B&G佐伯海洋センターで4年生がカヌー体験をしてきました。先日の海事研修もそうでしたが、活動するときには雨が降りません。

 まずは、カヌーの準備です。みんなで力を合わせて川まで運びます。二人乗りと一人乗りの2種類があります。運んだあとは、パドルの使い方の練習です。初めてのことに戸惑いながらではありますが、一生懸命練習しました。

 いよいよ入水です。緊張しながらも川に押し出されると、パドルの操作にすぐに慣れて自由にカヌーを漕ぎだしました。この辺りは流れも緩やかで、体験するには最高の場所ですね。対岸には、旧山田小学校が見えます。川の上に出れば、気持のよい川風を感じます。大自然の中でゆったりとした時間が流れます。楽しい時間だったことでしょう。

 張り切り過ぎて、出発地点に戻るのが大変だったり、片付けの力が沸いてこなかったり・・・でした。

 充実した時間のために、準備や片付け、ご指導等、職員の皆様にはお世話になりました。

0630kanu10630kanu20630kanu30630kanu40630kanu50630kanu60630kanu70630kanu8

6月19日 生け花体験

 ユニバーサルクラブでは、様々な文化的な活動に取り組んでいますが、6月19日のクラブ活動の時間には、地域でたくさんの花を栽培している玉谷さんの「憩いの庭」に出かけ、生け花を楽しみました。この季節にちょうど良い花を事前に選んで用意していただきましたが、活けたい花があれば、切っていただきました。

 子どもたちは、自分で選んだ花を、飾り方を考えて茎を切って、生け花用オアシスにさしていきました。子どもたちは、花を活けながら花の名前や花を育てる苦労について尋ね、玉谷さんとの会話も楽しんでいました。みんなが笑顔で活動できたすてきな時間となりました。

 玉谷さん、ありがとうございました。

0619ikebana10619ikebana20619ikebana30619ikebana40619ikebana50619ikebana6

 

 

6月12日 田植え体験in自然保護センター

 5年生は、総合的な学習の時間に「米作り」の学習をしています。6月12日(月)、毎年お世話になっている自然保護センターに出かけ、棚田で手植えによる田植え体験をしてきました。むっちゃん先生だけでなく、地域の方にも手伝っていただいています。地域の方は、田植え綱を張ってくださったり、苗を取りやすい位置に置いてくださったりしてくださいました。子どもたちは、ぬかるみに足を取られていましたが、先日のサツマイモ植えの経験が生きたのか、上手に移動しながら4、5本の苗を田植え綱の印に合わせて植えることができました。

 また、自然保護センターの棚田には、様々な生き物が生息し、稲の成長に寄与しているそうです。田植え後には、捕まえた水田に生息する様々な生き物を紹介してくださいました。子どもたちは初めて見る生き物もいて大変驚いていました。

 次は、夏の草抜きをがんばりましょう。

 0612taue10612taue20612taue30612taue40612taue50612taue60612taue7

5月31日 サツマイモの苗を植えました

 5月31日に昭和地区まちづくり協議会の方々と一緒にサツマイモの苗を植えました。

 今年度は、佐伯にこにこ園の園児と佐伯小学校全校児童が同じ時間に活動しました。5歳児と5年生、4歳児と4年生、3歳児と6年生がペアとなって活動しました。優しいお兄さん、お姉さんとなって、上手に苗を植えるはずだったのですが‥‥。前日まで降り続いた雨によって畑はぬかるみが多く、長靴がはまって動けなくなる子どもも大人も続出で、1か所植えるのも大変でした。それでも、裸足になったり、ブルーシートを引いたりして、協力して植えていきました。

 子どもたちには、きっと、苗を植えたことより畑にはまったことが思い出になったことでしょう。

 秋には、みんなで収穫を喜ぶとともに、今回のことを思い出としてお話しできるといいですね。昭和地区まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

0531imo10531imo20531imo30531imo40531imo5

5月16日 りんご園での摘果体験

 3年生は、総合的な学習の時間に、りんごの学習に取り組んでいます。5月16日には、和気町りんご園に校外学習に出かけました。りんご園では、職員さんに、農園のことやりんごのことなどたくさんの質問をしました。りんごを育てるために、シルバー人材センターなど地域の人たちの力を借りていることを知り、多くの人たちが関わっていることに驚いていました。

 その後、「まびき(摘果)」の作業を体験させていただきました。とにかく量がたくさんあってなかなか大変でしたが、一生懸命がんばりました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

0516ringo10516ringo20516ringo30516ringo4

5月18日 たまねぎを収穫しました

 5月18日、南駐車場の隣の畑で、昭和地区まちづくり協議会の方々のお世話になりながら、玉ねぎの収穫をしました。昨年秋に今の2・3年生が植えさせていただいた苗から、たくさんの玉ねぎが取れました。

 昨年より3週間以上も早い収穫となり、運動会の直前でしたが、1・2年生ががんばって収穫しました。業間休みに3年生以上も手伝いに来て、運搬をしてくれました。おかげさまで、みんな袋一杯の玉ねぎを持って帰ることができました。

 昭和地区まちづくり協議会のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございます。

0518tamanegi10518tamanegi20518tamanegi30518tamanegi40518tamanegi5

5月16日 いっぷくdoさん読み聞かせ

 5月16日(火)、いっぷくdoさんによる読み聞かせがありました。

 いっぷくdoさんは、学期に1回来校してくれます。今回は、昼休みに体育館で指人形劇、詩の朗読、絵本の読み聞かせがありました。

 20人ぐらいの子どもが参加しました。子どもと一緒に参加した先生もいて、楽しい時間となりました。

 次回がとても楽しみになりました。いっぷくdoさん、ありがとうございました。

0516ippuku10516ippuku20516ippuku3

4月24日 れんげ畑を楽しみました

 4月24日(月)、生活科の地域探検の時間に、戸川さんのご招待を受けて、1年生と2年生が加三方のれんげ畑に出かけました。

 初めにれんげの花の絵を描いた後は、れんげ畑に飛び込んだり花を摘んだりして楽しみました。1年生にとっては初めての校外学習。2年生にとってはお兄さん・お姉さんとしての活躍の場です。みんな笑顔で活動することができました。

 これから地域でたくさんの学習をしていきます。これから1年生も2年生も、いっぱい地域の人と交流していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

0424renge10424renge20424renge30424renge40424renge50424renge60424renge7