CIMG4848CIMG4850

CIMG4858CIMG4860

12月24日に、無事に2学期の終業式を迎えました。思い返せば、今年は臨時休校の分を取り戻そう!と、暑い中、8月20日から始まった2学期でした。

コロナ禍の中、運動会や修学旅行、校外学習に学習発表会・・・と大きな行事を次々と行いました。マスクを着用し、「新しい生活様式」を意識しながら一つ一つのことに、みんなの知恵を絞り、工夫をしながら乗り越えてきました。大きく成長した2学期でした。

校長先生からは、「できるようになったこと、身につけたことを、これからの生活で活かしてください。一人の一歩だけではなく、クラスのみんなで、学校全体の一歩となるようにしていきましょう。」というお話がありました。

式後には、『冬休みのくらしについて』、健康で安全に生活できるように考えました。6年生が前に出て、寸劇を交えたクイズを出題してくれたので、みんなで答えながら楽しく学びました。

「気持ちの良いあいさつをする」「手伝いを進んでする」「交通事故や火事、水の事故に巻き込まれないように、ルールを守って、命を大切にする行動をする」「お金をたいせつにしよう」「早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムをくずさず、健康に過ごす」などを確認しました。

1月7日には、また全員元気にそろって笑顔で3学期始業式が迎えられますように。

 

 

令和2年度

 

2020年12月22日時点の予定です。新型コロナウイルス対応のため,今後変更になることがあります。

日付 曜日 行事予定 対象
4月1日  学年始休業日  
4月2日    
4月3日  職員会議予備  
4月4日    
4月5日    
4月6日    
4月7日 始業式 給食なし
11:30一斉下校
 
4月8日 給食開始
佐伯にこにこ園始業式
 
4月9日 入学式 給食なし
12:00一斉下校
 
4月10日 1年生給食開始
退任式⑤
交通教室③
地区児童会
1年生


4月11日    
4月12日    
4月13日 放送朝会
委員会
 
4月14日 身体測定  
4月15日 家庭訪問
14:10一斉下校
視力検査
 
4月16日 家庭訪問
14:10一斉下校
 
4月17日 家庭訪問
14:10一斉下校
視力検査
 
4月18日    
4月19日    
4月20日 避難訓練(火災)
集金日
 
6校時下校 3~6年生
4月21日    
4月22日 心臓検診(10:15~)(延期)  1年生
4月23日 歯科検診(延期)  
4月24日 参観日・PTA総会・懇談(中止)  
4月25日    
4月26日    
4月27日 放送朝会
14:55一斉下校
 
4月28日    
4月29日
昭和の日
   
4月30日    
日付 曜日 行事予定 対象
5月1日 教育研究会(教職員研修)
13:30一斉下校
 
5月2日    
5月3日
憲法記念の日
   
5月4日
みどりの日
   
5月5日
こどもの日
   
5月6日
振替休日
   
5月7日 内科検診(13:30~)(延期)
登校日
 
5月8日 1年生を迎える会(中止)
登校日
 
5月9日    
5月10日    
5月11日 集金日
委員会
たてわり班遊び
 
5月12日 尿検査1次(延期)  
5月13日 眼科検診(延期)
尿検査1次(延期)
はなまる教室
 
5月14日 全学年6校時
15:45一斉下校

登校日
 
5月15日 プール清掃(予定)  
5月16日    
5月17日    
5月18日 放送朝会
14:55一斉下校
 
5月19日 聴力検査(延期)  
5月20日 りんご摘果校外学習(中止)
はなまる教室
3年生

5月21日 全学年6校時
15:45一斉下校
 
5月22日    
5月23日 ふれあい参観日・救急法(中止)
4時間授業
12:30一斉下校
 
5月24日    
5月25日 放送朝会
クラブ活動
 
5月26日 耳鼻科検診(延期)  
5月27日  はなまる教室  
5月28日 りんご摘果予備日(中止)
15:45一斉下校
3年生

5月29日    
5月30日 佐伯中学校体育祭(延期)  
5月31日    
日付 曜日 行事予定 対象
6月1日 委員会
たてわり班遊び
身体測定
 

6月2日 田植え学習自然保護センター
尿検査2次
 5年生

6月3日    
6月4日 閑谷研修(日帰り) 4年生
6月5日 振替休業日(5/23土曜授業日分)  
6月6日    
6月7日    
6月8日 放送朝会
クラブ活動
 
6月9日 いっぷくdo(読み聞かせ)  
6月10日  田植え(予備日)
はなまる教室
集金日
 5年生


6月11日    
6月12日    
6月13日    
6月14日 海事研修(カリヨン)(9月に延期) 5年生
6月15日 放送朝会
14:55一斉下校
 
6月16日    
6月17日
...

CIMG4830CIMG4831

子どもたちが楽しみにしている冬休みまで、あと4日。

1年生の教室前には、大きなクリスマスツリーが飾られています。図工の時間を使って、飾りつけをしていました。中には、サンタさんへの願い事を書いてつるしているものもありました。

暑い盛りの8月中旬から始まった2学期も終わろうとしています。終業式まで、学習や生活のまとめをして、良いしめくくりができるようにと、一日一日を大切に過ごしています。

 

 

CIMG4828CIMG4829

給食に携わってくれている栄養士の先生が、計画的に学校に来て給食に関するミニ指導をしてくださっています。「食事のマナーを知ろう」「地域の食材を見つけよう」「食事の挨拶の意味を知ろう」・・・などです。

12月15日(火)は、3年生に「お箸の正しい持ち方を知ろう」ということで、正しい持ち方ができるようポイントアドバイスをしてくださいました。

子どもたちの中には、「うまく使えるよ!」という子もいれば、「苦手じゃあ・・・上手につまめない。」という子もいました。教えていただいたことに気を付けながら、食器を片手に持ち上げて、お箸を使って・・・この日のメニューの中に、トウモロコシや大豆があったので、一粒ずつ上手につまんで食べている児童もいました。

なんだかいつもより姿勢良く、もくもくと食べることができていたようです。正しいマナーで、毎日、食事に感謝して食べたいですね。