IMG 0539IMG 0549

IMG 0555IMG 0562

6月1日(月)に5年生が自然保護センターで田植え体験をしました。毎年5年生は、総合的な学習の時間に「米作り」を学んでいます。自然保護センターの方から、田植えの方法や、苗について説明を受けたあと、いざ田んぼの中へ!・・・はじめはおっかなびっくりだった子どもたちも、しだいに泥の感触に慣れて、丁寧に苗を植えていきました。

「今は機械だけど、昔の田植えは大変だったんだなあ。」「腰が痛い・・・。」と、手植えの大変さを身をもって体験した5年生です。

田植えをしたあとは、「田んぼの周りの生き物」の採集もおこない、センターの方からいろいろと教えていただきました。

これからも、定期的にセンターを訪れて「米作り」を学びながら、さまざまな学習を積み重ねていきます。秋の収穫が楽しみです。

CIMG4042CIMG4044

6月1日(月)に体育館で全校朝会を行いました。岡山県では、6月の第1月曜日から1週間が「いじめについて考える週間」になっています。そこで、みんなであらためて考える機会としました。そして今回は特に、『新型コロナウイルス感染症にかかる差別・偏見』についても取り上げて考えてみました。

「誰しも不安や恐怖を感じることがある。」「いじめをしてしまうかもしれない・・・というようなマイナスの心や弱い心を誰もが持っている。」

けれど、そんな気持ちに飲み込まれて、誰かを攻撃してしまっては大変です。その行為は、誰かを傷つけ、いじめや差別・偏見につながるのです。

★『いじめや差別をしない・偏見を持たないために大切なこと』

1 家族や友達と話そう・笑おう

2 不確かな情報を信じない

3 そのままを受け止めよう

4 正しく知ろう

この4つをみんなで学びました。教室に戻ってからは、各学級の実態に合わせて担任の先生と一緒に、「自分たちにできること」を考えました。毎日、友達と楽しく・元気に・明るく過ごせるように、一人一人できることは、たくさんありそうです。

 

 

 

 

CIMG4031CIMG4028

CIMG4034

5月29日(金)に、サツマイモの苗植えをしました。今年も、昭和地区まちづくり協議会の皆さんが事前に畑や苗の準備をしてくださり、当日も子どもたちの苗植えの支援をしてくださいました。

「苗は、葉っぱを学校側に、土をしっかり掘って寝かせて植えるんだよ。」と、植え方を教えていただいて、一人3本ずつ植え付けました。

「こんな植え方でいいですか?」とまちづくりの方に確認してもらい、合格をもらったら、植え付け完了です。苗に、「大きくなあれ!おいしくなあれ!」と声掛けをしている児童もいました。

今年もたくさん穫れますように・・・。11月の収穫が楽しみです。昭和地区まちづくり協議会のみなさん、暑い中本当にありがとうございました。

 

CIMG4002CIMG4006

5月28日(金)2時間目に、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、「理科室で火災が起こった」という想定で、放送や先生の指示ををよく聞いて、安全に避難する訓練です。

出火場所から遠いところを通り、建物内は「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」で落ち着いて行動することが大事です。3階の理科室が出火場所だったので、第1避難経路を確認しながら行いました。先生と一緒に、運動場まで来たら走り、集合した際は、いつもより間を空けて集合しました。

校長先生からは、「自分の命を守るために、普段から、『目で聴く・心で聴く』ことをしておきましょう。」というお話がありました。

「いざ、本当に、緊急事態が!・・・」というときに、慌てず行動できるように、「日ごろからの行動」や「訓練」をこれからも大切に行っていきたいと思います。

 

 

CIMG3994CIMG3991

CIMG3989CIMG3992

5月26日(火)から「縦割り班掃除」が始まりました。今年度は、これまで学級(学年)掃除をしていましたが、いよいよ、6年生を班長とした縦割り(異学年 7~8人)班での活動です。

佐伯小学校では、この縦割り班(異学年交流)活動をとても大切にしています。異学年で交流することで、互いを思いやる心が育ちます。上学年が、下学年の手本となり、あこがれの存在となります。掃除だけでなく、ふれあい遊びや、運動会での色別応援等も縦割り班で行い、一年を通じて、同じメンバーで協力するのです。

そんな「縦割り班」が、今年度ようやくスタートしました。しかしながら、今年度は様々な場面で「感染拡大防止対策」や「新しい生活様式」を意識していくことが必要となりました。そこで、担当教員と6年生で考えたのが、各掃除場所での「掃除分担・めあて・反省 確認表示」と「もくもく掃除の徹底」です。

今までは、掃除前と掃除後に班で集合し、向かい合って大きな声であいさつをしたり、掃除の反省発表を行ったりしていました。その方法を変更し、写真のように、掃除場所に表を貼って、集まってきた班のメンバーは自分で、場所とめあてを確認してから、掃除に移ることにしました。掃除中は、マスク着用で、ソーシャルディスタンスを意識して、だまって(もくもく)掃除します。そして、掃除が終わると、一人ずつ掃除活動を振り返り、班長さんに反省(◎・〇・△)を報告して終了・・・という具合です。

新しいシステムに、とまどいもあったようですが、掃除中は、写真のように一人一人が本当に「もくもく」と一生懸命に動いていました。上学年は、態度で下学年のお手本となっている様子に感心しました。