5月30日(木)に、雨で延期していた人権の花、マリーゴールドの種まきを行いました。環境・運動委員会が中心となって育てていく予定です。

 人権擁護委員さんも来校されて、種まきの様子を見てくださいました。昨年の夏は猛暑で、プランター栽培の花の多くは枯れてしまいました。今年の夏も暑くなりそうですが、みんなで心を込めて育てていきましょう。次年度につながる種が残せますように。

20240530tanemaki1 20240530tanemaki2

 5月25日(土)に運動会を開催することができました。今年は、天候にも恵まれました。準備期間は短いですが、休み時間も自主的に練習に取り組んできた子どもたち。朝から気持ちが高ぶっている様子でした。

 開会式では、色旗(応援団旗)のもと、赤組・白組・青組それぞれが考えた誓いの言葉を元気いっぱい声をあげました。スローガン「魅せつけろ 全力」の通り、最後までがんばろうという気持ちがあふれていました。

 最初は、リレーの部です。低学年・中学年・高学年ごとのリレーです。差が開いて逆転が難しくなっても、誰一人力を抜くことなく、最後まで力いっぱい走る姿が見られました。

 次の表現の部では、下学年は、オリンピックイヤーにちなんでさまざまなスポーツを表現しました。フラフープを使っていろいろな動きをしたり、キラキラのチアポンポンを持って元気いっぱいに踊ったりしました。入学後、2か月経たない1年生にとっては、練習も大変だったと思いますが、2、3年生をお手本にして頑張っていました。上学年の表現は、様々な問題が起こる現代について、自分の夢や希望に向かって仲間と協力し成し遂げる様子を、組体操やフラッグを使ったダンスで表現しました。初めて経験する組体操でしたが、お互いを信じ合って支え合い、一つ一つの技に丁寧に取り組んでいました。また、フラッグの動きもダイナミックで、フラッグのはためく音が大きく響きました。

 最後の交流の部では、地域種目で玉入れを行いました。子どもたちは観覧席を回って、一緒に玉入れをしてもらえるように声をかけてまわりました。その人とペアで玉入れをしながら、途中で簡単なダンスを一緒に踊ります。玉入れ以上に一緒に踊る姿が楽しそうでした。

 縦割り班種目は、1本の棒をペアで持ち、3箇所のコーンをぐるっと回って帰ってくるリレー競争でした。ペアの身長差が大きいと速く走るのが難しいようでしたが、それぞれに走り方を工夫していたようです。最後まで、楽しく全力で走りきりました。

 疲れてはいましたが、閉会式も立派な態度で終えることができました。

 運動会後は、たくさんの保護者、地域の方々が片付けを手伝ってくださいました。入退場門やテントのような重いものもあっという間に片付いてしまい、毎年驚かされます。誠にありがとうございました。

20240525undokai1 20240525undokai2

20240525undokai3 20240525undokai4

20240525undokai5 20240525undokai6

20240525undokai7 20240525undokai8

20240525undokai9 20240525undokai10

20240525undokai11 20240525undokai12

20240525undokai13

 5月16日(水)に3年生は、和気町りんご園に校外学習に出かけました。総合的な学習の時間に取り組んでいるりんごの学習の一環です。

 りんご園では、職員さんに、農園のことやりんごのことなどたくさんの質問をしました。1本の木にたくさんの実がなることや8種類のりんごを育てている事などを知って驚いていました。また、大変な作業の時には、シルバー人材センターの方たちなど、地域の多くの人たちが関わっていることも知りました。

 その後、「まびき(摘果)」の作業を体験させていただきました。量がたくさんあってなかなか大変で、普段この作業をしている職員さんの苦労がよく分かったようです。一生懸命がんばって、間引いた小さな実をたくさんいただいて帰ってきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 20240516apple1 20240516apple3

20240516apple4 20240516apple2

20240516apple5 20240516apple6

 5月22日(水)に運動会の予行練習を行いました。今週は天気に恵まれ、この日もさわやかな朝の始まりでした。

 開会式から閉会式まで通して行いましたが、どの種目でも真剣に、また楽しそうな様子でした。少ない練習の時間で一生懸命取り組んできたことがよく分かります。連休明けに運動会の練習が始まると、休み時間にも表現運動やリレーの練習を楽しそうに取り組む子どもたちの姿が見られます。長い休み時間になると、上学年・下学年が表現運動で使う音楽が校内のどこからか聞こえてきます。きっと当日には、元気いっぱいの演技を見せてくれることでしょう。

 今年度も、保護者・地域の方が参加できる地域種目があります。子どもたちが、一緒に玉入れに参加していただく方を観覧席まで誘いに行きますので、その際には、ぜひご参加ください。

 全力で取り組む子どもたちの姿をご覧ください。

20240522yoko1 20240522yoko2

20240522yoko3 20240522yoko4

20240522yoko5 20240522yoko6

20240522yoko7 20240522yoko8

 5月16日、南駐車場の隣の畑で、昭和地区まちづくり協議会の方々のお世話になりながら、玉ねぎの収穫をしました。昨年秋に今の2・3年生が植えさせていただいた苗からできた玉ねぎを1・2年生が収穫しました。最初は、ぎこちない作業ぶりでしたが、しばらくするとコツをつかんだのか、次々ときれいに抜いていきました。天気が良く、土も乾いていて抜きやすかったかもしれませんが、抜いた玉ねぎをコンテナまで運ぶ作業もあって、低学年の子どもたちにはなかなか大変な作業です。時間いっぱいがんばって作業しました。その後の2時間目には3年生が収穫しました。

 昨年並みの収穫時期となりましたが、今年の玉ねぎは、大きくて形の良い玉ねぎが多くてびっくりです。中には直径10cmを越えるものもありました。おかげさまで、みんな袋一杯の玉ねぎを持って帰ることができました。昭和地区まちづくり協議会のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございます。

20240515tamanegi1 20240515tamanegi2

20240515tamanegi3 20240515tamanegi4

20240515tamanegi5