9月5日(水)に、ハンセン病療養所である長島愛生園の入所者の方が来校され、4年生、5年生、6年生がお話を聴かせていただきました。

 事前にDVD「未来への絆 ハンセン病問題から学ぶ」を視聴して学習していたこともあり、どの子も真剣な表情でした。入所者の方から、病気や後遺症の事、島での暮らし、ハンセン病問題の歴史など、様々なことを教えていただきました。「人間回復の橋」と呼ばれる邑久長島大橋の架橋運動についても、当時の苦労や思いなども語ってくださいました。

 「今では、多くの方々が長島愛生園を訪れてハンセン病問題を学んでいることがうれしい。」との言葉を聞いた子どもたちの感想には、「行ってみたい、もっと知りたい。」とたくさんありました。6年生は、来月、長島愛生園に行き、今回の学びをさらに深めてきます。

0905hansen10905hansen20905hansen30905hansen4

 5年生の社会科の学習「わたしたちの生活と工業」の中で、「自動車をつくる工業」について学習します。8月29日(火)に三菱自動車さんによる出前授業を受講しました。自動車がつくられる工程をまとめた動画を見せてくださいました。また、クイズを入れながら工場の様子や製造の様子を分かりやすく説明してくださいました。

 講義の後は、工場で着用している作業着やブーツを試着する体験、ねじを種類別に分けたり電動工具を使ってねじを締めたりする体験などもさせていただきました。将来、自動車製造に携わりたいと思った子どももいたようです。実際、小学生の時の工場見学がきっかけで、三菱自動車に就職した人もいるそうです。

 遠いところご来校くださりありがとうございました。

0829mitsubishi10829mitsubishi20829mitsubishi30829mitsubishi40829mitsubishi50829mitsubishi6

 毎日が猛暑、酷暑ではありますが、8月28日(月)は、第2学期の始業式でした。

 校舎に、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。始業式には、子どもたちの態度・行動から「2学期がんばるぞ」という気持ちで参加していることがよくわかりました。校長先生のお話を、背筋を伸ばして顔をあげ、しっかり聴くことができていました。皆さんの2学期の活躍が楽しみです。

 式の後に、硬筆展とリレー大会の表彰がありました。皆さんも得意なこと、好きなことに一生懸命取り組んで、向上していきましょう。

0828sigyo10828sigyo20828sigyo20828sigyo2

 8月6日(日)に、佐伯小学校の環境整備作業を実施しました。佐伯中学校区地域協働本部ボランティア、佐伯小学校PTA、高学年児童合わせて約80名の方の参加がありました。地域学校協働本部ボランティアの皆さんは、学校周辺や舟岡山斜面の草刈り、軽トラックでの刈った草の運搬をしてくださいました。保護者の方や5・6年生児童の皆さんは、刈った草の運搬や草抜きなどをしました。

 曇りの予報を裏切ってお日様が顔をのぞかせ、陽射しの痛い時間となってしまいましたが、舟岡山の斜面があっという間にきれいになりました。また、参加してくださった皆様が、本当に一生懸命働いてくださったおかげで、予定の時間よりも早い時間で作業が終わりました。

 朝の早い時間にもかかわらず、大勢参加してくださり、また、暑い中でも一生懸命作業してくださりありがとうございました。

0806seibi0806seibi20806seibi30806seibi4