10月29日(日)~30日(月)は、6年生が、最も楽しみにしていた学校行事、修学旅行でした。

 1日目、まずは奈良県の法隆寺へ。入口のタイの石を踏んで境内に入り、世界最古の木造建築群と言われる金堂や夢殿、五重の塔、観音像などを見てきました。飛鳥時代当時の人々の技術の高さを実感したことでしょう。次に、奈良公園に行きました。昼食後、若草山で鹿に煎餅をあげ、二月堂から大鐘楼、大仏殿、南大門へとまわっていきました。大仏殿や大仏様の想像以上の大きさにびっくりしたようです。その後、京都、清水寺へ。弁慶の鉄杖をみんなで持ち上げてその重さに驚きました。また、清水の舞台からは京都の町並みを望み、音羽の滝で水を飲み、参道の土産物屋で買い物を楽しみました。

 1028syugaku11028syugaku2

1028syugaku41028syugaku3

 2日目は、銀閣、金閣、龍安寺をめぐる日本庭園満喫コースです。銀閣と金閣はどちらも池泉回遊式の日本庭園で、龍安寺は石庭で有名です。紅葉にはまだ早い時期でしたが、建築物の優美さや庭の美しさを堪能できたことでしょう。最後は、映画村での自由行動で、グループごとに活動しながら、お侍さんや忍者に扮した俳優さんと記念写真を撮ったり、お土産を買ったりするなど、楽しい思い出をたくさんつくれたようです。

1028syugaku51028syugaku6

1028syugaku71028syugaku8

1028syugaku91028syugaku10

   2日間、佐伯小学校の子どもたちの礼儀正しくふるまう姿に感心しました。また、添乗員さんやバスガイドさんだけでなく、奈良公園のガイドさんや観光客とも積極的にコミュニケーションをとろうしていました。学校での学びをしっかり生かした修学旅行でした。

 

 11月1日(水)、学校の駐車場横の畑で、サツマイモの収穫体験を行いました。5月31日に昭和地区町づくり協議会の方々と一緒に植えたサツマイモです。

 この日も町づくり協議会の方々が準備や片付け、いもほりの手伝いなどをしてくださいました。植える時がぬかるみだったためか、雨が少なかった影響か、畑の土が固く、掘っていくのが大変でした。1、2年生は、にこにこ園の子どもたちの掘るのを一生懸命手伝いました。大きいのが苦労の末に抜けた時には、一緒に喜んでいました。途中から高学年が参加してからは、大きなスコップを力強く差し入れ、低学年でも抜きやすくしてくれました。

 昭和地区まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

1101imohori11101imohori2

1101imohori31101imohori4

 10月17日(火)の参観日に行われた第1回PTA人権教育研修会では、「いのちの講演家」として全国で講演活動を行っている「ガンが病気じゃなくなったとき」の著者、岩崎順子さんの講演を聴かせていただきました。

 岩崎さんが体験してきたことやその時感じたことを中心にお話ししてくださいましたが、改めて子どもと一緒に過ごす時間の尊さを感じました。参加された方の中には、涙をぬぐう姿も見られました。感想から保護者の皆さんには、家庭が子どもにとって何より安心していられる場所になっているか、子どもの気持ちをきちんと受け止めているかなど、振り返る時間となったようです。

 遠くから来校してくださった岩崎さん、ありがとうございました。

 また、すてきな研修会を企画・運営してくださった役員の皆様、お疲れ様でした。

1017ptajinken11017ptajinken2

 10月25日(水)、5年生が総合的な学習の時間に自然保護センターに稲刈りに行ってきました。稲刈り鎌を使っての稲刈りは、初めての体験の児童が多く、緊張した様子で恐る恐る稲の下部を切っていました。最初の内はぎこちない手つきでしたが、次第に慣れてきて、効率よく稲を切り取るコツをつかんでいきました。切った稲は、藁で束ねるのですが、地域の方に教えてもらいながら挑戦しました。これも初めはうまくいかずに苦労しましたが、一生懸命取り組むうちに、みんな上手に束ねることができました。

 その後は、束ねた稲を竹の棒にかけ乾燥させる「はでかけ」の作業を行い、途中で落ちてしまった稲を拾い集めました。稲穂の一つ一つが大切であることを体験を通して深く感じているようです。

 自然保護センターの皆様、手伝ってくださった地域の方々、ありがとうございました。

1025inekari11025inekari2

1025inekari31025inekari4

1025inekari5