CIMG4817CIMG4824

CIMG4821CIMG4823

12月11日(金)の2・3時間目、風もなく良い天気に恵まれて持久走大会を無事に実施することができました。

記録会は本番、一度きりですが、「今日まで練習を頑張ったこと、最後まであきらめず、自分に挑戦し、自分の気持ちに打ち勝って走ったこと」が子どもたちの大きな財産になると思います。続ければ体力もつきます。これからますます寒くなりますが、寒さに負けずしっかりと体を動かすことは続けて欲しいと思います。

なお、平日にもかかわらず、大勢の方々が応援に駆けつけてくださいました。皆様の応援が、子どもたちの大きな力となりました。大変ありがとうございました。

CIMG4668CIMG4714

CIMG4804CIMG4786

11月19日から体育や業間休みの時間を使って、持久走の練習を行っています。低学年は4分間・中学年は5分間・高学年は6分間です。

子どもたちは自分のペース(体力)を知り、前回の自分を超えるように挑戦しながら練習を続けています。

そして成果を披露する場として、毎年、佐伯小では「校内持久走記録会」を実施しています。今年は、12月11日(金)に、校門を出て、学校周辺の道路を使って走ります。持久走記録会では、低学年:約700メートル、中学年:約800メートル、高学年:約900メートルです。先日4日には、予行練習(試走)を行いました。

記録会まであと少し!・・・子どもたちは、「予行練習の時の記録を超えたい!順位を上げたい!」と、ますます練習に力が入っています。

InkedCIMG4796 LI

12月7日(月)の始業前に、佐伯中学校生徒会の皆さんが、小学校にやって来てくれました。今年10月に佐伯中学校で行われた「冴希祭」で制作発表された「モザイクアート」を見せに来てくれたのです。

「モザイクアート」の取組は、昨年度から佐伯中学校で行われていますが、このモザイクアートの一部の製作に小学生も参加しているのです。

例年なら、盛大に佐伯中学校文化祭として、保護者のみならず、地域どなたでも佐伯中学校に行くことができるお祭りとなるところですが、今年は残念ながらこのコロナ禍で規模が縮小され、「冴希祭」に地域の皆さんを招待することができなかったということで、「ぜひ、小学生のみんなに見て欲しい!元気と笑顔を届けたい!」とわざわざ来てくれました。

朝の放送を聞いて、みんな廊下・ベランダから見ました。大きく広げられた時には、「おお~、すごい~」と歓声が上がりました。中学生の取組を知ると、お兄さん・お姉さんにより親しみがわきます。これからも大切にしたい連携です。

 

CIMG4770CIMG4772

CIMG4771

小学校でも「プログラミング教育」が始まっています。子どもたちがプログラミングの体験を通して、試行錯誤しながら『プログラミング的思考』を身につけるというものです。

プログラミング的思考とは「ある目的を達成するために、順序立てて論理的に考え、結果を出していく力」のことです。

今回、12月1日~7日まで、県総合教育センターからプログラミング教材の「レゴ We do」というものを貸していただき、授業を行ったり教材に触れたりする体験を行いました。

12月2日の1時間目には、4・5年生で授業が行われました。レゴで作ったロボットを、自分たちが動かしたいようにするには、どのような命令を組み合わせるのが良いかを、グループで相談しながら考えていきます。命令の組み合わせを間違えると、うまく動いてくれません。失敗しても、再度考え、命令の順番を変えて挑戦します。友達の考えを取り入れて、どんどん改良し、楽しい動きが加わっていきます。

「3秒動いて、障害物を感知したら止まって、音を出し、バックする。」など、子どもたちは自由な発想で次々と動きを創っていました。

プログラミングは、すでに社会のいろいろなところで活用されています

「失敗してもあきらめない。失敗から学ぶ。試行錯誤し、柔軟に、自由な発想で知恵を絞り、困難を乗り越えていく。」・・・これからの時代を生きる子どもたちに必要な学びです。

 

CIMG4778CIMG4780

CIMG4782IMG 4933

12月3日(木)5時間目に、北部出張所より、消防自動車と救急車がやってきました。消防隊員の方による出前授業です。

3・4年生は社会科で「火事からくらしを守る仕組み」を学習しており、例年は、備前市にある「東備消防署」に校外学習に行かせていただいています。しかしながら今年はコロナ禍で、校外学習の受け入れをストップしているとのことで、相談させていただき、学校への「出前授業」に変更して来ていただくことになったのです。

児童は消防写生大会や避難訓練時に車を見ていますが、車の中の仕組みや消防隊員の方の仕事について詳しく聞かせていただくのは初めてです。

「教科書に書いてあったけど、実際にはこうだったんだなあ。」「ホースの長さや太さがわかったなあ。」「隊員の方の早着替え、すげえ。」・・・と、様々な気付きがありました。みんな一生懸命メモをとっていました。教科書に書いていることを実際に見て確かめることができると、記憶に残る学びになります。

最後に、消火器を使う訓練もさせていただきました。消火器を「使うことが無い」ことが一番良いことですが、いざという時のために教えていただき、とても勉強になりました。