CIMG2374CIMG2370

6月20日木曜日の6時間目、1年生ふれあい活動の時間に6年生も参加しました。今年度6月より、理学療法士である金谷さん(和気町在住の方)が、月2回程度1年生の運動支援に来てくださっています。金谷さんは、「子どもから高齢者まですべての人たちが生き生きと暮らしていけるために」ということで、活動の一つとして、運動や身体活動を通じた健康づくりの普及を地域で積極的に取り組んでおられる方です。

この日は、片足立ちや、色々な姿勢からのダッシュ、ケンステップやラダーを使っての運動を紹介してくださり、子ども達は色々な動きに挑戦しました。1年生は、6年生がやっているのを見て、「あんなふうにやってみたい!」「がんばるぞ!」と、いつもよりはりきっているようでした。

CIMG2352CIMG2359

CIMG2363CIMG3628

5年生は、6月16日~18日まで2泊3日で牛窓カリヨン研修でした。前日の大雨が嘘のように、出発日から晴れ、3日間良いお天気に恵まれました。初日、メインの研修は魚釣り!自分たちで魚を釣って、夕食バーベキューの食材にするというのです。釣れないと自分たちの食べるものが無い!?と、子ども達は必死です。

初めは「どうしたらいいん?難しい・・・」「虫(えさのあお虫)は気持ち悪い~、さわれない~。」と、おっかなびっくりでしたがしだいに慣れ、互いに協力し、「こうするとうまくいくよ。やってあげようか。」「自分でやってみるわ。」という声も自然に聞こえてくるようになりました。4時間で、20匹以上。メバルにキンポにクロメバル、カニやフグ、イカの卵といった珍しいものも釣れました。

みんなで観察したあと、「命を大切にいただこう。」と調理開始。いつのまにかみんな魚を触るのも平気になっていました。火をおこし、鍋でご飯を炊き、夕食の準備です。ちゃんと野菜やお肉も用意されており、豪華なバーベキューになりました。何をするにも時間がかかりますが、学校の勉強ではできない、貴重な体験をしながら様々なことを学んでいきました。

 

 

CIMG2309

6月12日に初の遠隔授業が行われました。遠隔授業をサポートしてくださる教育委員会(地域おこし協力隊の方々)の協力があり、イングリッシュルームで6年生が行いました。テレビ画面の向こうは、日本とあまり時差がないオーストラリア、ビュート小学校の子どもたちです。画面に映し出された瞬間、大歓声!大興奮で、身振り手振りで話しかけました。しかし・・・実は30分以上、映像は届くものの声は聞こえない状況でした。考えた子どもたちは、「ロック シザーズ ペーパー ワン・ツー・スリー」と、カメラに向かってじゃんけんをすることに。言葉はうまく話せなくても、笑顔と身振りで十分通じるものです。これに向こうの子ども達も応えてくれ、じゃんけん大会となりました。ピンチをチャンスに変え、これも良い経験となりました。

ようやく互いの声が聞こえ、やりとりができたのは15分程度でしたがその間に、学習した英語を使って自己紹介をしたり、学校での制服や昼食について質問したりすることができました。オーストラリアは今、冬に向かうところで長袖を着ていました。見せてくれた昼食はお弁当で、大きなタッパーにまるごとリンゴ1個とパイ!?・・・これには驚き、「僕たちは給食で、今日はシュウマイなんだよ。」と一生懸命英語で伝えました。

「またやりたい!」「今度はもっと英語で話しかけたい!」と次への期待と意欲がいっぱいにふくらんだ授業となりました。

 

 

CIMG2325CIMG2326

CIMG2323CIMG2318CIMG2321CIMG2320

学校の裏手に、広大な敷地に四季折々のお花を手入れされ、お庭【舟岡いこいの庭】を開放されているおうちがあります。

「もう花菖蒲が満開ですよ!」と、月曜日に学校にたくさんのお花を届けてくださり、「どうぞいらしてくださいね。」とご招待いただきました。毎年声をかけてくださっています。

そこで、6月13日(木)に1・2年生が画用紙と色鉛筆をもってお邪魔しました。花菖蒲だけでなく、色とりどりのお花が・・・赤や黄色、ピンクに白・・・数え切れないほど多くの種類のお花が咲き誇っており、素晴らしい庭園でした。子ども達は、まず、グループでゆっくりと花畑の迷路を通りながら花の観察をし、その中で自分が気に入った花を見つけました。そして、よーく見て画用紙に描いていきました。

「このお花は、なんていう名前ですか?」あちらこちらで積極的に尋ねる子どもの姿がありました。お花いっぱいの中で地域の方とのふれあいもでき、素敵な時間でした。

 

 

CIMG2300CIMG2302

6月10日月曜日の児童朝会で、委員会による健康集会が行われました。メディアの時間が長くなってやめられないと、どんなことになるか・・・子ども達の迫真の演技による劇で、楽しく学ぶことができました。また児童が考えた、『テレビより まずは宿題 自主学習』という標語や『K(家庭)G(学習)G(頑張り)兄弟』というキャラクターの紹介もありました。

集会後には、「ゲームの時間を減らしたいです。」「テレビを見ながらご飯を食べるのをやめようと思います。」といった感想があり、みんな自分のこととして、しっかりと考えていました。学んだことは、これからの生活で実行!できるといいです。