6月1日 いじめについて考える週間に
- 詳細
- 参照数: 685
6月1日(月)に体育館で全校朝会を行いました。岡山県では、6月の第1月曜日から1週間が「いじめについて考える週間」になっています。そこで、みんなであらためて考える機会としました。そして今回は特に、『新型コロナウイルス感染症にかかる差別・偏見』についても取り上げて考えてみました。
「誰しも不安や恐怖を感じることがある。」「いじめをしてしまうかもしれない・・・というようなマイナスの心や弱い心を誰もが持っている。」
けれど、そんな気持ちに飲み込まれて、誰かを攻撃してしまっては大変です。その行為は、誰かを傷つけ、いじめや差別・偏見につながるのです。
★『いじめや差別をしない・偏見を持たないために大切なこと』
1 家族や友達と話そう・笑おう
2 不確かな情報を信じない
3 そのままを受け止めよう
4 正しく知ろう
この4つをみんなで学びました。教室に戻ってからは、各学級の実態に合わせて担任の先生と一緒に、「自分たちにできること」を考えました。毎日、友達と楽しく・元気に・明るく過ごせるように、一人一人できることは、たくさんありそうです。