11月18日(土)令和5年度学習発表会

 11月18日(土)、令和5年度佐伯小学校学習発表会を体育館で行いました。練習期間は、インフルエンザの影響で学級閉鎖があったり、欠席者が多くて代役での練習になったりするなど、十分な準備ができないまま本番を迎えました。

 それでも、本番では、どの学年も自分たちの学習の成果を堂々と発表できていたと思います。教科の学習で学んだこと、総合的な学習の時間に取り組んでいること、学習してできるようになったこと、学校行事や地域学習を通して学び・成長してきたことなど、劇や合唱、合奏などに込めて表現していて、それぞれの学年らしい素敵な発表でした。

 佐伯小では、子どもたちが協働して何かを創り上げることを大切にしています。また、演技力・表現力の高い子どもたちです。一人一人が思いをもって真剣に取り組み、繰り返し練習する姿がありました。学習発表会への取組を通して成長することができました。

 お忙しい中、また寒い中、ご観覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。保護者・地域の皆様方には引き続き、子どもたちを、学校を温かく見守り、応援してください。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 おはなし ころりん

1118gakusyu1

2年生 New Letter Story

1118gakusyu2

3年生 たから島のぼうけん

1118gakusyu3

4年 SHK(佐伯発見局)~何年先もずっと~

1118gakusyu4

5年 ADVENTURE~5年生のキセキ~

1118gakusyu5

6年 人権問題~ジブリ作品に乗せて~

1118gakusyu6

 

 

修学旅行に行ってきました!

 10月29日(日)~30日(月)は、6年生が、最も楽しみにしていた学校行事、修学旅行でした。

 1日目、まずは奈良県の法隆寺へ。入口のタイの石を踏んで境内に入り、世界最古の木造建築群と言われる金堂や夢殿、五重の塔、観音像などを見てきました。飛鳥時代当時の人々の技術の高さを実感したことでしょう。次に、奈良公園に行きました。昼食後、若草山で鹿に煎餅をあげ、二月堂から大鐘楼、大仏殿、南大門へとまわっていきました。大仏殿や大仏様の想像以上の大きさにびっくりしたようです。その後、京都、清水寺へ。弁慶の鉄杖をみんなで持ち上げてその重さに驚きました。また、清水の舞台からは京都の町並みを望み、音羽の滝で水を飲み、参道の土産物屋で買い物を楽しみました。

 1028syugaku11028syugaku2

1028syugaku41028syugaku3

 2日目は、銀閣、金閣、龍安寺をめぐる日本庭園満喫コースです。銀閣と金閣はどちらも池泉回遊式の日本庭園で、龍安寺は石庭で有名です。紅葉にはまだ早い時期でしたが、建築物の優美さや庭の美しさを堪能できたことでしょう。最後は、映画村での自由行動で、グループごとに活動しながら、お侍さんや忍者に扮した俳優さんと記念写真を撮ったり、お土産を買ったりするなど、楽しい思い出をたくさんつくれたようです。

1028syugaku51028syugaku6

1028syugaku71028syugaku8

1028syugaku91028syugaku10

   2日間、佐伯小学校の子どもたちの礼儀正しくふるまう姿に感心しました。また、添乗員さんやバスガイドさんだけでなく、奈良公園のガイドさんや観光客とも積極的にコミュニケーションをとろうしていました。学校での学びをしっかり生かした修学旅行でした。

 

第1回PTA人権教育研修会~いのちの講演~

 10月17日(火)の参観日に行われた第1回PTA人権教育研修会では、「いのちの講演家」として全国で講演活動を行っている「ガンが病気じゃなくなったとき」の著者、岩崎順子さんの講演を聴かせていただきました。

 岩崎さんが体験してきたことやその時感じたことを中心にお話ししてくださいましたが、改めて子どもと一緒に過ごす時間の尊さを感じました。参加された方の中には、涙をぬぐう姿も見られました。感想から保護者の皆さんには、家庭が子どもにとって何より安心していられる場所になっているか、子どもの気持ちをきちんと受け止めているかなど、振り返る時間となったようです。

 遠くから来校してくださった岩崎さん、ありがとうございました。

 また、すてきな研修会を企画・運営してくださった役員の皆様、お疲れ様でした。

1017ptajinken11017ptajinken2

10月12日 秋の遠足に出かけました!

 10月12日(木)に1・2年生は、秋の遠足で池田動物園と瀬戸町総合運動公園に行きました。

 池田動物園では、ホワイトタイガーやライオンなどの大型獣やミーアキャットなどのかわいい動物たちを見て大興奮、歓声をあげていました。小グループに分かれて好きな動物を見に行ったり教員が作成したクイズの答えを探したりして動物園を楽しみました。クイズの事もあって、動物の特徴に気を付けて観察する姿もありました。また、同じように遠足に来ている他の小学校の子どもたちにあいさつをしたり会話をしたりと、積極的に交流する子もいました。

1012ensokuz11012ensokuz2

1012ensokuz31012ensokuz4

 動物園の後は、瀬戸町総合運動公園に移動して昼食をとりました。良く晴れた秋空の下で食べるお弁当はとてもおいしかったことでしょう。お腹がいっぱいになったら運動です。広大な芝生広場を走り回ったり総合型遊具で遊んだりして楽しみました。学校にはない大きな滑り台や様々な遊具がおもしろかったのでしょう。難しそうな遊具にもチャレンジしていました。他にも、ボールや長縄、どんぐり拾いなど思い思いに楽しい時間を過ごしました。

1012ensokup11012ensokup21012ensokup31012ensokup4

 

10月11日 園小中合同奉仕作業

 10月11日(水)、園小中合同奉仕作業を行いました。今年は、園小中の子どもたちが、佐伯の街を美しくしようとプランターに花の苗や球根を植え、地域に置かせてもらう活動をしました。小学校、にこにこ園、ひまわり園の3会場に分かれ、中学校の生徒会が中心となり活動に取り組みました。幼児から中学生までの子どもたちが一緒に活動している姿は、とてもほほえましかったです。また、民生委員児童委員さんをはじめ、地域の方が多く参加してくださいました。佐伯学区は、本当に子どもたちに温かい地域だと改めて感じさせられた時間になりました。

 また、佐伯小学校3年生も総合的な学習の時間に、佐伯を花いっぱいにする活動に取り組んでいます。きっと春には、花がいっぱい咲くことでしょう。

1011houshi11011houshi2

1011houshi31011houshi4

1011houshi51011houshi6

 

長島愛生園でのフィールドワーク

  先月、長島愛生園の入所者の方を講師に迎え、出前授業を行いましたが、10月10日(火)に6年生は、邑久長島にある長島愛生園を訪れ、現地での人権学習に取り組みました。

 初めに、歴史館の中で学芸員の方からハンセン病やハンセン病問題の歴史、長島愛生園について説明を聴いた後、展示物を見て学んでいきました。その後、島を歩いて入所者の方が島に入るときに着いた収容桟橋、収容所(回春寮)まで行きました。収容所の中に入って消毒液の浴槽等を見ました。次の監房跡では、入れられた理由や園長の懲戒権、重監房などについての説明を聴きました。最後に訪れた納骨堂では献花を行いました。園内に納骨堂が必要な理由を知り、差別の厳しさを強く感じたようでした。

 昼食後、まとめの講義を受けて、一日の学習を終えました。子どもたちは、ハンセン病問題に関心をもち、正しく知ろうとすることが大切であることを感じたり、自分の言動に偏見や差別的なことがないか振り返って考えたりするなど、深い学びの一日となりました。1010nagashima11010nagashima21010nagashima31010nagashima41010nagashima5

閑谷研修に行きました

 9月21日(木)、4年生が青少年教育センター閑谷学校に日帰り研修に行ってきました。いつ雨が降ってきてもおかしくない空模様でしたが、5年生が作ってくれたてるてる坊主の効き目があったのか、雨に降られることなく、予定していた全ての活動を行うことができました。

 初めに、特別史跡旧閑谷学校での講堂学習です。国宝である講堂において、論語の勉強をします。閑谷学校の徳永先生から、「力足らざる者は中道にして廃す。今汝はかぎれり」など4つの論語を教えていただきました。最後は、正座して唱和しました。静かな講堂に子どもたちの声が響きました。講堂学習の後は、ワークシートに回答しながら、史跡巡りを行いました。

 雨が心配だったので、昼食後に予定していたブラインドツアーを先に行いました。険しい山道を登ること約10分、スタート地点のそばまでやってきました。練習コースを体験した後、いよいよ本番です。コースの先を見ると、なかなか険しい下り道で、子どもたちも思わず驚きの声をあげていました。それでも、いざスタートするとお互いに声を掛け合い、難所を越えて無事ゴールにたどり着きました。ツアーの後のお弁当は、とてもおいしかったことでしょう。

 昼食後は、アスレチックに挑戦しました。一本橋やつり橋は怖く感じた人が多かったようです。励まし合いながら、どの遊具にも挑戦してみました。

 最後に、少し時間があったので、雨用プログラムにしていた「キャッチング ザ スティック」をやってみました。最初は上手にできませんでしたが、みんなで声を合わせてやっていくうちに、連続してできるようになりました。もっと時間があれば、2本でもいっぱい挑戦したかったですね。

 充実した一日となりました。教育センターの皆様、ありがとうございました。

0921sizutani10921sizutani20921sizutani30921sizutani40921sizutani50921sizutani60921sizutani70921sizutani80921sizutani9

ハンセン病療養所入所者による講演会

 9月5日(水)に、ハンセン病療養所である長島愛生園の入所者の方が来校され、4年生、5年生、6年生がお話を聴かせていただきました。

 事前にDVD「未来への絆 ハンセン病問題から学ぶ」を視聴して学習していたこともあり、どの子も真剣な表情でした。入所者の方から、病気や後遺症の事、島での暮らし、ハンセン病問題の歴史など、様々なことを教えていただきました。「人間回復の橋」と呼ばれる邑久長島大橋の架橋運動についても、当時の苦労や思いなども語ってくださいました。

 「今では、多くの方々が長島愛生園を訪れてハンセン病問題を学んでいることがうれしい。」との言葉を聞いた子どもたちの感想には、「行ってみたい、もっと知りたい。」とたくさんありました。6年生は、来月、長島愛生園に行き、今回の学びをさらに深めてきます。

0905hansen10905hansen20905hansen30905hansen4

三菱自動車出前講座

 5年生の社会科の学習「わたしたちの生活と工業」の中で、「自動車をつくる工業」について学習します。8月29日(火)に三菱自動車さんによる出前授業を受講しました。自動車がつくられる工程をまとめた動画を見せてくださいました。また、クイズを入れながら工場の様子や製造の様子を分かりやすく説明してくださいました。

 講義の後は、工場で着用している作業着やブーツを試着する体験、ねじを種類別に分けたり電動工具を使ってねじを締めたりする体験などもさせていただきました。将来、自動車製造に携わりたいと思った子どももいたようです。実際、小学生の時の工場見学がきっかけで、三菱自動車に就職した人もいるそうです。

 遠いところご来校くださりありがとうございました。

0829mitsubishi10829mitsubishi20829mitsubishi30829mitsubishi40829mitsubishi50829mitsubishi6

第2学期が始まりました!

 毎日が猛暑、酷暑ではありますが、8月28日(月)は、第2学期の始業式でした。

 校舎に、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。始業式には、子どもたちの態度・行動から「2学期がんばるぞ」という気持ちで参加していることがよくわかりました。校長先生のお話を、背筋を伸ばして顔をあげ、しっかり聴くことができていました。皆さんの2学期の活躍が楽しみです。

 式の後に、硬筆展とリレー大会の表彰がありました。皆さんも得意なこと、好きなことに一生懸命取り組んで、向上していきましょう。

0828sigyo10828sigyo20828sigyo20828sigyo2

8月6日(日)環境整備作業

 8月6日(日)に、佐伯小学校の環境整備作業を実施しました。佐伯中学校区地域協働本部ボランティア、佐伯小学校PTA、高学年児童合わせて約80名の方の参加がありました。地域学校協働本部ボランティアの皆さんは、学校周辺や舟岡山斜面の草刈り、軽トラックでの刈った草の運搬をしてくださいました。保護者の方や5・6年生児童の皆さんは、刈った草の運搬や草抜きなどをしました。

 曇りの予報を裏切ってお日様が顔をのぞかせ、陽射しの痛い時間となってしまいましたが、舟岡山の斜面があっという間にきれいになりました。また、参加してくださった皆様が、本当に一生懸命働いてくださったおかげで、予定の時間よりも早い時間で作業が終わりました。

 朝の早い時間にもかかわらず、大勢参加してくださり、また、暑い中でも一生懸命作業してくださりありがとうございました。

0806seibi0806seibi20806seibi30806seibi4

7月19日 第1学期終業式

 7月19日に、1学期の終業式を行いました。今年度は、運動会を春開催にしたり、久しぶりに宿泊研修を実施したりして、忙しいながらも充実した1学期でした。校長先生からは、始業式に伝えたことを子どもたちが一生懸命取り組んできた様子についてや、長い夏休みになりますが命を大切にして行動するようにお話がありました。また、3年生と4年生からは、「1学期に頑張ったこと」についての発表がありました。

 その後、生徒指導の先生から、夏休み中のくらしについてのお話がありました。特に「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」ことについて、実験を交えてのお話でした。

 第2学期の始業式には、みなさんが元気に登校してくることを待っています。楽しく安全な夏休みをお過ごしください。

0719syugo10719syugo20719syugo30719syugo4

渋川海事研修に1泊2日で行ってきました

 6月27日(火)、28日(水)の1泊2日で、5年生が渋川海事研修に行ってきました。宿泊研修は3年振りの実施です。5年生にとっては、初めての宿泊研修になりました。天候が不安ではありましたが、2日とも活動中に雨に降られることはありませんでした。晴れて、陽射しが痛いくらいでした。

 初日は、まず、海の生物の観察です。渋川海岸の西方の干潟に出かけ、カニやイソギンチャク、貝などを捕まえて観察しました。佐伯の自然で慣れているようで、海の生き物を触るのも躊躇せず、興味を持って探しては捕まえていきました。大潮の干潮だったら、もっといろいろ見つけられたでしょう。

 0627kaiji10627kaiji2

 次は、カッター研修です。14人と先生2人の16人、オールは8本という、なかなか厳しい状況でしたが、力を合わせて沖に漕ぎ出ることができました。青年の家の先生の掛け声が無くても、自分たちで息を合わせてオールを揃えることができ、カッターが滑らかに進んでいくことを感じました。すばらしい頑張りでした。カッターの引き上げも体験させていただきました。

0627kaiji30627kaiji40627kaiji50627kaiji6

 夜は、花火とウミホタルの観察を楽しみました。青白く光るウミホタルを見て、「初めて見た!」「こんなに小さいんだ!」など驚いていました。しっかり一日の活動に取り組んで、夜はみんなぐっすり寝ることができたようです。

  2日目は、全ての小学校が参加しての地引網です。子どもたちは、船で海に投げられた網を、二手に分かれて、浮きのロープとおもりのロープを引いて引き上げていきます。この日は、大きなボラが4匹と小さなマダイが1匹とれました。クラゲはたくさんかかっていましたが…。何もかからない日もある中で、この日は魚が捕れてよかったです。本来は漁業としての地引網ですが、今は観光であったり研修だったりになっています。魚が捕れなくなっているのはなぜか、しっかり考えていきたいですね。

 充実した研修だったのでしょう。佐伯小学校に帰るバスの中で、みんなぐっすり眠っていました。お疲れ様でした。

0628kaiji10628kaiji20628kaiji4SONY DSC

 

 

PTA救急法講習会

 6月22日(木)は、参観日でした。この日は、授業参観の後、PTA救急法講習会を実施しました。保護者が40人弱、5・6年生児童、佐伯小教職員、佐伯にこにこ園教職員が参加しました。人数がとても多かったので、体育館と3年生教室に分かれて実施しました。

 東備消防組合北部出張所の方々が講師を務めてくださいました。短い時間ではありましたが、AEDを7セットも用意してくださったので、みなさん、実際に人形を使っての演習をすることができました。大人も子どもも、真剣に取り組んでいました。2分の心臓マッサージもとても長く感じたようです。

 おかげさまで大変よい体験となりました。東備消防組合北部出張所の皆様、ありがとうございました。

0622kyukyu10622kyukyu20622kyukyu30622kyukyu4

5月27日 佐伯小学校運動会

 5月27日(土)に運動会を開催することができました。初めての春開催ということで、子どもたちはもちろん、教職員も戸惑うことが多くありましたが、学校一丸となって、準備・練習に取り組んできました。準備時間が短いため、プログラムを精選しなければいけませんでしたが、いつも学校を応援してくださる地域の方のために、地域種目をプログラムに加えて、会場全体で楽しむことができる運動会を目指しました。

 開閉会式では、限られた時間で準備した色旗(応援団旗)のもと、誓いの言葉を元気いっぱい声をあげました。最後まで「全力」でがんばろうという気持ちがあふれていました。

0527undokai10527undokai20527undokai30527undokai4

 最初は、リレーの部で始まりました。低学年・中学年・高学年ごとのリレーです。それぞれの学年に合わせてバトンゾーンの使い方を工夫していました。差が開いて逆転が難しくなっても、誰一人力を抜くことなく、最後まで力いっぱい走る姿が見られました。

0527undokai50527undokai60527undokai7

 次の表現の部では、下学年は、「雨のち晴レルヤ~みんなともだち~」で、雨の日の様子を表現したり、傘を使ったダンスやのりのりのリズムダンスを踊ったりしました。入学後、2か月経たない1年生にとっては、練習も大変だったと思いますが、2、3年生をお手本にして一生懸命踊る姿がとてもすてきでした。

 上学年の表現は、「ソーラン舞志~魅せろ 佐伯の絆~」でした。ソーラン節をメインに、元気いっぱいな演技を見せてくれました。ソーラン節に入る前に法被をバサッと羽織る姿は、とても格好よくきまっていました。ソーラン節も、上下左右に体を大きく動かすだけでなく、掛け声も大きく、全力で踊っていました。下級生の憧れになったのではないでしょうか。

0527undokai80527undokai90527undokai100527undokai11

 最後の交流の部では、地域種目で玉入れを行いました。子どもたちは観覧席を回って、一緒に玉入れをしてもらえるように声をかけてまわりました。その人とペアで玉入れをするのですが、途中で簡単なダンスを一緒に踊ります。玉入れ以上に一緒に踊る姿が楽しそうでした。

 縦割り班種目は、借り人競走、段ボール運び、大玉運び、新聞玉入れの4つが混ざった複合折り返しリレーでした。借り人では、地域の人にも参加していただく場面がありました。段ボールを崩さないように運んだり、新聞玉を上手にかごで受けたりと協力する姿が微笑ましかったです。最後まで全力で協力、全力で努力でした。

 疲れてはいましたが、閉会式も立派な態度で終えることができました。

0527undokai120527undokai130527undokai140527undokai150527undokai160527undokai170527undokai18

 その後の片付けには、大変多くの保護者の方にお手伝いいただきました。積極的に声をかけてくださって働こうとする皆様に本当に頭が下がります。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

もうすぐ運動会です

 5月24日(水)に運動会の予行練習を行いました。気温は高くなかったのですが、陽射しと風は少し強く感じました。

 佐伯小学校では、運動会の開催を今年度より5月としました。初めてのことで、子どもたちはもちろん、先生たちも戸惑いの中で一生懸命取り組んできています。また、新しい試みとして、保護者・地域の方が参加できる地域種目をプログラムに追加しています。子どもたちが、一緒に玉入れに参加していただく方を観覧席まで誘いに行きますので、その際には、ぜひご参加ください。

 全力で取り組む子どもたちの姿をご覧ください。

0524yoko10524yoko20524yoko30524yoko40524yoko5

 

 

1年生を迎える会

 5月2日(火)に、6年生が中心となって「1年生を迎える会」を行いました。新学期早々、6年生はインフルエンザ流行の影響を受け、全員そろって準備ができる期間が少なくなりましたが、1年生だけでなく、参加する全員が楽しめる会になるよう頑張っていました。

 1年生のインタビューの後は、全校かくれんぼでした。1年生と6年生がオニとなって探していきます。机の下やロッカーの中、カーテンに包まったりしているお兄さん、お姉さんを見つけて喜び、楽しそうな1年生の姿がありました。

 それから、運動場で「けいどろ(警察と泥棒)」で走り回ってお腹をすかせたところで、お楽しみのお弁当タイムです。

 縦割り班ごとに舟岡山や校舎など思い思いの場所に陣取って、楽しくお弁当を食べました。天気も晴れて気持ちの良い時間となりました。

0502mukaeru10502mukaeru20502mukaeru30502mukaeru40502mukaeru50502mukaeru60502mukaeru70502mukaeru8

 

4月17日 退任式

 4月17日(月)に、令和4年度末で転任となった先生方のお別れの式がありました。昨年度、担任してもらった子どもたちは、先生方の到着を心待ちにしていました。

 式では、代表の子どもたちが、転任された先生方にお礼の言葉や花束を贈りました。一人ひとりの先生方からのお話もあり、子どもたちは顔を向けてしっかり聴いているようでした。

 春は、出会いと別れの季節ですが、きちんとお別れをすることが、新たなスタートにもつながります。この日は少し切ない日となりましたが、明日からまた元気よく勉強や運動に取り組んでくれることでしょう。みなさんの成長した姿を見せる日が訪れることを信じて頑張っていきましょう。

0417tainin10417tainin20417tainin30417tainin40417tainin50417tainin6

4月13日 交通教室を行いました

 4月13日、新1年生が、この日から登校班で登下校するようになりました。安全に登下校ができるように、5校時目に交通教室を実施しました。今回の交通教室では、安全な横断歩道の渡り方について練習を行いました。駐在所の牧野さんにも見ていただきました。朝のパトロール中に、止まった車にお礼がしっかり言うことができている様子を見られていることもあり、 どの班も、班長さんを中心にしっかり活動する様子をほめていただきました。

 0413kotsu10413kotsu20413kotsu30413kotsu4

4月12日 入学式

 4月12日(水)には、佐伯小学校入学式を行い、新入学児童12名が入学しました。玄関前の花壇には、チューリップやパンジー等の色とりどりの春の花々が、入学した1年生を明るくお祝いするように咲き誇っていました。

 入学式には、6年生のみが代表で式場に入り、1年生と手をつないで入場しました。2~5年生はリモートで教室から参加しました。新入生は、校長先生のや教育長様のお話を頑張って聞くことができました。教科書を一人一人校長先生からいただいてうれしそうにしていました。少し重たかったので、残りの時間が少し大変でしたね。

 この日の朝は雨が降っていましたが、入学式後は、晴れ間も見えて、校門のところで記念写真を撮影することができました。

0412nyugaku10412nyugaku20412nyugaku30412nyugaku4

4月7日 令和5年度新任式・始業式

 4月7日(金)に新任式、始業式を行い、令和5年度が始まりました。インフルエンザの影響で全員がそろわなかったのは残念でしたが、どの子も新しい学年になって、その表情から張り切っているのが分かりました。

 初めに新任式で着任した教職員の紹介があり、その後、始業式を行いました。少し緊張した面持ちでしたが、堂々とした態度で教科書を受け取ったり、校歌を元気よく歌ったりと、1年の始まりの式にふさわしい始業式になりました。

                                

 今年度、着任された先生方です。

0407sigyosiki10407sigyosiki20407sigyosiki30407sigyosiki40407sigyosiki50407sigyosiki60407sigyosiki7

緊張しながらも、代表で教科書を受け取りました。