7月10日(月)、5年生が総合的な学習の時間に、先月、田植えを体験した自然保護センターの田んぼで草取りとはせ肥えを行いました。

 この日もセンターの先生だけでなく、地域の方にも教えていただきました。除草機という機械を手で押しながら草を取り除きます。田んぼの土で歩きにくいのですが、頑張って押していきました。その後、取り切れなかった草を手作業で取っていきました。

 草取りの後には、稲の成長を促すために、自然の肥料を追肥(はせごえ)しました。田んぼの泥にまみれながら、楽しそうに作業する子どもたちでした。秋には、美味しいお米の収穫ができそうですね。

0710kusatori10710kusatori20710kusatori20710kusatori4

 7月19日に、1学期の終業式を行いました。今年度は、運動会を春開催にしたり、久しぶりに宿泊研修を実施したりして、忙しいながらも充実した1学期でした。校長先生からは、始業式に伝えたことを子どもたちが一生懸命取り組んできた様子についてや、長い夏休みになりますが命を大切にして行動するようにお話がありました。また、3年生と4年生からは、「1学期に頑張ったこと」についての発表がありました。

 その後、生徒指導の先生から、夏休み中のくらしについてのお話がありました。特に「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」ことについて、実験を交えてのお話でした。

 第2学期の始業式には、みなさんが元気に登校してくることを待っています。楽しく安全な夏休みをお過ごしください。

0719syugo10719syugo20719syugo30719syugo4

 7月6日(木)に1、2年生が、田土川探検に行きました。毎年、地域の方が事前の草刈りやテントの設営などしてくださって、安全に楽しむことができています。

 この日は、連日の雨で、水量がいつもより増えていましたが、地域の方が見守ってくださる中で、エビやカニ、魚などを捕まえて楽しむことができました。ただ、水量が多く、流れが速いため、いつもよりは捕れなかったようです。でも、この状況を生かして楽しむのが佐伯っ子のたくましいところです。とても暑い日でもあったので、じゃぶじゃぶと気持ちよく泳ぐ姿が見られました。

0706tadogawa10706tadogawa20706tadogawa30706tadogawa40706tadogawa50706tadogawa6

 6月30日(金)、B&G佐伯海洋センターで4年生がカヌー体験をしてきました。先日の海事研修もそうでしたが、活動するときには雨が降りません。

 まずは、カヌーの準備です。みんなで力を合わせて川まで運びます。二人乗りと一人乗りの2種類があります。運んだあとは、パドルの使い方の練習です。初めてのことに戸惑いながらではありますが、一生懸命練習しました。

 いよいよ入水です。緊張しながらも川に押し出されると、パドルの操作にすぐに慣れて自由にカヌーを漕ぎだしました。この辺りは流れも緩やかで、体験するには最高の場所ですね。対岸には、旧山田小学校が見えます。川の上に出れば、気持のよい川風を感じます。大自然の中でゆったりとした時間が流れます。楽しい時間だったことでしょう。

 張り切り過ぎて、出発地点に戻るのが大変だったり、片付けの力が沸いてこなかったり・・・でした。

 充実した時間のために、準備や片付け、ご指導等、職員の皆様にはお世話になりました。

0630kanu10630kanu20630kanu30630kanu40630kanu50630kanu60630kanu70630kanu8