IMG 2508IMG 1345

IMG 2613IMG 2647

9月29日(水)気持ちの良い秋晴れの日、1・2年生は秋の遠足に、サイピア(岡山市生涯学習センター)へ出かけてきました。

まず初めに、プラネタリウムで、「星のお話」を聴きました。薄暗い部屋ですが、一人一席、ゆったりとしたリクライニングシートに座って、天井に映し出される星座や月を見ると、まるで宇宙旅行をしているような気分になりました。

次に、「科学ショー」を見せてもらいました。風船を使ったり、大きな空気砲が出てきたり・・・子どもたちはクイズの答えを予想しながら、次々と楽しい科学目の前で繰り広げられる科学実験に、びっくり!大喜びで、楽しんでいました。

おまちかねは、お弁当タイムです。施設の隣にある『太陽の丘公園』に移動して、おうちの方が作ってくれたお弁当を広げました。色とりどりのお弁当箱に、おいしそうなおかずが並び、友達と見せ合いっこしながら、おいしそうにほおばっていました。お弁当をたいらげた後は、公園にある遊具で遊びました。

大きな恐竜の滑り台や、ローラー滑り台・・・学校には無い大型遊具や、ひろびろとした敷地で思いっきり走り回りました。1時間たっぷりと遊んで、大満足!秋の一日を満喫し、楽しい思い出ができました。

 

IMG 0053IMG 0039

IMG 0045IMG 0040

9月29日 3年生が、待ちに待ったリンゴ収穫に佐伯りんご園へ出かけました。約1ヶ月前に一人ずつリンゴに自分のマークを描いたシールを貼っていました。「うまく模様はついているかな?」「強い風で、リンゴが落ちているんじゃないかな?」・・・と、ドキドキわくわくしながらリンゴの木に向かいました。

「あった、あった!模様がついているよ。」「残念、シールがはがれている。」「見つからないなあ・・・落ちたのかなあ・・・。」うまくマークがついて、収穫できたものもあれば、そうでないものもありました。

それはやはり、自然の中で育つ作物です。日照時間や雨の影響といったいろいろな条件で変化するものなので、仕方ないことです。リンゴ一つが口に入るまでに、どれだけ長い時間、さまざまなお世話や木の管理があるか・・・そして自然災害にも負けずにやっと大きく実って収穫できる・・・そのような、苦労を身をもって体験した3年生でした。

今回、収穫させていただいたのは「つがる」という品種でした。小ぶりですが、甘いリンゴです。

「一つ選んで、食べていいですよ。」と言っていただき、3年生は、「どれにしようか?どれが赤くておいしそうかな?」と悩みに悩んで、決めたリンゴを、直接木からもぎとり、かぶりつきました。山の上で食べるリンゴの味は格別で、みんな嬉しそうにかじっていました。

 

 

 

 

 

 title

~    POWER   ~

日 時

令和2年10月10日(土)
  • 午前9時開会
  • 午前11時終了予定
illust01
雨天の場合は10月13日(火)
延期の場合は午前6時20分頃にオクレンジャー(メール配信)および告知放送でお知らせいたします。
illust0203

場 所

和気町立佐伯小学校
運 動 場

 

ご 案 内

 清秋の候,みなさまにはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素から本校教育にご理解・ご支援をいただき,深く感謝いたしております。

 さて,今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じながらの運動会を開催いたします。そのため内容等は大幅に変更となっておりますが,何卒ご理解とご協力をいただき,ご来観くださいますよう,ご案内申し上げます。

 子どもたちの頑張りに,あたたかい声援を送っていただければ幸いです。

   令和2年10月

和気町立佐伯小学校長    川埜   誠
和気町立佐伯小学校PTA会長 直本 ひとみ

 

 

会場案内図
 
 

 

 観覧席 
audience seats

 

 お 願 い 

  1. 観覧席は地区割をしておりますが,今年度は地区テントは設営しません。密を避け,間隔を取って自由にご観覧ください。(椅子可・家庭用テント不可)ご協力よろしくお願いいたします。
  2. 駐車場は運動場南側新駐車場・JA倉庫前広場を予定しています。校門内側は敬老・障害をお持ちの方の駐車場とします。緊急時に備え,学校周辺の車道への駐車はご遠慮ください。
  3. 感染拡大防止対策にご協力願います。検温の上,ご来校ください。受付で観覧者確認票を確認させていただきます。マスクは必要に応じて各自ご準備ください。玄関前にアルコール消毒液を設置いたしますので,必要な方はご利用ください。
  4. 校地内は全面禁煙です。また,ゴミは各自でお持ち帰りください。

CIMG4387CIMG4395CIMG4380CIMG4395CIMG4385CIMG4386CIMG4388CIMG4401

9月18日(金)に、今年度初めての授業参観日を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じての実施ということで、午後から1時間のみの授業公開とし、教室内の密を避けるために、廊下から参観していただきました。廊下側の窓から、皆さんが譲り合って参観くださり、混雑することなく実施することができました。

入学・進級して初めて、教室で学習しているところをおうちの方々に見てもらった子どもたちです。いつも以上にみんな張り切っていました。

授業参観後は、体育館でPTA人権研修(講演)会が行われました。だいじょうぶラボ代表:為清淑子先生をお招きし、『思春期の子どもと向き合う』という演題でお話いただきました。子どもとのより良い関わり方、子育てのヒントをたくさんいただきました。

講演後には、各学年で学級懇談を行いました。担任と保護者の皆さんとで、互いに子どもたちの学習や生活の様子を情報交換したり、日頃気になっていることについて話し合ったりすることができました。

盛りだくさんな半日でしたが、保護者の皆さんと共に語り、考え、有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

CIMG4376CIMG4377

9月15日(火)のお昼休みの時間、読み聞かせボランティアグループ「いっぷくdo」さんが図書室にきてくださいました。1学期は、地域人材ボランティアの方々に、学校へ入っていただくことを控えていただいていたので、久しぶりの復活公演でした。

大型紙芝居「おむすびころりん」と、「長いながーいゾウの鼻」の絵本の読み聞かせ、手遊びなどをしてくださいました。図書室には20名ほどの児童が集まり、楽しみながら聴いていました。

いっぷくdoさんには、学期に1回程度来ていただいています。次回もどんなお話を聴かせてくださるのか、楽しみです。