全国学校給食週間に合わせて、1月24日から30日までの1週間、給食健康委員会が中心となって、給食に対する様々な取組を行いました。

 1月22日(月)には、佐伯調理場の河原先生をお招きして、給食集会を行いました。いつも給食を作ってくださっている佐伯調理場の皆さんや生産者の方々へお礼の手紙を届けたり、給食に関するお話を聴いたりしました。

 また、2学年ごとに交流給食を行いました。いつも一緒に食べていない先生方も教室に行って、子どもたちと一緒に給食を食べました。子どもたちからは「楽しかった。」「また一緒に食べたい。」との声がありました。いつも以上にお行儀よく食事する姿があったようです。

 0122kyusyoku1 0122kyusyoku2

0125kyusyoku1 0125kyusyoku2

 2月2日(金)に旧山田小学校で、6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた自主制作動画の上映会「I LOVE 佐伯 in 旧山田小学校」を開催しました。当日は、保護者だけでなく地域の方々がたくさん来場してくださり、1回目の上映会には、教室がいっぱいになるほどでした。6年生児童は、地域の方々が真剣に動画を鑑賞してくださり楽しそうに過ごす様子を見たり、上映後に一緒に話したりすることで、今回の活動への喜びを感じていました。

 また、4年生も、自然保護センター来場客アップ計画の一環で、クイズとチケット配付を行いました。なかなか難しいクイズだったかもしれませんが、ぜひ、自然保護センターにご来場ください。その他の学年も、佐伯地域を盛り上げるために様々な展示物を出展して取組を応援しました。

 地域を学びのフィールドに取り組むふるさと学習も最後のまとめです。地域の皆様、様々なご支援、ありがとうございました。

0202yamada1 0202yamada2

0202yamada3 0202yamada4

0202yamada5 0202yamada6

0202yamada7 0202yamada8

 6年生が総合的な学習の時間に制作した佐伯の魅力をPRする動画の上映会「I  LOVE 佐伯 in 旧山田小学校」を2月2日(金)に開催します。その会場準備を1月18日(木)と30日(火)に行いました。

 18日(木)には、1階から3階にかけて廊下・階段の清掃を行いました。地域の方や町役場の方が来てくださって、水道や電気を使えるようにしてくださるだけでなく、清掃も一緒にしてくださいました。また、庭木の剪定や運動場等の整備もしてくださって短時間のうちにみるみるきれいになりました。子どもたちは、地域の方々が自分たちの活動に協力してくれていることを知り、心から感謝の気持ちをもちました。

 30日(火)には、上映や展示の会場となる教室をきれいにしたり、作品の展示をしたりしました。学校からいすやテーブル、ライン引きなどの重たい荷物も運んで、発表の場にふさわしい会場となるよう整えました。

 2月2日(金)は、上映会本番です。オンラインビジュアルツールキットも駆使して動画編集にもチャレンジしました。ぜひご来場いただいて、ご視聴ください。

0118yamada2 0118yamada1

0118yamada3 0118yamada4

0130yamada1 0130yamada2

0130yamada3 0130yamada4