DSC001991DSC001981

DSC00207①

6月5日に5年生が岡山県自然保護センターで田植え体験をしました。総合的な学習で「米作り」を学んでいる5年生です。自然保護センターの方から、田植えの方法や、苗について説明を受けた後、いざ田んぼの中へ!はじめはおっかなびっくりだった子ども達もしだいに泥の感触に慣れて、慎重に苗を植えていきました。「腰が痛い・・・」と手植えの大変さを身をもって体験した5年生。これから、定期的にセンターを訪れて「米作り」を学んでいきます。秋の収穫が楽しみです。

CIMG2293

6月6日(木)に今年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は地震発生による避難訓練です。

地震で電源(放送設備等)が使えず校舎の東の通路が倒壊により通れない、さらに、3階の家庭科室から出火という想定でした。放送設備が使えないので、放送マイクによる指示ができません。児童は地震の揺れから身を守る体制をとり、揺れが収まってから指示に耳を澄ませて、避難行動を開始しました。拡声器を使って、校舎前の庭から教室に向かって指示する声を、よく聞いて避難ができました。今回も東備消防署(北出張所)の方が避難の様子を見てくださり、訓練後「大変落ち着いて早く避難できていましたよ。」とほめてくださいました。いつどこで、どんな災害に出あうかわかりません。「自分で自分の命を守る行動」という大切な訓練がしっかりとできました。

CIMG2273CIMG2284

6月3日月曜日、体育館でプール開きを行いました。環境・運動委員会の児童が、「プールのきまり」をわかりやすく紹介してくれました。今年度も、きまりを守って安全な水泳学習ができるように、みんなで気持ちを新たに確認することができました。

プールには水が張られ、あとは水泳ができる気温・水温になる日を待つばかり。元気な子どもたちの声がプールに響く日も、もうすぐです!

CIMG2269CIMG2271

5月30日にサツマイモの苗植えをしました。毎年、昭和地区まちづくり協議会の皆さんとのふれあい行事として行われています。畑の準備から苗の準備までお世話になり、今年も無事に植え付けができました。「葉っぱだけをだして、土に寝かせて植えますよ。」と教えていただき、一人3本の苗を植えました。マルチシートの下の土がうまく掘れず、植え付けが難しい低学年に、優しく教えるすてきな6年生の姿がありました。秋にたくさんの大きなサツマイモが収穫できますように・・・。

CIMG3111CIMG2186CIMG2190CIMG2198CIMG2255⒌月27日~28日に4年生が閑谷研修に行ってきました。

1日目は、旧閑谷学校講堂での「論語学習」、山の中での「ブラインドツアー・アドベンチャー体験」、「備前焼の物作り」も行いました。そして夜は、「キャンドルサービス・スタンツ」で盛り上がりました。

2日目は、キャンプ場まで移動して、「野外炊事での飯ごう炊飯・カレー作り」に挑戦しました。2日間の活動は、普段の学校生活ではできない貴重な体験ばかりです。時間やしおりを見て、自分たちで考え、仲間と協力して行動しながら、『友愛・秩序・礼儀』を学ぶことができました。4年生15人・・・力を合わせ、どの活動にも本当に一生懸命取り組むことができ、素晴らしい研修になりました。閑谷研修で学んだことを、これからの学校生活や家での生活に活かしてほしいと思います。