IMG 5374IMG 5377

IMG 5378IMG 5392

7月10日水曜日、朝の全校読書の時間に、佐伯中学校図書委員の6名が読み聞かせに来ました。各クラスに一人ずつ入って、学年に応じた図書を読み聞かせてくれました。この日のために一生懸命練習してきたそうです。(地域の読み聞かせボランティアの方Yommy(よみー)さんから学んだそう)

本の構え方から、読むスピード、読み方も丁寧で、すばらしい読み聞かせでした。

知っているお兄さん、お姉さんがきてくれた!ということもあり、子ども達は朝から熱烈大歓迎!大喜びで教室に迎え、目を輝かせ、本の世界に浸ってお話に聞き入っていました。

この中学生の読み聞かせ活動は昨年度から始まっていますが、同じ中学校区の小中連携という意味でも素晴らしい活動になっています。

 

CIMG2490CIMG2496

CIMG2500CIMG2508

7月9日火曜日に、「文化芸術による子供の育成総合事業・巡回講演事前ワークショップ」ということで、観世九皐会(かんぜきゅうこうかい)より3名の方が来てくださいました。日本の伝統芸能である能楽を子ども達に広める活動をされています。

今年度、佐伯小学校は、文化庁のこの事業で10月17日に、能楽の本公演が開催されます。「土蜘蛛」という演目を、全校児童で鑑賞するのです。その事前ワークショップで今回は5・6年生が、能の基礎知識を学んだり、能で使用する「面」や「道具」を体験したりしました。「面」をつけてすり足を体験してみると・・・視野がとても狭くなり足下は見えにくく、まっすぐ進むだけでもとても難しかったようです。

「本当は重い衣装を着けて2時間、この姿勢で舞うのですよ。」と聞いて、いかに大変なことかを実感した子ども達です。本物の能の公演は、きっと迫力があることでしょう。10月の公演がますます楽しみになりました。

 

CIMG2477CIMG2474

CIMG2466

7月5日金曜日に「留学生等による国際理解学習支援プログラム」という事業で、6年生の教室に3名の留学生がやってきました。中国・ドイツ・インドネシアの方で、現在は岡山大学に留学中なのだそうです。一人ひとり、スライドショーで自国の有名な観光名所や食べ物、衣装や遊び、挨拶など詳しく紹介してくれました。中国の有名な「切り絵」を実際に見たときには、あまりの細かい細工に「切って作っているとは思えん・・・」と、みんなその精巧な作りと美しさにびっくりしました。

3つの国のことを聞いて、子ども達からは、「どこも、行ってみたいなあ。」という声があがっていました。

CIMG2486CIMG2478

7月8日 月曜日の児童朝会で、環境・運動委員会より、「ラジオ体操のポイント」の紹介があり、全校児童でラジオ体操を行いました。夏休みには、毎年、各地区や家庭で実施日を決めて行っているラジオ体操。正しい身体の動かし方に気をつけて行うと、かなりハードな運動です。

1年生の隣では6年生が声をかけたり、全体の前では委員会の児童がお手本を見せたりしながら、音楽に合わせてラジオ体操第1を一通りやってみました。夏休み中も朝からしっかり身体を動かして、気持ちよい一日のスタートが切れるようにしたいものです。・・・運動会にも、ラジオ体操を披露します。 

 

CIMG2390CIMG2366

CIMG2367CIMG2459

和気町の恒次工業様より、「子ども達のためになるものを。」ということで、佐伯小学校では、広い学区の見回りや交通指導に使えたら・・・と、自転車2台と、子ども達が休み時間によく利用している一輪車を2台、そして、プールでの安全、緊急救命マニュアルが書かれたシートを寄贈いただきました。

どれも大変ありがたく、大切に使わせていただいています。