10月13日(木)は、1・2年生が楽しみにしていた秋の遠足です。朝から元気いっぱいの様子で、そのわくわくしている気持ちがよく伝わってきました。

 最初に到着したのは、岡山県生涯学習センター「サイピア」です。初めにプラネタリウムを見ました。満点の星空に思わず声が上がりました。センター職員による星座や月についてのお話もしっかり聞いて勉強することもできました。美しい佐伯の夜空を見上げて、星座を探してみましょう。

 次は、科学実験コーナーです。空気のはたらきで物を浮かせる実験などいろいろ見せていただいた中で、子どもたちが一番喜んだのは「空気砲」の実験でした。丸い穴の空いた段ボール箱の側面を叩くと、箱に充満させた煙が輪になって飛ぶものです。箱のサイズが人間より大きくなって、特大の輪が飛んできたときにはびっくりしていました。最後に、ピンポン玉を連続で飛ばす空気砲で大盛り上がりで実験コーナーは終わりです。

1013ensoku11013ensoku21013ensoku31013ensoku4

 サイピアを後にして、山陽ふれあい公園に向かいました。芝生広場でお弁当を食べました。目の前ののどかな風景の中、ゆったりとした時間が流れました。食べ終わった子は、大きな石の上に登ったり、芝生の斜面を転がったりして楽しんでいました。その後、冒険の森に移動して、滑り台などの遊具で時間いっぱい楽しく遊びました。

1013ensoku51013ensoku61013ensoku71013ensoku8

 声一つ聞こえない帰りのバスの様子が、その日の充実ぶりを物語っているでしょう。1・2年生のみなさん、楽しかったですね。

 10月12日(水)の午後、佐伯中学校と合同でクリーン作戦を行いました。学校・船岡山周辺、サエスタ周辺、佐伯にこにこ園の3つのグループに分かれて活動しました。グループのリーダーは佐伯中学校の中学生が務めました。中学生は、挨拶だけでなく、率先して働くところや優しく接する態度など、園児・児童のよいお手本になってくれました。

 学校周辺やサエスタ周辺では、ゴミ拾いの他、草抜きの作業を、にこにこ園ではプランターへの花の寄植えなどを行いました。今回は、昨年に比べるとゴミの量は少なかったのですが、園児と小学生、小学生と中学生のよい交流の時間となりました。

1012clean11012clean21012clean31012clean4

 10月8日(土)に運動会を開催することができました。前日の雨で運動場の状態が心配されましたが、当日はよく晴れて、爽やかな晴れ空の下で開催できたことを本当にうれしく思います。

 表現運動の後は、全校児童による縦割り班種目です。2~5年生の部と1・6年ペアの部と2回行われました。三輪車でスタートした後、ボール運びやミニハードルなど障害物リレーです。1・6年生のペアでは、ボール投げ&キャッチやデカパン競争が入るなどペア種目も入っています。簡単には上手にいかないことを楽しそうにチャレンジしていました。応援する子どもたちも楽しそうでした。

 1008undoukai511008undoukai521008undoukai531008undoukai54

 1008undoukai541008undoukai55

  最後の種目は、2学年ごとのリレーです。それぞれの学年に合わせて、テイクオーバーゾーン(バトンゾーン)の使い方を工夫したり、バトンパスの練習をしたりして、少しでも速く走れるように頑張ってきました。差が開いて逆転が難しくなっても、最後まで力いっぱい走りました。

1008undoukai611008undoukai621008undoukai631008undoukai641008undoukai651008undoukai66

 1008undoukai000

  閉会式も最後まで立派な態度で臨んでおり、スローガンをやりきった運動会となりました。

1008undoukai711008undoukai721008undoukai73

最後の片付けには、大変多くの保護者の方にお手伝いいただき、速やかにきれいにすることができました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 10月8日(土)に運動会を開催することができました。前日の雨で運動場の状態が心配されましたが、当日はよく晴れて、爽やかな晴れ空の下で開催できたことを本当にうれしく思います。

 開会式では、予行練習の時以上に、子どもたちは頑張っていました。はきはきとした大きな声、きびきびとした所作、とてもすばらしかったですね。特に、「児童 誓いの言葉」は、とてもそろっていて、各団のまとまりが見られ、この後の演技・競争を期待させるものでした。

1008undoukai11008undoukai2

  ラジオ体操の後は、1年生・2年生・3年生の表現運動「みんな仲間じゃ~オニ退治はもう古い~」でした。桃太郎をテーマに、桃太郎、サル、イヌ、キジ、オニのグループに分かれて、どんな表現をするか子どもたちが考え、役者ぞろいの楽しい演技を見せてくれました。うらじゃを踊りながらトラックをパレード、最後は、うらじゃ総踊りで会場中を盛り上げてくれました。上級生たちも、下学年の踊りに合わせて、元気いっぱいに踊って、下級生たちを支えてくれました。

1008undoukai31008undoukai41008undoukai51008undoukai61008undoukai7 1008undoukai331008undoukai441008undoukai8

  次は、4年生、5年生、6年生の表現「心を一つに輝こう」でした。6年生が表現やダンスを考え、提案し、下級生からの意見も取り入れながら創意工夫を重ね創り上げてきたものです。一人ひとりはみな違う大切な存在であることを訴える内容の演技でした。下学年の表現もおなじですが、演技している子どもたちが一生懸命の中に楽しく演技していることを感じさせる表情にとても感動させられました。ダンスは「さすが上学年!」と言いたくなるような難しい振付を、元気いっぱいに踊って見せてくれました。途中、一緒にがんばった仲間、指導してくれた先生方、いつも支えてくれている家族の方々への感謝の言葉も盛り込まれ、涙を流した方もおられたのではないでしょうか。

1008undoukai91008undoukai101008undoukai111008undoukai121008undoukai131008undoukai141008undoukai151008undoukai16

 下学年の子どもたちも応援席で、上学年のダンスに合わせて踊ってエールを送っていました。全校一体となった表現運動の部となりました。

 10月8日(土)は、佐伯小学校運動会です。各学年、本番に向けて一生懸命頑張っています。

 5日(水)には、開会式から閉会式まで通して行う予行練習を行いました。途中、はじめのうちは小雨がぱらつくような天候ではありましたが、次第に良く晴れて気持ちの良い半日となりました。

 児童代表として前に出ることの多い6年生は、緊張の面持ちでしたが、きびきびした所作や大きな声を発するなど、本番を意識した練習ができていました。他の学年の子ども達も、少ない練習の中で確認してきたことに気を付けて、頑張る姿が見られました。

1005undoyoko11005undoyoko21005undoyoko31005undoyoko4

  ラジオ体操の後は表現運動です。上学年と下学年ともに、子どもたちが良く工夫して創り上げてきています。下学年が演技するときには上学年が、上学年が演技するときには下学年が、応援テントの前で一緒に踊ったり手拍子をおくったりして盛り上げる姿は感動的です。とても温かい気持ちになれる表現の演技は、本番を楽しみにお待ちください。

1005undoyoko51005undoyoko61005undoyoko71005undoyoko8

 縦割り班種目では、三輪車あり、ボール運びありと様々な競技が入った競走種目になります。2~5年生の部と1・6年ペアの部と2回行われます。いろいろなハプニングが起こりますが、楽しんで競走しています。本番はどうなるでしょうか。

 1005undoyoko91005undoyoko10

 最後はリレーですが、どの子も力いっぱい走ります。ぜひ力いっぱいの応援をお願いします。