秋の遠足に行ってきたよ~ファーマーズマーケット・ノースヴィレッジ~

 10月31日に1・2年生は、勝央町にある「おかやまファーマーズマーケット・ノースヴィレッジ」に行ってきました。天候にも恵まれ、広い園内で秋をいっぱい満喫してきました。

 初めに、アスレチック広場で遊びました。長いローラー滑り台を中心にたくさんの遊具がありましたが、子どもたちは難しそうな遊具にもチャレンジしていきました。怖そうにしていたり困ったりしている友達にアドバイスをするなど協力することで、楽しく遊ぶことができました。

 次に、アイスクリーム作りを体験しました。牛乳や生クリーム、卵黄などの材料を入れた大きな金属のボウルをのぞき込みながら、協力してぐるぐると回し続けること30分、だんだんと固まってアイスクリームになりました。みんなおいしそうに食べていました。

 その後、芝生広場に移動して、お弁当を食べました。アイスクリームを食べた後でしたが、午前中にたくさん体を動かしていたので、おいしくいただくことができました。食べた後は、ふれあい動物広場に行って、馬やヤギ、ウサギ等とふれあいました。馬の前では、「かむので気をつけて」の張り紙や大きな体に腰が引けて触りに行くことがなかなかできませんでしたが、一人が思いきってやってみると、安心してふれあうことができるようになりました。

 楽しい一日を過ごすことができました。

20241031ensoku1 20241031ensoku2

20241031ensoku3 20241031ensoku4

20241031ensok6 20241031ensoku5

20241031ensoku6 20241031ensoku7

20241031ensoku8 20241031ensoku9

 

咲笑希祭(小中合同学習発表会・文化祭)!

 10月12日(土)に学び館サエスタを会場に、佐伯小学校・中学校合同の学習発表会・文化祭「咲笑希祭」を開催しました。今年度初の試みです。ステージ発表、展示発表、ブース発表(中学校のみ)の3種類の発表をしました。ブース発表は、ステージ発表の間に時間をとって、小学生たちも縦割り班で各ブースをまわりました。

 佐伯中学校吹奏楽同好会の素敵な演奏で始まったステージ発表は、主に音楽の発表です。小学校低学年は、四季をテーマに歌と合奏を披露しました。大ホールという会場に臆することなく堂々と発表できていました。中学年は、「チャレンジ」をテーマに元気いっぱいに歌ったり演奏したりすることができました。高学年、「今、わたしたちにできること」をテーマに歌や合奏の他、詩を群読しました。「マイバラード」は、曲や歌詞の雰囲気に大切にして歌いました。

 小学校の後に、中学校の音楽発表がありました。中学生の合唱「空駆ける天馬」の美しいハーモニーがホールに響き、聴いていた小学生たちは「自分たちもこんな風に歌いたい」と憧れの気持ちを持ったことでしょう。とてもすばらしい合唱でした。

 フィナーレは、小・中学生全員で「ふるさと」を歌いました。大ホールに響き渡った歌声が感動的でした。

 咲笑希祭は、佐伯地域の小中学校の子どもたちが一堂に会しての発表会であり、次年度はもっと地域の方々に見てもらえるようにしていきたいと考えています。

20241012saekisai1

  1年生と2年生の発表の様子

20241012saekisai2

  3年生と4年生の発表の様子

20241012saekisai3

  5年生と6年生の発表の様子

20241012saekisai4

  全員で「ふるさと」を歌いました。

 

 

修学旅行に行ってきました~奈良・京都の旅~

 10月6日(日)~7日(月)は、6年生が最も楽しみにしていた学校行事、修学旅行でした。一日目、まずは奈良公園に行きました。南大門で仁王像を見上げ、東大寺大仏殿へ。午前中ということもあってか、観光客もまばらでゆったりと見学することができました。大仏様の大きさに驚くのは毎年のことですね。二月堂や三月堂を見て、若草山では鹿に煎餅をあげました。鹿さんたちも、まだそんなに煎餅を食べていないからか、たくさんやってきました。昼食後、一路京都へ。宇治の平等院、東山の銀閣へ行きました。平等院では、池の向こうにある美しい鳳凰堂を、銀閣では、向月台や銀砂灘といった枯山水の庭園を見て、日本文化の美しさを目の当たりにしました。教科書や資料集、映像の中でしか見たことのない本物にたくさん触れることができた一日目でした。

20241006daibutu 20241006nigatsudo

20241006shika 20241006hohoudo

 二日目は、朝一番に清水寺へ行きました。毎年恒例ではありますが、清水の舞台から京都の町並みを望んだ後、音羽の滝で水を飲みました。その後、金閣の池泉回遊式庭園、龍安寺の石庭と二種類の日本式庭園を見学し、建築物の優美さや庭の美しさを堪能できました。最後は、映画村での班別自由行動で、お化け屋敷やからくり忍者屋敷、迷路などの体験型アトラクションを時間いっぱい楽しみました。

 お土産もお土産話もたくさんの楽しい思い出をつくれたようです。

20241007kiyomizu 20241007kiyomizu2

20241007ryoanji 20241007eigamura

 

 

渋川海事研修に行ってきました

 三連休明けの9月24日~25日に、5年生は渋川海事研修に行ってきました。和気駅からJR、岡山駅からバスに乗って渋川青年の家を目指しました。

 渋川青年の家に着くと入所式があり、お弁当を食べた後の最初の研修は、いかだ遊びです。一つのいかだに3~4人のって、パドルを漕いで動かします。少し風が強く潮の流れが変わりやすい時間帯であったため、岸から離れて遠くまで行くことはできませんでしたが、子どもたちは楽しかったようです。

 次にカッター研修です。津山市立清泉小学校の子どもたちと一緒に活動しました。重たいオール(櫂)を2~3人で持ち、力一杯漕ぎました。人数も少ないので、しっかり揃わないと推進力は生まれません。最初はバラバラだったオールも声を出して練習していくと次第に揃ってきて、沖まで漕ぎ出すことができました。任された役割を一人一人が果たすことが大切であることを体験を通して学べたのではないでしょうか。

 カッター研修の後、交歓の集いで他校の子どもたちと交流を深めました。夕食、入浴後にウミホタルの採集と海岸花火を楽しみました。ウミホタルはたくさん捕ることができ、砂浜にばらまかれた幻想的な青白色に子どもたちは驚いていました。花火よりこちらの方が印象に残ったようです。

20240924shibukawa1 20240924shibukawa2

20240924shibukawa3 20240924shibukawa4

20240924shibukawa5

 二日目は、朝の掃除から始まりました。担当した場所を一生懸命掃除しすぎて、朝ご飯に遅れそうになりました。朝食後は、最後の研修、地引き網です。同宿の全ての学校が参加して行います。ロープを引っ張ったり網をたぐったりすることを協力して行います。この日は、タイやカワハギの子ども、ダツなどが捕れました。地引き網にかかる魚が減ってきている中、少しでも捕れてよかったです。

 こうして全ての研修を終えて、帰途につきました。渋川からバスに乗って、岡山駅からJRに乗り換え、元気に帰ってきました(乗り物ではしっかり眠っていたようです)。

 多くの学びがあった渋川海事研修。きっとこれからの学校生活に生かしてくれるでしょう。

20240925shibukawa1 20240925shibukawa2

20240925shibukawa3 20240925shibukawa4

20240925shibukawa5 20240925shibukawa6

 

閑谷研修に行ってきました

 9月12日(木)~13日(金)、4年生は、青少年教育センター閑谷学校に1泊2日の宿泊研修に行ってきました。残暑厳しい中で、秋の研修とは思えませんでしたが、木陰での活動も多く気持ちよく活動できました。

 入所式の後、特別史跡旧閑谷学校で講堂学習を行いました。団体研修か特別の場合にしか入室が許されない講堂(国宝)で論語の勉強をしました。センターの先生から4つの論語を教えていただきました。論語の内容から自分の生活を振り返り、言葉の意味を理解したり今後の自分の振る舞いについて考えたりしました。講堂学習後は、史跡巡りをして、池田光政や津田永忠、閑谷学校についてさらに詳しく知ることができました。

20240912sizutani120240912sizutani2

 お弁当を食べた後は、ブラインドツアーを行いました。「冒険の森」を出発して険しい山道を登ること約10分、スタート地点のそばまでやってきました。目を開けた状態で練習コースを体験してから、アイマスクを装着して本番に臨みました。なかなか険しい下り道でしたが、「段差があるよ。」「ロープの下をくぐるよ。」とお互いに声を掛け合い、難所を越えて無事ゴールにたどり着きました。ゴールした後は、冒険の森でアスレチックに挑戦しました。スイングロープのような難しい遊具も励まし合いながら、楽しんで挑戦していました。多くの種類をやり遂げることができて満足した様子でした。

 元気一杯の子どもたちは、その後、キャンプ場まで移動して火起こし体験をしました。少し湿度が高かったので火が点かないのでは、と心配しましたが、センターの先生の協力もあって火が点きました。

20240912sizutani320240912sizutani4

20240912sizutani520240912sizutani6

 センターに戻って夕飯をいただいた後は、月や星の観察に出かけましたが、残念ながら雲で陰ってあまり見ることができませんでした。しっかり活動できた一日となりぐっすりと眠れたようです。

 二日目は、オリエンテーリングを行いました。閑谷の山を歩いてチェックポイントを巡り、得点を競いました。遠くにあるポイントの高いチェックポイントを目指したり、効率的に回れるよう考えたりしてルートを決めていったようです。上り下りの傾斜のきつい山道でも励まし合いながら最後まで頑張りました。

20240913sizutani720240913sizutani8

 礼儀、秩序、友愛を意識した行動で、「仁」に少し近づけた2日間でした。

 研修センターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

9月2日(月)インスタントラーメンで調理実習

 5、6年生の家庭科で、「インスタントラーメンレシピコンテスト」に参加するレシピで調理実習を行いました。昨年度は「カレーラーメンin和気」が中国地区入賞作品に選出されました。

 6年生は、昨年度の経験を生かし、栄養素を考えて食材を選んでレシピを考案しました。5年生は、旬の食材からレシピを考案しました。佐伯地区の特産品や地域で育てている野菜に着目するなど、これまでの総合的な学習の時間の取組も生かされていました。調理方法も焼いたり煮込んだりする以外のものがあったり、粉末スープの味を生かした味付けを考えるなど、工夫に磨きがかかってきました。

 子どもたちの代表レシピが、今年も賞に輝くことを願っています。みなさんは、どのラーメンをオーダーしたいですか。

 

「ぼっけぇうめぇシャッフルラーメン」

20240902ramen1

「チーズのせ焼きラーメン」

20240902ramen2

「具たっぷりタンタンラーメン」

20240902ramen3

「かぼちゃラーメン」

20240902ramen4

「野菜たっぷりあんかけ」

20240902ramen5

「オムそば飯」

20240902ramen6

8月27日(火)第2学期が始まりました

 連日の猛暑、酷暑の後に巨大な台風が近づいてきていますが、8月27日(火)は、第2学期の始業式でした。

 校舎に、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。始業式に先立ち、新しい先生の紹介がありました。始業式では、子どもたちは、校長先生の「ていねい」についてのお話をしっかり聴こうとしていました。「2学期もがんばるぞ」という気持ちで参加していることがよく伝わってきます。皆さんの2学期の活躍が楽しみです。

 式の後に、硬筆展とリレー大会の表彰がありました。好きな事に夢中になって取り組めるのは素敵なことですね。

20240827sigyoshiki1 20240827sigyoshiki2

7月28日(日)環境整備作業

 7月28日(日)に佐伯小学校の環境整備作業を、佐伯中学校区地域学校協働本部ボランティア、佐伯小学校PTA、高学年児童合わせて約80名の方で実施しました。学校周辺や舟岡山斜面の草刈り、軽トラック、一輪車で刈った草の運搬、運動場の草抜きを約1時間かけて行いました。連日の猛暑のように、朝早くから太陽が顔をのぞかせ、陽射しの痛い時間となってしまいましたが、舟岡山の斜面があっという間にきれいになりました。参加してくださった皆様が、本当に一生懸命働いてくださったおかげです。子どもたちも時間いっぱい汗を流して働いていました。学校行事でも黙々と片付けを手伝ってくださる保護者や地域の皆様方、働く大人の姿は、子どもたちの育ちによい影響を与えているのでしょう。

 朝の早い時間にもかかわりもせず、大勢参加してくださり本当にありがとうございました。

20240728kankyo1 20240728kankyo2 20240728kankyo3

7月19日(金)第1学期終業式

 7月19日(金)に、第1学期の終業式を行いました。1学期は、5月の運動会や各学年の総合的な学習の時間の取組など充実した1学期を送ることができました。

 校長先生からは、始業式に伝えた「ていねい」について、1学期はどうであったか振り返りました。子どもたちがそれぞれ意識して取り組んでいた様子を伝えてくださいました。また、長い夏休みになりますが命を大切にして行動するようにお話がありました。

 その後、3年生と4年生から、「1学期に頑張ったこと」についての発表がありました。

 そ最後に、生徒指導の先生から、夏休み中のくらしについてのお話がありました。特に「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」ことについて、ヘルメットがをかぶることの重要性が伝わるように、実験を交えてのお話でした。きっと安全に気をつけて過ごしてくれると思います。

 第2学期の始業式には、みなさんが元気に登校してくることを待っています。楽しく安全な夏休みをお過ごしください。

20240719syugyosiki1 20240719syugyosiki2

20240719syugyosiki3 20240719syugyosiki4

7月8日(月)和気閑谷高校生来校「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」

 7月8日(月)、同じ和気町にある和気閑谷高校の3年生2人が、総合的な探求の時間「閑谷學」における個人探求活動の一環として来校し、本校児童に対してプレゼンを行いました。福祉や保育をテーマに学習している二人が、ユニクロ・ジーユーを運営する(株)ファーストリテイリングの難民支援「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加し、不要になった子ども服を難民に送る活動をするそうです。

 小学生は、高校生二人から難民のことやこの活動の意義を聞かせてもらいました。回収期間は9月17日~9月24日になります。これまで総合的な学習の時間に交流のあった和気閑谷高校さんの協力依頼です。一着でも多く集めることができるといいですね。みなさま、ご協力、よろしくお願いいたします。

 お問い合わせは、

 和気閑谷高校 0869-93-1188

 までお願いします。

 20240708wakeko1 20240708wakeko2

6月27日(木)3年生、社会科見学に行く

 3年生は、6月27日(木)に、社会科「工場ではたらく人と仕事」の学習を深めるために、瀬戸内市牛窓の中光商店と日本ノートに行ってきました。実際に工場を見学させていただき、働く人たちの工夫や商品や製品が作られていく様子を勉強してきました。

 中光商店では、練り物を作っている工場内の様子やお店で商品を販売している様子を見学しました。給食や家で食べている練り物が、どのような機械で作られているのかを知ることができました。お土産に好きな練り物をいただいて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

20240627kamaboko1 20240627kamaboko2

20240627kamaboko3

 日本ノートでは、工場で働いている方に、ノートの材料であるロール紙が子どもたちの体重を合わせた重さより重いことを教えていただきました。そして、そのロール紙がいくつも並んでいる様子やたくさんの機械が並んで、大きな音を鳴らしながら動いている様子に驚いていました。お土産にはノートをいただきました。2つもお土産ができたので、うれしさも2倍になりました。

20240627note1 20240627note2

20240627note3

 その後、牛窓オリーブ園の広場でお弁当を食べたり、「だるまさんがころんだ」などの遊びをしたりすることができ、みんなで楽しい時間を過ごしました。

20240627oleave

5月30日(木)「人権の花」マリーゴールドの種まきをしました

 5月30日(木)に、雨で延期していた人権の花、マリーゴールドの種まきを行いました。環境・運動委員会が中心となって育てていく予定です。

 人権擁護委員さんも来校されて、種まきの様子を見てくださいました。昨年の夏は猛暑で、プランター栽培の花の多くは枯れてしまいました。今年の夏も暑くなりそうですが、みんなで心を込めて育てていきましょう。次年度につながる種が残せますように。

20240530tanemaki1 20240530tanemaki2

5月25日(土)運動会開催

 5月25日(土)に運動会を開催することができました。今年は、天候にも恵まれました。準備期間は短いですが、休み時間も自主的に練習に取り組んできた子どもたち。朝から気持ちが高ぶっている様子でした。

 開会式では、色旗(応援団旗)のもと、赤組・白組・青組それぞれが考えた誓いの言葉を元気いっぱい声をあげました。スローガン「魅せつけろ 全力」の通り、最後までがんばろうという気持ちがあふれていました。

 最初は、リレーの部です。低学年・中学年・高学年ごとのリレーです。差が開いて逆転が難しくなっても、誰一人力を抜くことなく、最後まで力いっぱい走る姿が見られました。

 次の表現の部では、下学年は、オリンピックイヤーにちなんでさまざまなスポーツを表現しました。フラフープを使っていろいろな動きをしたり、キラキラのチアポンポンを持って元気いっぱいに踊ったりしました。入学後、2か月経たない1年生にとっては、練習も大変だったと思いますが、2、3年生をお手本にして頑張っていました。上学年の表現は、様々な問題が起こる現代について、自分の夢や希望に向かって仲間と協力し成し遂げる様子を、組体操やフラッグを使ったダンスで表現しました。初めて経験する組体操でしたが、お互いを信じ合って支え合い、一つ一つの技に丁寧に取り組んでいました。また、フラッグの動きもダイナミックで、フラッグのはためく音が大きく響きました。

 最後の交流の部では、地域種目で玉入れを行いました。子どもたちは観覧席を回って、一緒に玉入れをしてもらえるように声をかけてまわりました。その人とペアで玉入れをしながら、途中で簡単なダンスを一緒に踊ります。玉入れ以上に一緒に踊る姿が楽しそうでした。

 縦割り班種目は、1本の棒をペアで持ち、3箇所のコーンをぐるっと回って帰ってくるリレー競争でした。ペアの身長差が大きいと速く走るのが難しいようでしたが、それぞれに走り方を工夫していたようです。最後まで、楽しく全力で走りきりました。

 疲れてはいましたが、閉会式も立派な態度で終えることができました。

 運動会後は、たくさんの保護者、地域の方々が片付けを手伝ってくださいました。入退場門やテントのような重いものもあっという間に片付いてしまい、毎年驚かされます。誠にありがとうございました。

20240525undokai1 20240525undokai2

20240525undokai3 20240525undokai4

20240525undokai5 20240525undokai6

20240525undokai7 20240525undokai8

20240525undokai9 20240525undokai10

20240525undokai11 20240525undokai12

20240525undokai13

5月22日(水)運動会予行練習

 5月22日(水)に運動会の予行練習を行いました。今週は天気に恵まれ、この日もさわやかな朝の始まりでした。

 開会式から閉会式まで通して行いましたが、どの種目でも真剣に、また楽しそうな様子でした。少ない練習の時間で一生懸命取り組んできたことがよく分かります。連休明けに運動会の練習が始まると、休み時間にも表現運動やリレーの練習を楽しそうに取り組む子どもたちの姿が見られます。長い休み時間になると、上学年・下学年が表現運動で使う音楽が校内のどこからか聞こえてきます。きっと当日には、元気いっぱいの演技を見せてくれることでしょう。

 今年度も、保護者・地域の方が参加できる地域種目があります。子どもたちが、一緒に玉入れに参加していただく方を観覧席まで誘いに行きますので、その際には、ぜひご参加ください。

 全力で取り組む子どもたちの姿をご覧ください。

20240522yoko1 20240522yoko2

20240522yoko3 20240522yoko4

20240522yoko5 20240522yoko6

20240522yoko7 20240522yoko8

5月2日(木)1年生を迎える会

 5月2日(木)に、6年生が中心となって「1年生を迎える会」を行いました。準備のときから、「1年生に楽しんでもらう」という目的をしっかりともち、活動の内容を話し合ったり進んで働いたりする姿がありました。会を創っていく過程で困ったことがあると、6年生全体で話し合いながら解決して取り組んできました。

 当日は、初めに1年生のインタビューがありました。みんなの温かい拍手を受けてうれしそうな様子でした。その後、縦割り班で顔合わせを行い、ミッションラリーを行いました。これは、縦割り班ごとに学校内をまわってさまざまなミッションにチャレンジするゲームです。体育館の20m走を初めに、けん玉やクイズ等、ミッションコンプリートを目指して楽しみながら活動できていました。みんな1年生に名前を覚えてもらえたことでしょう。

 それから、運動場で「けいどろ(警察と泥棒)」を行いました。6年生が警察役で大変そうでした。少ない人数で捕まえたどろぼうさんを守るのは難しいですね。みんな走り回ってお腹がすいたことでしょう。

 お楽しみのお弁当タイムです。縦割り班ごとに校庭や体育館など好きな場所を決めて、楽しくお弁当を食べました。天気も晴れて気持ちの良い時間となりました。6年生、お疲れ様でした。

20240502mukaerukai1 20240502mukaerukai2

20240502mukaerukai3 20240502mukaerukai4

20240502mukaerukai5 20240502mukaerukai6

20240502mukaerukai7 20240502mukaerukai9

20240502mukaerukai8 20240502mukaerukai11

4月30日(火)「人権の花」運動花の種等贈呈式

 4月30日(火)のお昼休みに、令和6年度「人権の花」運動花の種等贈呈式があり、和気町の人権擁護委員の方が来校されました。

 今年の花はマリーゴールドで、人権擁護委員の方々から花の種やプランター、花の土、「人権の花」運動の看板などを受け取りました。国の人権啓発イメージキャラクターの人KENマモルくんと人KENアユミちゃんも参加してくれました。多くの子どもたちがまもるくんとあゆみちゃんとは初めての出会いだったようで、お話よりもそちらが気になってしまったようでした。贈呈式が終わって教室に帰る際には、まもるくんやあゆみちゃんとハイタッチをして帰りました。

 昨年の夏は猛暑で、花壇の花も一部枯れてしまうほどでした。今年の夏もきっと暑くなるでしょうが、しっかりお水をあげて、来年度につなぐ種を採取できるよう大切に育てていきましょう。

20240430jinkentane1 20240430jinkentane2

20240430jinkentane3 20240430jinkentane4

20240430jinkentane5

4月24日(水)退任式

 4月24日(水)に、令和5年度末で転任となった先生方のお別れの式をしました。

 体育館で3人の先生方の到着を静かに待っていましたが、昨年度、転任された先生に担任してもらった子どもたちは、心待ちに待っているようでした。

 式では、代表の子どもたちが、転任された先生方にお礼の言葉や花束を贈りました。また、一人ひとりの先生方からのお話もあり、子どもたちは顔を向けてしっかり聴いていました。

 春は、出会いと別れの季節ですが、きちんとお別れをすることが新たなスタートにつながります。毎年の事ですが、この日は、少し切ない気持ちの日になりますが、子どもたちは、明日からまた元気よく勉強や運動に取り組んでくれることでしょう。もっともっと成長した姿を見せる機会が訪れることを信じて頑張っていきましょう。

20240424tainin1 20240424tainin2

20240424tainin3 20240424tainin4

20240424tainin5 20240424tainin6

4月17日(水)交通安全教室

 4月17日、新1年生が登校班で登下校するようになって、最初の交通安全教室を実施しました。

 今回の交通教室では、毎年のことですが、安全な横断歩道の渡り方について練習を行いました。「右、左、右」の安全確認や止まってくれた方へのお礼などを練習しましたが、どの登校班も班長さんを中心に真面目に練習する姿が見られました。上級生が下級生に優しく気をつけるところを声をかけて教えている姿もありました。

 いつもと下校の様子を見守ってくださっている駐在所の牧野さんからも活動の様子をほめていただきました。1年間、事故のないように安全に登下校しましょう。

20240417anzen1 20240417anzen2

20240417anzen3 20240417anzen4

20240417anzen5 20240417anzen6

4月11日(木)佐伯小学校入学式

 4月11日(木)には、佐伯小学校入学式を行いました。今年度は、9名の児童が入学してきました。今年は桜の開花が遅かったこともあり、校門そばの桜の花も残っており、玄関前の花壇やプランターにはチューリップやビオラ等の色とりどりの春の花々が咲き誇り、入学した1年生をお祝いしていました。

 入学式には、6年生が代表で式場に入り、1年生と手をつないで入場しました。2~5年生はリモートで教室から参加しました。

 新入生は、校長先生や副町長様のお話を姿勢良く聞くことができていました。また、教科書を一人一人校長先生からいただいてうれしそうにしていました。式の最後まで、落ち着いていてとても立派な態度で感心させられました。式が終わって、6年生と一緒に教室に戻るときには、緊張も取れてにこやかな表情でした。

 20240411nyuugaku1 20240411nyuugaku2

20240411nyuugaku3 20240411nyuugaku4

20240411nyuugaku5 20240411nyuugaku6

4月8日(月)令和6年度のスタートです

 4月8日(月)に新任式、始業式を行い、令和6年度が始まりました。子どもたちの表情からは、新しい学年になって張り切っているのが感じられました。

 初めに新任式を行い、3人の新しい先生からのお話を聴きました。新しい出会いに少し緊張した面持ちでしたが、温かい雰囲気でお迎えすることができました。

 続いて第1学期始業式を行いました。校長先生から、今年度は『ていねい』に取り組むことを頑張って欲しいとのお話がありました。真剣に話を聴く子どもたちの様子から、きっと1年間意識して取り組んでくれるだろうと期待で胸が膨らみます。その後の教科書授与では、代表児童が堂々とした態度で教科書を受け取ったり全校児童で校歌を元気よく歌ったりと、1年の始まりの式にふさわしい始業式になりました。

 20240408sigyosiki0 20240408sigyosiki1

20240408sigyosiki2 20240408sigyosiki3

 

3月25日(月)令和5年度修了式

 3月25日(月)に修了式を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応が大きく変わり、学校内外での活動も制限がなくなったこともあり、昨年度以上に地域の方々のお力を借りて、子どもたちの学びを深めることができました。本校教育の推進にご協力くださった皆様に心より感謝いたします。誠にありがとうございました。

 修了式では、各学年の代表児童が、緊張しながらも立派な態度で修了証を受け取りました。また、校長先生から新年度に向けて、しっかり目標を考える春休みを送って欲しいというお話も校長先生の顔を見て、話を聴こうとしていました。最後の校歌斉唱では、いつものように体育館にすてきな歌声が響きました。こうして全校児童で1年のまとめの式を行うことができ、子どもたちの成長している姿を見ると感慨深いものがあります。

 4月8日の始業式にみんさんが元気な顔で登校してくることを楽しみにしています。

0325syuryo1 0325syuryo2

0325syuryo3 0325syuryo4

0325syuryo5 0325syuryo6

 

3月19日(火)令和5年度卒業証書授与式

 3月19日(火)に、令和5年度卒業式を行いました。式には、来賓として町長様や学校評議員の方々にご臨席を賜りました。また、在校生からは、5年生と4年生が代表して参加しました。

 この日は、3月としてはとても寒い朝で、体育館内は2台ストーブを焚きましたが、途中からは陽も差し込んできて少しほっとしました。卒業生も在校生も真剣な表情で式に臨み、厳粛な雰囲気の中、卒業生は、立派な態度で証書を受け取っていました。また、呼びかけでは、一つ一つのせりふや歌「絆」に気持ちを込めて表現しようとする姿がありました。卒業生に引っ張られるように、在校生も一緒に歌った校歌もすばらしい歌でした。卒業生の姿は、在校生にとって何よりの置き土産となったことでしょう。最後まで立派な態度で式を終えることができ、とても感動的な卒業式となりました。

 式後には、毎年の事ではありますが、校舎の内外で写真を撮りあったり感謝を伝えあったりして、いつまでも別れを惜しんでいました。背中のランドセルが随分と小さく見え、改めて6年の間に身も心も大きく成長したのだと感じました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。

0319sotugyo1 0319sotugyo2

0319sotugyo3 0319sotugyo4

0319sotugyo5 0319sotugyo6

0319sotugyo8 0319sotugyo7

 

3月1日「6年生を送る会」を開きました

 3月1日に5年生が中心となって、6年生を送る会を行いました。今年度は、全校児童が体育館に集まって、各学年のスタンツや全校ゲームを楽しみました。

 1年生は、感謝の言葉、「ありがとうの花」を歌い、うらじゃのダンスを踊りました。うらじゃは、6年生も事前に練習していて、一緒に踊っていました。2年生は「かぼちゃ」の替え歌を歌って感謝の気持ちを伝えました。3年生は、マジックショーを行い会場を大いに沸かせました。4年生は、1年生から6年生までの写真をスライドショーで上映しながら、その当時の気持ちを6年生にインタビューしました。

 その後、「億万長者じゃんけん」という5年生が考えたじゃんけんゲームを行いました。仮想のお金をやりとりしながら億万長者を目指して本気になって遊ぶ姿が見られました。また、シルエットクイズでは、6年生がスクリーンの陰に隠れてポーズをとり、みんなでそれが誰かを当てるのですが、ポーズだけですぐ分かってしまい、6年生一人ひとりが慕われていることがよく分かりました。

 最後に縦割り班ごとに6年生にプレゼントを渡し、感謝の言葉を伝えました。閉会しようとするところで6年生から「ちょっと待った!」の声がかかり、サプライズで和太鼓の演奏付きソーラン節を踊ってくれました。感動のフィナーレを迎え、退場の際のくす玉割りでは大きな歓声が沸きました。

 5年生が大活躍で、来年度の最上級生としての引継ぎができました。

0301okurukai1 0301okurukai2

0301okurukai3 0301okurukai4

0301okurukai5 0301okurukai6

0301okurukai7 0301okurukai8

0301okurukai9 0301okurukai10

 

 

県教育委員会から賞を2ついただきました!

 昨年度は、「学びたい賞」の最優秀賞をいただきましたが、今年度は3年生が優秀賞をいただきました。2月13日(火)の県教育委員会主催「学びたい賞フォーラム」に3年生から6年生までが参加して、今年度の総合的な学習の時間の取組を報告しましたが、その中で、賞に選ばれたことが発表されました。学校全体で「ふるさと学習」に取り組んでいることを昨年に引き続き評価いただいたことがとても喜ばしいことです。

 3年生「Misson 佐伯を花でうめつくせ!」の取組は、夏の失敗から学んだことを生かして、地域の方や高校生など多様な人たちとの協働し、たくさんの花を設置できたことが素晴らしいと評価していただきました。

 4年生「佐伯のステキを広めよう~自然保護センター来場者アップ計画~」は、自然保護センターの課題解決のためにアンケートを実施して理由を探り、さまざまな作戦に取り組んでいることを評価していただきました。

 5年生「お米大好きsaekids~これぞ佐伯の米力~」は、自分たちの体験学習から得た学びが地域の魅力や課題への理解が深まっていることを評価していただきました。

 6年生「I LOVE 佐伯 in 山田小」は、地域の魅力を発信するために、動画制作のポイントをプロフェッショナルの方から学び、試行錯誤しながら動画制作を進めていったことを評価していただきました。

 また、6年生が制作していたもう一つの動画「人権問題について~ジブリ作品にのせて~」が、「わたしの人権メッセージ動画チャレンジ」の優秀賞をいただきました。これは、学習発表会に発表したものをコンテスト用に再編集したものです。子どもたちの学びがこのような形で評価を受けて、子どもたちの表現力が向上したことでしょう。

 今後の活躍が楽しみです。

0213manabif1 0213manabif5

学びたい賞フォーラムの様子(3年生、5年生)

0213manabif4

4年生の活動の様子

0213manabif6 

6年生、人権メッセージ動画の一場面

 

学校保健委員会を開催しました

 2月22日(金)の参観日に、学校医の渋藤先生、学校薬剤師の林先生にご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。

 今年度は、学校保健の状況について学校から報告させていただいた後、和気町健康福祉課の栄養士、井上さんより、昨年12月に町が実施したアンケートをもとに「子どもの生活習慣の状況」について報告していただきました。睡眠時間や朝食の欠食状況等についてお話しいただいたり、睡眠不足や朝食の欠食が与える影響等について教えていただいたりしました。

 井上さんの話を聴いて、保護者同士話し合う時間を設けましたが、和やかな雰囲気で行われました。

 振り返りからは、高学年になるに従い視力が下がっている状況への危機感や夜遅くまで起きている子どもが思いのほか多かったこと、睡眠・朝食の大切さを改めて感じたことなどの声がありました。また、もっと多くの保護者に参加してもらいたいともありました。

 「早寝・早起き・朝ごはん」についてしっかり考えることのできた委員会となりました。ご指導くださった先生方、ありがとうございました。

 0222gakkohoken1 0222gakkohoken2

文部科学副大臣 阿部俊子様が視察に来られました

 2月16日(金)にICT活用の先進校として佐伯小学校に文部科学副大臣の阿部俊子様が視察に来校され、3年生の算数の授業を参観しました。3年生の子どもたちは、和気町長の太田啓補様や町教育委員会徳永教育長様も来校される中、普段通りに落ち着いて学習に取り組んでいただけでなく、自分たちの頑張っているところをしっかり見て欲しいと張り切っているほどでした。

 自分の考えをスライドにまとめたりノートにまとめたものを写真として取り込んで説明に使用したりと、日常的にタブレット端末を利用している様子がよく伝わったのではないでしょうか。阿部副大臣も子どもたちがタブレットを扱う様子を興味津々にのぞき込んだり、子どもたちの対話を聴いて微笑んだりする様子が見られました。

 本校の教職員にとっては、授業等で端末を使うことが日常的ではありますが、特に先進校であるようには捉えていなかったので、少し驚きの訪問となりました。

0216hukudaijin0 0216hukudaijin1

0216hukudaijin2 0216hukudaijin3

給食週間(1月24日~30日)の取組

 全国学校給食週間に合わせて、1月24日から30日までの1週間、給食健康委員会が中心となって、給食に対する様々な取組を行いました。

 1月22日(月)には、佐伯調理場の河原先生をお招きして、給食集会を行いました。いつも給食を作ってくださっている佐伯調理場の皆さんや生産者の方々へお礼の手紙を届けたり、給食に関するお話を聴いたりしました。

 また、2学年ごとに交流給食を行いました。いつも一緒に食べていない先生方も教室に行って、子どもたちと一緒に給食を食べました。子どもたちからは「楽しかった。」「また一緒に食べたい。」との声がありました。いつも以上にお行儀よく食事する姿があったようです。

 0122kyusyoku1 0122kyusyoku2

0125kyusyoku1 0125kyusyoku2

1月9日(火)第3学期始業式

 1月9日(火)に、第3学期の始業式を行いました。新たな年の始まりとともに進級・進学への準備を行う学期です。

 さて、朝の冷え込みは厳しかったですが、大型ストーブ2台を焚いた体育館での始業式です。校長先生からは、学年末のまとめを意識して目標を立て、学習等に取り組みましょうとお話がありました。顔をあげて、よい姿勢で話を聴く姿が立派でした。校歌も元気な歌声が体育館に響きました。

 3学期の登校日は、52日しかありません(6年生は49日)。短いですが、それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。

0109shigyoshiki1 0109shigyoshiki2

 

12月22日 第2学期終業式

 12月22日(金)は、2学期の終業式でした。寒い日ではありましたが、体育館に全校児童が集まって実施しました。

 初めに校長先生から、2学期の始業式にお話しされた頑張って欲しいこと『読書と外遊び』について、学校全体の2学期の様子についてお話された後、「結果としてできていないのは仕方ないことであって、『やろう』『頑張ってみよう』と思うこと、そして行動することが大切です。」とお話されました。子どもたちは、真剣に話を聴いていました。きっと3学期も頑張って取り組むことでしょう。

 次に、2学期に頑張ったことや思い出について、1年生と6年生が発表しました。1年生は全員で「きらきらぼし」の演奏もしました。6年生は、代表児童が2学期に学んだことについて発表しました。

 最後に校歌を歌って式は終わりました。また、3学期に元気な顔を見せてくださいね。待っていますよ。

1222syugyoshiki1 1222syugyoshiki2

1222syugyoshiki3 1222syugyoshiki4

家庭科調理実習~レシピコンテスト~

 高学年では、夏休みの自由課題に「インスタントラーメンレシピコンテスト」がありましたが、取り組むことが難しかった子どもたちからは、やってみたかったと少し残念そうな声がありました。

 そこで、よりアイデアが広がるように5、6年生合同でレシピを作成しました。グループに分かれてレシピを考えましたが、それぞれの家庭科等の学習内容をもとに、たくさんアイデアが出てきました。季節の野菜だけでなく、白いきくらげや佐伯こんにゃく、佐伯りんごなど地域の特産品を取り入れて考えているグループが多く、地域愛を感じました。

 応募した「インスタントラーメン小学生レシピコンテスト(一社)日本即席食品工業協会主催」では『カレーラーメン in 和気』が入選に輝きました。応募総数9,417作品の応募から中四国地区入賞作品として選出され、賞品として図書カード等をいただきました。子どもたちと相談し、図書館の本を購入してもらうことに決めました。

 そして、調理実習で『カレーラーメン in 和気』をみんなで作って食べました。どの子も「おいしかった。」と笑顔になっていました。受賞の喜びとラーメンのおいしさと二重の喜びだったようです。 

 冬休みにも何か調理に挑戦してみてくださいね。

1220curryR 1220chori1

1220chori2 1220chori3

 

 

冬の体力づくり

 12月は全校で体力づくりに取り組んでいます。業間時間に5分間走を走ることと5分間の持久なわとびに挑戦しています。5分間走は、自分のペースで走り切ることを目標に取り組んでいます。持久なわとびは途中で引っかかっても跳び続けることを目標に取り組んでいます。

 あいにくの天気で実施できない日もありましたが、1月も取り組みます。冬休みの体力づくりにマラソンやなわとびに挑戦してみてください。

1205jikyu1 1205jikyu2

1205jikyu3 1205jikyu4

1215jikyu1 1215jikyu2

 

 

11月18日(土)令和5年度学習発表会

 11月18日(土)、令和5年度佐伯小学校学習発表会を体育館で行いました。練習期間は、インフルエンザの影響で学級閉鎖があったり、欠席者が多くて代役での練習になったりするなど、十分な準備ができないまま本番を迎えました。

 それでも、本番では、どの学年も自分たちの学習の成果を堂々と発表できていたと思います。教科の学習で学んだこと、総合的な学習の時間に取り組んでいること、学習してできるようになったこと、学校行事や地域学習を通して学び・成長してきたことなど、劇や合唱、合奏などに込めて表現していて、それぞれの学年らしい素敵な発表でした。

 佐伯小では、子どもたちが協働して何かを創り上げることを大切にしています。また、演技力・表現力の高い子どもたちです。一人一人が思いをもって真剣に取り組み、繰り返し練習する姿がありました。学習発表会への取組を通して成長することができました。

 お忙しい中、また寒い中、ご観覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。保護者・地域の皆様方には引き続き、子どもたちを、学校を温かく見守り、応援してください。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 おはなし ころりん

1118gakusyu1

2年生 New Letter Story

1118gakusyu2

3年生 たから島のぼうけん

1118gakusyu3

4年 SHK(佐伯発見局)~何年先もずっと~

1118gakusyu4

5年 ADVENTURE~5年生のキセキ~

1118gakusyu5

6年 人権問題~ジブリ作品に乗せて~

1118gakusyu6

 

 

修学旅行に行ってきました!

 10月29日(日)~30日(月)は、6年生が、最も楽しみにしていた学校行事、修学旅行でした。

 1日目、まずは奈良県の法隆寺へ。入口のタイの石を踏んで境内に入り、世界最古の木造建築群と言われる金堂や夢殿、五重の塔、観音像などを見てきました。飛鳥時代当時の人々の技術の高さを実感したことでしょう。次に、奈良公園に行きました。昼食後、若草山で鹿に煎餅をあげ、二月堂から大鐘楼、大仏殿、南大門へとまわっていきました。大仏殿や大仏様の想像以上の大きさにびっくりしたようです。その後、京都、清水寺へ。弁慶の鉄杖をみんなで持ち上げてその重さに驚きました。また、清水の舞台からは京都の町並みを望み、音羽の滝で水を飲み、参道の土産物屋で買い物を楽しみました。

 1028syugaku11028syugaku2

1028syugaku41028syugaku3

 2日目は、銀閣、金閣、龍安寺をめぐる日本庭園満喫コースです。銀閣と金閣はどちらも池泉回遊式の日本庭園で、龍安寺は石庭で有名です。紅葉にはまだ早い時期でしたが、建築物の優美さや庭の美しさを堪能できたことでしょう。最後は、映画村での自由行動で、グループごとに活動しながら、お侍さんや忍者に扮した俳優さんと記念写真を撮ったり、お土産を買ったりするなど、楽しい思い出をたくさんつくれたようです。

1028syugaku51028syugaku6

1028syugaku71028syugaku8

1028syugaku91028syugaku10

   2日間、佐伯小学校の子どもたちの礼儀正しくふるまう姿に感心しました。また、添乗員さんやバスガイドさんだけでなく、奈良公園のガイドさんや観光客とも積極的にコミュニケーションをとろうしていました。学校での学びをしっかり生かした修学旅行でした。

 

第1回PTA人権教育研修会~いのちの講演~

 10月17日(火)の参観日に行われた第1回PTA人権教育研修会では、「いのちの講演家」として全国で講演活動を行っている「ガンが病気じゃなくなったとき」の著者、岩崎順子さんの講演を聴かせていただきました。

 岩崎さんが体験してきたことやその時感じたことを中心にお話ししてくださいましたが、改めて子どもと一緒に過ごす時間の尊さを感じました。参加された方の中には、涙をぬぐう姿も見られました。感想から保護者の皆さんには、家庭が子どもにとって何より安心していられる場所になっているか、子どもの気持ちをきちんと受け止めているかなど、振り返る時間となったようです。

 遠くから来校してくださった岩崎さん、ありがとうございました。

 また、すてきな研修会を企画・運営してくださった役員の皆様、お疲れ様でした。

1017ptajinken11017ptajinken2

10月12日 秋の遠足に出かけました!

 10月12日(木)に1・2年生は、秋の遠足で池田動物園と瀬戸町総合運動公園に行きました。

 池田動物園では、ホワイトタイガーやライオンなどの大型獣やミーアキャットなどのかわいい動物たちを見て大興奮、歓声をあげていました。小グループに分かれて好きな動物を見に行ったり教員が作成したクイズの答えを探したりして動物園を楽しみました。クイズの事もあって、動物の特徴に気を付けて観察する姿もありました。また、同じように遠足に来ている他の小学校の子どもたちにあいさつをしたり会話をしたりと、積極的に交流する子もいました。

1012ensokuz11012ensokuz2

1012ensokuz31012ensokuz4

 動物園の後は、瀬戸町総合運動公園に移動して昼食をとりました。良く晴れた秋空の下で食べるお弁当はとてもおいしかったことでしょう。お腹がいっぱいになったら運動です。広大な芝生広場を走り回ったり総合型遊具で遊んだりして楽しみました。学校にはない大きな滑り台や様々な遊具がおもしろかったのでしょう。難しそうな遊具にもチャレンジしていました。他にも、ボールや長縄、どんぐり拾いなど思い思いに楽しい時間を過ごしました。

1012ensokup11012ensokup21012ensokup31012ensokup4

 

10月11日 園小中合同奉仕作業

 10月11日(水)、園小中合同奉仕作業を行いました。今年は、園小中の子どもたちが、佐伯の街を美しくしようとプランターに花の苗や球根を植え、地域に置かせてもらう活動をしました。小学校、にこにこ園、ひまわり園の3会場に分かれ、中学校の生徒会が中心となり活動に取り組みました。幼児から中学生までの子どもたちが一緒に活動している姿は、とてもほほえましかったです。また、民生委員児童委員さんをはじめ、地域の方が多く参加してくださいました。佐伯学区は、本当に子どもたちに温かい地域だと改めて感じさせられた時間になりました。

 また、佐伯小学校3年生も総合的な学習の時間に、佐伯を花いっぱいにする活動に取り組んでいます。きっと春には、花がいっぱい咲くことでしょう。

1011houshi11011houshi2

1011houshi31011houshi4

1011houshi51011houshi6

 

長島愛生園でのフィールドワーク

  先月、長島愛生園の入所者の方を講師に迎え、出前授業を行いましたが、10月10日(火)に6年生は、邑久長島にある長島愛生園を訪れ、現地での人権学習に取り組みました。

 初めに、歴史館の中で学芸員の方からハンセン病やハンセン病問題の歴史、長島愛生園について説明を聴いた後、展示物を見て学んでいきました。その後、島を歩いて入所者の方が島に入るときに着いた収容桟橋、収容所(回春寮)まで行きました。収容所の中に入って消毒液の浴槽等を見ました。次の監房跡では、入れられた理由や園長の懲戒権、重監房などについての説明を聴きました。最後に訪れた納骨堂では献花を行いました。園内に納骨堂が必要な理由を知り、差別の厳しさを強く感じたようでした。

 昼食後、まとめの講義を受けて、一日の学習を終えました。子どもたちは、ハンセン病問題に関心をもち、正しく知ろうとすることが大切であることを感じたり、自分の言動に偏見や差別的なことがないか振り返って考えたりするなど、深い学びの一日となりました。1010nagashima11010nagashima21010nagashima31010nagashima41010nagashima5

閑谷研修に行きました

 9月21日(木)、4年生が青少年教育センター閑谷学校に日帰り研修に行ってきました。いつ雨が降ってきてもおかしくない空模様でしたが、5年生が作ってくれたてるてる坊主の効き目があったのか、雨に降られることなく、予定していた全ての活動を行うことができました。

 初めに、特別史跡旧閑谷学校での講堂学習です。国宝である講堂において、論語の勉強をします。閑谷学校の徳永先生から、「力足らざる者は中道にして廃す。今汝はかぎれり」など4つの論語を教えていただきました。最後は、正座して唱和しました。静かな講堂に子どもたちの声が響きました。講堂学習の後は、ワークシートに回答しながら、史跡巡りを行いました。

 雨が心配だったので、昼食後に予定していたブラインドツアーを先に行いました。険しい山道を登ること約10分、スタート地点のそばまでやってきました。練習コースを体験した後、いよいよ本番です。コースの先を見ると、なかなか険しい下り道で、子どもたちも思わず驚きの声をあげていました。それでも、いざスタートするとお互いに声を掛け合い、難所を越えて無事ゴールにたどり着きました。ツアーの後のお弁当は、とてもおいしかったことでしょう。

 昼食後は、アスレチックに挑戦しました。一本橋やつり橋は怖く感じた人が多かったようです。励まし合いながら、どの遊具にも挑戦してみました。

 最後に、少し時間があったので、雨用プログラムにしていた「キャッチング ザ スティック」をやってみました。最初は上手にできませんでしたが、みんなで声を合わせてやっていくうちに、連続してできるようになりました。もっと時間があれば、2本でもいっぱい挑戦したかったですね。

 充実した一日となりました。教育センターの皆様、ありがとうございました。

0921sizutani10921sizutani20921sizutani30921sizutani40921sizutani50921sizutani60921sizutani70921sizutani80921sizutani9

ハンセン病療養所入所者による講演会

 9月5日(水)に、ハンセン病療養所である長島愛生園の入所者の方が来校され、4年生、5年生、6年生がお話を聴かせていただきました。

 事前にDVD「未来への絆 ハンセン病問題から学ぶ」を視聴して学習していたこともあり、どの子も真剣な表情でした。入所者の方から、病気や後遺症の事、島での暮らし、ハンセン病問題の歴史など、様々なことを教えていただきました。「人間回復の橋」と呼ばれる邑久長島大橋の架橋運動についても、当時の苦労や思いなども語ってくださいました。

 「今では、多くの方々が長島愛生園を訪れてハンセン病問題を学んでいることがうれしい。」との言葉を聞いた子どもたちの感想には、「行ってみたい、もっと知りたい。」とたくさんありました。6年生は、来月、長島愛生園に行き、今回の学びをさらに深めてきます。

0905hansen10905hansen20905hansen30905hansen4

三菱自動車出前講座

 5年生の社会科の学習「わたしたちの生活と工業」の中で、「自動車をつくる工業」について学習します。8月29日(火)に三菱自動車さんによる出前授業を受講しました。自動車がつくられる工程をまとめた動画を見せてくださいました。また、クイズを入れながら工場の様子や製造の様子を分かりやすく説明してくださいました。

 講義の後は、工場で着用している作業着やブーツを試着する体験、ねじを種類別に分けたり電動工具を使ってねじを締めたりする体験などもさせていただきました。将来、自動車製造に携わりたいと思った子どももいたようです。実際、小学生の時の工場見学がきっかけで、三菱自動車に就職した人もいるそうです。

 遠いところご来校くださりありがとうございました。

0829mitsubishi10829mitsubishi20829mitsubishi30829mitsubishi40829mitsubishi50829mitsubishi6

第2学期が始まりました!

 毎日が猛暑、酷暑ではありますが、8月28日(月)は、第2学期の始業式でした。

 校舎に、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。始業式には、子どもたちの態度・行動から「2学期がんばるぞ」という気持ちで参加していることがよくわかりました。校長先生のお話を、背筋を伸ばして顔をあげ、しっかり聴くことができていました。皆さんの2学期の活躍が楽しみです。

 式の後に、硬筆展とリレー大会の表彰がありました。皆さんも得意なこと、好きなことに一生懸命取り組んで、向上していきましょう。

0828sigyo10828sigyo20828sigyo20828sigyo2

8月6日(日)環境整備作業

 8月6日(日)に、佐伯小学校の環境整備作業を実施しました。佐伯中学校区地域協働本部ボランティア、佐伯小学校PTA、高学年児童合わせて約80名の方の参加がありました。地域学校協働本部ボランティアの皆さんは、学校周辺や舟岡山斜面の草刈り、軽トラックでの刈った草の運搬をしてくださいました。保護者の方や5・6年生児童の皆さんは、刈った草の運搬や草抜きなどをしました。

 曇りの予報を裏切ってお日様が顔をのぞかせ、陽射しの痛い時間となってしまいましたが、舟岡山の斜面があっという間にきれいになりました。また、参加してくださった皆様が、本当に一生懸命働いてくださったおかげで、予定の時間よりも早い時間で作業が終わりました。

 朝の早い時間にもかかわらず、大勢参加してくださり、また、暑い中でも一生懸命作業してくださりありがとうございました。

0806seibi0806seibi20806seibi30806seibi4

7月19日 第1学期終業式

 7月19日に、1学期の終業式を行いました。今年度は、運動会を春開催にしたり、久しぶりに宿泊研修を実施したりして、忙しいながらも充実した1学期でした。校長先生からは、始業式に伝えたことを子どもたちが一生懸命取り組んできた様子についてや、長い夏休みになりますが命を大切にして行動するようにお話がありました。また、3年生と4年生からは、「1学期に頑張ったこと」についての発表がありました。

 その後、生徒指導の先生から、夏休み中のくらしについてのお話がありました。特に「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」ことについて、実験を交えてのお話でした。

 第2学期の始業式には、みなさんが元気に登校してくることを待っています。楽しく安全な夏休みをお過ごしください。

0719syugo10719syugo20719syugo30719syugo4

渋川海事研修に1泊2日で行ってきました

 6月27日(火)、28日(水)の1泊2日で、5年生が渋川海事研修に行ってきました。宿泊研修は3年振りの実施です。5年生にとっては、初めての宿泊研修になりました。天候が不安ではありましたが、2日とも活動中に雨に降られることはありませんでした。晴れて、陽射しが痛いくらいでした。

 初日は、まず、海の生物の観察です。渋川海岸の西方の干潟に出かけ、カニやイソギンチャク、貝などを捕まえて観察しました。佐伯の自然で慣れているようで、海の生き物を触るのも躊躇せず、興味を持って探しては捕まえていきました。大潮の干潮だったら、もっといろいろ見つけられたでしょう。

 0627kaiji10627kaiji2

 次は、カッター研修です。14人と先生2人の16人、オールは8本という、なかなか厳しい状況でしたが、力を合わせて沖に漕ぎ出ることができました。青年の家の先生の掛け声が無くても、自分たちで息を合わせてオールを揃えることができ、カッターが滑らかに進んでいくことを感じました。すばらしい頑張りでした。カッターの引き上げも体験させていただきました。

0627kaiji30627kaiji40627kaiji50627kaiji6

 夜は、花火とウミホタルの観察を楽しみました。青白く光るウミホタルを見て、「初めて見た!」「こんなに小さいんだ!」など驚いていました。しっかり一日の活動に取り組んで、夜はみんなぐっすり寝ることができたようです。

  2日目は、全ての小学校が参加しての地引網です。子どもたちは、船で海に投げられた網を、二手に分かれて、浮きのロープとおもりのロープを引いて引き上げていきます。この日は、大きなボラが4匹と小さなマダイが1匹とれました。クラゲはたくさんかかっていましたが…。何もかからない日もある中で、この日は魚が捕れてよかったです。本来は漁業としての地引網ですが、今は観光であったり研修だったりになっています。魚が捕れなくなっているのはなぜか、しっかり考えていきたいですね。

 充実した研修だったのでしょう。佐伯小学校に帰るバスの中で、みんなぐっすり眠っていました。お疲れ様でした。

0628kaiji10628kaiji20628kaiji4SONY DSC

 

 

PTA救急法講習会

 6月22日(木)は、参観日でした。この日は、授業参観の後、PTA救急法講習会を実施しました。保護者が40人弱、5・6年生児童、佐伯小教職員、佐伯にこにこ園教職員が参加しました。人数がとても多かったので、体育館と3年生教室に分かれて実施しました。

 東備消防組合北部出張所の方々が講師を務めてくださいました。短い時間ではありましたが、AEDを7セットも用意してくださったので、みなさん、実際に人形を使っての演習をすることができました。大人も子どもも、真剣に取り組んでいました。2分の心臓マッサージもとても長く感じたようです。

 おかげさまで大変よい体験となりました。東備消防組合北部出張所の皆様、ありがとうございました。

0622kyukyu10622kyukyu20622kyukyu30622kyukyu4

5月27日 佐伯小学校運動会

 5月27日(土)に運動会を開催することができました。初めての春開催ということで、子どもたちはもちろん、教職員も戸惑うことが多くありましたが、学校一丸となって、準備・練習に取り組んできました。準備時間が短いため、プログラムを精選しなければいけませんでしたが、いつも学校を応援してくださる地域の方のために、地域種目をプログラムに加えて、会場全体で楽しむことができる運動会を目指しました。

 開閉会式では、限られた時間で準備した色旗(応援団旗)のもと、誓いの言葉を元気いっぱい声をあげました。最後まで「全力」でがんばろうという気持ちがあふれていました。

0527undokai10527undokai20527undokai30527undokai4

 最初は、リレーの部で始まりました。低学年・中学年・高学年ごとのリレーです。それぞれの学年に合わせてバトンゾーンの使い方を工夫していました。差が開いて逆転が難しくなっても、誰一人力を抜くことなく、最後まで力いっぱい走る姿が見られました。

0527undokai50527undokai60527undokai7

 次の表現の部では、下学年は、「雨のち晴レルヤ~みんなともだち~」で、雨の日の様子を表現したり、傘を使ったダンスやのりのりのリズムダンスを踊ったりしました。入学後、2か月経たない1年生にとっては、練習も大変だったと思いますが、2、3年生をお手本にして一生懸命踊る姿がとてもすてきでした。

 上学年の表現は、「ソーラン舞志~魅せろ 佐伯の絆~」でした。ソーラン節をメインに、元気いっぱいな演技を見せてくれました。ソーラン節に入る前に法被をバサッと羽織る姿は、とても格好よくきまっていました。ソーラン節も、上下左右に体を大きく動かすだけでなく、掛け声も大きく、全力で踊っていました。下級生の憧れになったのではないでしょうか。

0527undokai80527undokai90527undokai100527undokai11

 最後の交流の部では、地域種目で玉入れを行いました。子どもたちは観覧席を回って、一緒に玉入れをしてもらえるように声をかけてまわりました。その人とペアで玉入れをするのですが、途中で簡単なダンスを一緒に踊ります。玉入れ以上に一緒に踊る姿が楽しそうでした。

 縦割り班種目は、借り人競走、段ボール運び、大玉運び、新聞玉入れの4つが混ざった複合折り返しリレーでした。借り人では、地域の人にも参加していただく場面がありました。段ボールを崩さないように運んだり、新聞玉を上手にかごで受けたりと協力する姿が微笑ましかったです。最後まで全力で協力、全力で努力でした。

 疲れてはいましたが、閉会式も立派な態度で終えることができました。

0527undokai120527undokai130527undokai140527undokai150527undokai160527undokai170527undokai18

 その後の片付けには、大変多くの保護者の方にお手伝いいただきました。積極的に声をかけてくださって働こうとする皆様に本当に頭が下がります。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

もうすぐ運動会です

 5月24日(水)に運動会の予行練習を行いました。気温は高くなかったのですが、陽射しと風は少し強く感じました。

 佐伯小学校では、運動会の開催を今年度より5月としました。初めてのことで、子どもたちはもちろん、先生たちも戸惑いの中で一生懸命取り組んできています。また、新しい試みとして、保護者・地域の方が参加できる地域種目をプログラムに追加しています。子どもたちが、一緒に玉入れに参加していただく方を観覧席まで誘いに行きますので、その際には、ぜひご参加ください。

 全力で取り組む子どもたちの姿をご覧ください。

0524yoko10524yoko20524yoko30524yoko40524yoko5

 

 

1年生を迎える会

 5月2日(火)に、6年生が中心となって「1年生を迎える会」を行いました。新学期早々、6年生はインフルエンザ流行の影響を受け、全員そろって準備ができる期間が少なくなりましたが、1年生だけでなく、参加する全員が楽しめる会になるよう頑張っていました。

 1年生のインタビューの後は、全校かくれんぼでした。1年生と6年生がオニとなって探していきます。机の下やロッカーの中、カーテンに包まったりしているお兄さん、お姉さんを見つけて喜び、楽しそうな1年生の姿がありました。

 それから、運動場で「けいどろ(警察と泥棒)」で走り回ってお腹をすかせたところで、お楽しみのお弁当タイムです。

 縦割り班ごとに舟岡山や校舎など思い思いの場所に陣取って、楽しくお弁当を食べました。天気も晴れて気持ちの良い時間となりました。

0502mukaeru10502mukaeru20502mukaeru30502mukaeru40502mukaeru50502mukaeru60502mukaeru70502mukaeru8

 

4月17日 退任式

 4月17日(月)に、令和4年度末で転任となった先生方のお別れの式がありました。昨年度、担任してもらった子どもたちは、先生方の到着を心待ちにしていました。

 式では、代表の子どもたちが、転任された先生方にお礼の言葉や花束を贈りました。一人ひとりの先生方からのお話もあり、子どもたちは顔を向けてしっかり聴いているようでした。

 春は、出会いと別れの季節ですが、きちんとお別れをすることが、新たなスタートにもつながります。この日は少し切ない日となりましたが、明日からまた元気よく勉強や運動に取り組んでくれることでしょう。みなさんの成長した姿を見せる日が訪れることを信じて頑張っていきましょう。

0417tainin10417tainin20417tainin30417tainin40417tainin50417tainin6

4月13日 交通教室を行いました

 4月13日、新1年生が、この日から登校班で登下校するようになりました。安全に登下校ができるように、5校時目に交通教室を実施しました。今回の交通教室では、安全な横断歩道の渡り方について練習を行いました。駐在所の牧野さんにも見ていただきました。朝のパトロール中に、止まった車にお礼がしっかり言うことができている様子を見られていることもあり、 どの班も、班長さんを中心にしっかり活動する様子をほめていただきました。

 0413kotsu10413kotsu20413kotsu30413kotsu4

4月12日 入学式

 4月12日(水)には、佐伯小学校入学式を行い、新入学児童12名が入学しました。玄関前の花壇には、チューリップやパンジー等の色とりどりの春の花々が、入学した1年生を明るくお祝いするように咲き誇っていました。

 入学式には、6年生のみが代表で式場に入り、1年生と手をつないで入場しました。2~5年生はリモートで教室から参加しました。新入生は、校長先生のや教育長様のお話を頑張って聞くことができました。教科書を一人一人校長先生からいただいてうれしそうにしていました。少し重たかったので、残りの時間が少し大変でしたね。

 この日の朝は雨が降っていましたが、入学式後は、晴れ間も見えて、校門のところで記念写真を撮影することができました。

0412nyugaku10412nyugaku20412nyugaku30412nyugaku4

4月7日 令和5年度新任式・始業式

 4月7日(金)に新任式、始業式を行い、令和5年度が始まりました。インフルエンザの影響で全員がそろわなかったのは残念でしたが、どの子も新しい学年になって、その表情から張り切っているのが分かりました。

 初めに新任式で着任した教職員の紹介があり、その後、始業式を行いました。少し緊張した面持ちでしたが、堂々とした態度で教科書を受け取ったり、校歌を元気よく歌ったりと、1年の始まりの式にふさわしい始業式になりました。

                                

 今年度、着任された先生方です。

0407sigyosiki10407sigyosiki20407sigyosiki30407sigyosiki40407sigyosiki50407sigyosiki60407sigyosiki7

緊張しながらも、代表で教科書を受け取りました。