CIMG2543CIMG2545

CIMG2546CIMG2548

「これから、ミニ発表会を音楽室でするので、良かったら見に来てください。」と5時間目が始まる前に5年生数人が職員室に呼びに来ました。行ってみると、1学期に頑張って練習した合唱、リコーダーの二重奏、合奏の演奏の披露がありました。

難しい上下パートに分かれている合唱では、つられないように丁寧に音程を意識しながら、伸びやかな美しい歌声を聴かせてくれました。また、リコーダーはもちろん、様々な楽器に挑戦した演奏では、心を一つにした素晴らしい演奏でした。

CIMG2540CIMG2541

7月16日に2年生が1年生を招待して、野菜パーティーが行われました。2年生は4月から生活科で、野菜を育ててきました。

なすにピーマンにオクラにトマト・・・毎日生長を見守り、世話をしながら学級園で大切に大切に育ててきた野菜たち。どれも立派な実をつけ、収穫した2年生は、「この野菜を使って何か作りたいな。去年、僕たちも招待してもらったから1年生に同じようにしたいな。」と考えたそうです。

サンドイッチ用のパンに収穫した野菜を乗せて焼いて、おいしそうなピザトーストができました。1年生も2年生もうれしそうにほおばって食べていました。さらに、2年生は野菜の生長を記録し、まとめたものを発表し、1年生に紹介をする活動もしていました。1年生に誇らしげに話をする2年生と、一生懸命話をきいている1年生の姿がとても印象的でした。 

CIMG2526CIMG2529

CIMG2530

4年生は、「私たちのくらしの安全を守るしくみを学ぶ」ということで学習を進めています。7月12日金曜日、社会科の時間に、佐伯駐在所の方をゲストティーチャーに迎え、警察の仕事を学びました。

朝に夕に学区のパトロールをしてくださり、ほぼ毎朝校門に挨拶に立ってくださっている、子ども達には顔なじみの「佐伯のおまわりさん」ですが、あらためてお話を伺うと、警察の仕事は多岐にわたり、大変な仕事だということがわかりました。時には危険な犯人から身をかわし、逮捕しなければならないので剣道や柔道や射撃の訓練など、警察官になるためには様々な訓練が必要なのだそうです。子どもたちは、直接質問をし、熱心にメモを取りながら学習しました。いつも着用しているベストや警棒を見せてもらった時には大喜び!「警察官になりたいなあ。」という声も聞かれました。  

CIMG2512CIMG2514

7月11日木曜日、この日は朝から久しぶりに梅雨らしい雨が降り、校舎に降り込んできていました。それを見た3年生、「体育館までの渡り廊下がぬれてるから、ぞうきんで拭こう!」と、バケツとぞうきんを手に次々とぞうきんがけを始めました。

いつも6年生をはじめ高学年がしていることを見て、自分たちもできることはないかと考え、進んで行動した3年生です。こうして佐伯小学校のすてきな伝統が受け継がれていくのだな・・・と微笑ましく、思わずカメラでパチリ。

 

 

CIMG2392CIMG2395

毎週水曜日、14:15~14:45の30分間、「はなまる教室」ということで、放課後補充学習を行っています。この時間は児童の学習支援に地域の方の力を借り、児童への声かけや丸付けの支援をしていただいています。子ども達は、「はなまるの〇〇先生~教えてください。」と気軽に声をかけて、わからないところや解き方のアドバイスを聞いており、とても良い関係です。

はなまる教室の時間が、基礎基本の定着と自主的な学習・家庭学習の習慣付けになればと思います。