- 詳細
-
カテゴリー: ふるさと学習・情報
-
-
参照数: 229
11月24日(金)に、1年生がハッピーフォースファームへ行ってきました。初めての子どもも多く、様々な動物たちがいることに驚きの声をあげていました。
最初に、馬のことについて教えていただきました。そして、鼻のところをなでさせていただきました。恐る恐るそうっとなでていましたが、とてもおとなしい様子に安心していました。その後は、好きな動物のところに行き、スケッチをしたりえさやりをしたりして、時間いっぱい動物たちとのふれあいを楽しみました。
もっとふれあいたい気持ちに後を引かれながら学校に帰ってきました。ハッピーフォースファームの皆様、ありがとうございました。
- 詳細
-
カテゴリー: ふるさと学習・情報
-
-
参照数: 241
11月22日(水)は、1・2年生が、南駐車場横の畑で昭和地区まちづくり協議会の方々にお世話になってたまねぎの苗を植えさせていただきました。最初は、地域の方が穿ってくださった穴に苗を植えていくことから始めました。きちんと苗が立つように丁寧に作業をしていきました。慣れてきたところで、別の畝で、自分たちで穴をあけながら植えていきました。等間隔になるように植えるのが難しかったようです。業間時間には、もう少し植えたい1・2年生と3年生以上のボランティアさんで時間いっぱい植えていきました。
今回の品種は5月が収穫時期になるそうです。いっぱい収穫できるといいですね。昭和地区まちづくり協議会の方々、ありがとうございました。
- 詳細
-
カテゴリー: ニュース!!
-
-
参照数: 245
11月18日(土)、令和5年度佐伯小学校学習発表会を体育館で行いました。練習期間は、インフルエンザの影響で学級閉鎖があったり、欠席者が多くて代役での練習になったりするなど、十分な準備ができないまま本番を迎えました。
それでも、本番では、どの学年も自分たちの学習の成果を堂々と発表できていたと思います。教科の学習で学んだこと、総合的な学習の時間に取り組んでいること、学習してできるようになったこと、学校行事や地域学習を通して学び・成長してきたことなど、劇や合唱、合奏などに込めて表現していて、それぞれの学年らしい素敵な発表でした。
佐伯小では、子どもたちが協働して何かを創り上げることを大切にしています。また、演技力・表現力の高い子どもたちです。一人一人が思いをもって真剣に取り組み、繰り返し練習する姿がありました。学習発表会への取組を通して成長することができました。
お忙しい中、また寒い中、ご観覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。保護者・地域の皆様方には引き続き、子どもたちを、学校を温かく見守り、応援してください。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 おはなし ころりん
2年生 New Letter Story
3年生 たから島のぼうけん
4年 SHK(佐伯発見局)~何年先もずっと~
5年 ADVENTURE~5年生のキセキ~
6年 人権問題~ジブリ作品に乗せて~
- 詳細
-
カテゴリー: ふるさと学習・情報
-
-
参照数: 254
11月2日(木)に3年生が、リンゴの収穫に佐伯りんご園へ出かけました。毎年、摘果やシール貼り、収穫と体験させていただいています。この日は、前回のシール貼りでシールを貼ったリンゴがどんなリンゴになっているか、楽しみにして出かけていきました。
赤いリンゴの実がなる木の前で、リンゴの栽培・管理をしている方からお話を伺いました。上手な収穫の方法として、「枝を折らないように実を上に持ち上げて取ること」「傷みがないかよく見てとること」などを教えていただきました。子どもたちは、高いところまで手を伸ばしたり、色づきの良いリンゴを選んだりしながら収穫しました。
佐伯リンゴ園では650本ものリンゴの木を栽培しているそうですが、鳥につつかれたり虫に食われたりしたリンゴは、やむなく廃棄しているそうです。そういったリンゴを管理者の方が枝から落とす様子を見て、これらの廃棄リンゴの活用方法がないか、子どもたちは考え始めました。これまでの学習体験が次の学習へとつながりそうです。