この資料はPDFです。PDFで表示する場合はこちら。ダウンロードや印刷もできます。

CIMG5272CIMG5273

3月25日(木)令和2年度修了式を行いました。6年生が卒業式をおこなった体育館に、1~5年生が一人の欠席なく全員元気に揃いました。

「第〇学年の課程を修了する者 〇名 代表 〇〇さん」・・・と言われると、各学年の代表児童は緊張した面持ちで前に出てきます。それと同時に学年の児童は起立し、同じ気持ちで修了証を受け取っていました。

校長先生からは、「あゆみには、みんなのできるようになったことや努力したこと、良さなどがたくさん書いてあります。それは一人だけでできたことではなく、クラスのみんな、先生、家族のみなさんのおかげです。感謝の気持ちをもって、ありがとうが伝えられるといいですね。」と、お話がありました。

また、生徒指導の先生から、「命、あってのみんなです。楽しい春休みですが、ルールを守って、命を落とさないようにしましょう。始業式に全員揃ってまた会えるのを楽しみにしています。」と伝えると、子どもたちは笑顔でうなづきながら聴いていました。

思い返せば、コロナ禍でスタートした4月の始業式・・・しばらくしてすぐに臨時休校になりました。臨時休校が明け、学校で一緒に学ぶことができるありがたさを感じながら、みんなで力を合わせてさまざまなことに挑戦し、乗り越えてきました。1年間、本当に大きく成長しました。

 

 

 

 

CIMG5267CIMG5268

3月24日(水)5時間目に今年度最後の大掃除を行いました。普段の掃除ではなかなかできない、大きな机やテレビモニターなどを動かして、たまったほこりを掃き出したり、机・椅子の脚の裏を拭いたりしました。

また、加湿器やエアコンのフィルターを外して洗ったり、窓のさんも掃除したりしました。そしてどの教室でも机や椅子・棚などを廊下に出した後、子どもたちはみんなひざをついて床を丁寧に隅々まで拭きあげていました。

「教室さん、1年間ありがとう。次の人もきれいに使ってね。」そんな心の声が聞こえてくるようでした。

それまで棚に置かれていた子どもたちの作品は持ち帰られ、掲示物も外された教室は、ちょっぴりさみしい感じもしました。けれど、すっきりときれいに気持ちよくなった教室に、また4月には進級した元気な子供たちが入って来てくれることでしょう。

CIMG5250CIMG5252

CIMG5255CIMG5237

3月19日(金)良いお天気に恵まれ、「令和2年度 卒業証書授与式」を無事に行うことができました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上での開催で、卒業生・保護者・教職員のみの参加で行いました。卒業生へのメッセージがたくさん届き、下駄箱前に掲示させていただきました。

昨年度と違ったのは、今年は前日まで在校生がしっかり準備できたこと、卒業生も歌や呼びかけなども直前まで練習して臨めたことです。

担任の先生方の呼名に「はい!」と大きな返事をし、堂々と卒業証書を受け取る姿は誇らしげで大変立派でした。そして呼びかけや歌も、とても気持ちの込もったすばらしいものでした。

式後、校門までの花道を、保護者の方と並んで歩く姿はなんだか照れくさそうで、嬉しそうで・・・背中で揺れるランドセルは小さく見えました。大きくなった背中を見送ると、ちょっぴり寂しい気持ちになりましたが、「中学校でも頑張ってね!応援しているよ!」と送り出しました。

 

CIMG5161CIMG5165CIMG5193

3月15日(月)2時間目に、卒業証書授与式の予行練習を行いました。今年度も昨年度と同様に、19日(金)式当日は、在校生(1~5年生)の参加はありません。残念ですが、当日の想定される出席人数と体育館の広さを考えて密を避けるために・・・という感染拡大防止対策のためです。

しかし、予行練習は卒業生と在校生、教職員全員が体育館に入って行いました。在校生は当日参加できない分、この機会に、「精いっぱい、おめでとうの気持ちを態度や拍手で伝えよう!」と臨みました。

5年生は入場に合わせて、練習してきた『威風堂々』の生演奏を行いました。この入場の曲『威風堂々』は、当日は、録音された音源を使うことになっています。

緊張した面持ちで入場した卒業生は、本番と同じように卒業証書を受け取り、歌や呼びかけも行いました。その様子を在校生と教職員は、緊張感をもって見守りました。

真剣に卒業生の姿を見つめる在校生の態度からは、「6年生、すごいなあ。卒業おめでとうございます。」「カッコ良くて、立派な態度だなあ。」「私たちもあとに続きます!任せてください。」といった心の声が聞こえてくるようでした。とても真剣で、温かい気持ちもあふれる素晴らしい予行練習でした。

あと4日・・・互いに感謝を伝えあい、一日一日を大切に過ごしたいと思います。