6月11日(火)に、高学年の総合的な学習の時間に、片鉄ロマン街道のフィールドワークに行き、サイクリングを行いました。先月、地域の方に教えていただいた昔の佐伯地域や片上鉄道の情報と、片鉄ロマン街道の実際の様子を見比べたり、佐伯地域や片鉄ロマン街道の魅力を発信するための素材を収集したりするためです。

 子どもたちは、北ルートと南ルート、田土ルートの3つのグループに分かれて活動しました。暑さが厳しい中ではありましたが、きれいな景色や片上鉄道の名残を見つけると自転車を停めてカメラをかまえたり、サイクリストに声をかけたりしました。片上鉄道の信号や線路の敷石が残っていたり、サイクリストが休むためのいすが用意されていたりすることを知りました。また、田土地区の棚田の上から見る景色の美しさに気がついたようです。片上鉄道の車掌をお勤めだった方にもいろいろ教えていただき、とても充実したフィールドワークになりました。次回は、柵原鉱山資料館での学習です。

 保護者の皆様には、自転車の準備やボランティアの参加などありがとうございました。町役場の皆様、地域の皆様、子どもたちの学習活動へのご協力ありがとうございました。

※RSKイブニングニュースで紹介されました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1225211?display=1

20240611katatetsu1 20240611katatetsu2

20240611katatetsu3 20240611katatetsu4

20240611katatetsu5 20240611katatetsu6

20240611katatetsu7 20240611katatetsu8

 

 

 ユニバーサルクラブでは、様々な文化的な活動に取り組んでいます。6月10日のクラブ活動の時間には、地域でたくさんの花を栽培している玉谷さんの花畑「憩いの庭」に出かけ、生け花を楽しみました。この季節に咲く菖蒲やポピー、マーガレットなどを事前に選んで用意していただきましたが、花畑に咲く花の中に活けたい花があれば、自分たちで切ってもってきました。オシロイバナ、ホワイトレースフラワー、ヤグルマソウにレモンライムなど、色とりどりの花たちをうれしそうに集めてきました。

 そして、子どもたちは、花を選び、飾り方を考えて茎を切り、生け花用オアシスにさしていきました。その際には、花の名前や花を育てる楽しさなどを玉谷さんに尋ね、会話も楽しんでいました。短い時間のため大きな作品はできませんが、子どもたちそれぞれに美しいお気に入りの作品ができました。

 玉谷さん、ありがとうございました。

20240610ikebana1 20240610ikebana3

20240610ikebana2 20240610ikebana4

 5月29日(水)、5・6年生の総合的な学習の時間に、地域の方々から片上鉄道が運行していた当時のことについて教えていただきました。今回の活動は、今年の高学年の学習テーマ「片鉄の魅力調査隊」の一環です。

 この学習活動では、片鉄ロマン街道の魅力を町内外に発信することを目標にしています。そのためには、自分たちが片上鉄道や佐伯地域の歴史を知らないといけないと子どもたちが考えました。学習が始まると、佐伯地域の方の中に、片上鉄道を利用していた方や運転をしていた方、佐伯商店街を頻繁に利用していた方がおられることが分かったので、来校していただいて当時の話を伺いました。地域の方々からは、駅の近くに劇場や映画館があったこと、通勤・通学時間帯の利用者がたくさんいたこと、安い硫化鉄鉱の輸入で柵原鉱山や片上鉄道がなくなったことなどを教えていただき、子どもたちのここまでの調査でもっていた漠然としたイメージがより鮮明になったようです。

 短い時間でしたが、子どもたちは目を輝かせながら話を聴き、次々と質問していました。終了の時間を迎えると、地域の方々も子どもたちも「時間が足りなかった。」「もっと話しをしたかった。」などの声が聞こえてきました。参加してくださった地域の方々、ありがとございました。

20240529katatetsu1 20240529katatetsu2

20240529katatetsu3 20240529katatetsu4

20240529katatetsu5 20240529katatetsu6

 5月31日に昭和地区まちづくり協議会の方々と一緒にサツマイモの苗を植えました。雨天延期をしていたのですが、この日もあいにくの天気で、小雨が降ったりやんだりの状況でした。今年度は、1・2年生となかよし学級の子どもたちが苗植えを体験しました。

 前日からの雨で、畑の土はゆるくなっており歩きにくい状況でした。それでも昨年度に比べれば軽いもので、子どもたちはさっさと裸足になって、軽やかに動き回る姿がありました。少ない人数での作業でしたが、あっという間に植えることができました。子どもたちの頑張りが、きっと大きなサツマイモになってくれることでしょう。

 秋には、みんなで収穫を喜ぶとともに、今回のことを思い出としてお話しできるといいですね。昭和地区まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

20240531imonae1 20240531imonae2

20240531imonae3 20240531imonae4

20240531imonae5 20240531imonae6