8月25日 日曜日の朝6時半より、小学校運動場で昭和地区まちづくりラジオ体操会が行われました。毎年恒例で夏のラジオ体操の仕上げとして、地区の皆さんに声をかけて行われています。
天候に恵まれ、さわやかな風が吹く中、子どもから高齢の方まで男女を問わず多くの参加がありました。運動場に「ラジオ体操の歌」や「イチ・ニ・サン・シ・・・・」という元気なかけ声が響き、気持ちの良い朝のスタートとなりました。
8月25日 日曜日の朝6時半より、小学校運動場で昭和地区まちづくりラジオ体操会が行われました。毎年恒例で夏のラジオ体操の仕上げとして、地区の皆さんに声をかけて行われています。
天候に恵まれ、さわやかな風が吹く中、子どもから高齢の方まで男女を問わず多くの参加がありました。運動場に「ラジオ体操の歌」や「イチ・ニ・サン・シ・・・・」という元気なかけ声が響き、気持ちの良い朝のスタートとなりました。
7月19日金曜日、1時間目に体育館で1学期終業式を行いました。全校児童91名、一人の欠席もなくそろって無事終業式ができたこと、本当にうれしく思います。
式の中で、1年生、3年生、4年生が代表で「1学期にがんばったこと」のスピーチをしました。1年生は国語で学習した「あいうえお」をオリジナルの文に変えて、3年生は、1学期の出来事を俳句で、4年生は、閑谷研修での学びを呼びかけで一人一人発表しました。
どの児童もはっきりと大きな声で、気持ちのこもった発表ができ、とてもすばらしかったですが、聴いている他学年の児童の態度も・・・うなづき、全力で拍手をし、すばらしかったです。1学期の締めくくりにふさわしい気持ちのよい式になりました。
7月18日 木曜日、給食後から大掃除が始まりました。いつもの縦割り班掃除とは違い、机を廊下に出し、45分間たっぷり時間を使って各教室を全員で隅々まで掃除しました。棚の奥に手を突っ込んで汚れをとる児童や、窓の桟まで拭いている児童、床にはいつくばって一生懸命ぞうきんを動かしている児童・・・と、額に汗をかきながら、みんなで力をあわせて、きれいにしようと頑張っていました。
「1学期がんばったよ。教室さんありがとう。」と子ども達の心の声が聞こえてくるようでした。
7月17日 4時間目には、1年生から「音楽ミニ発表会」への招待がありました。4月に入学してから、一生懸命練習した「校歌」と「うみ」の歌唱やリズム打ち、鍵盤ハーモニカでの「どんぐりさんのおうち」の演奏を聴かせてくれました。
校歌は3番まである長い歌ですが、メロディーも歌詞もよく覚え、上手に歌えていてびっくりしました。また、リズム打ちや鍵盤ハーモニカは、音を鳴らすところはもちろん、休むところ(休符)を取るのが難しいのですが、みんなでそろい、拍にのった演奏にとても感心しました。
1年生一人一人から、「ぼくたち、わたしたち頑張ったんだよ!見て見て!聴いて!」という自信があふれているようで、1学期間での目をみはる成長に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。
7月17日水曜日 2時間目には1・2年生、3時間目に3・4年生、4時間目には5・6年生とすべての学年で「着衣水泳」を行いました。万が一、川や海等で、水に落ちるようなことになった場合を想定して、水着の上から体操服や普段着を身につけて水の中に入り、どのような状態になるか体験するのです。
「うわー、服が重たい~、浮かばん~。」と1・2年生はおっかなびっくり。そのような中で、少しでも浮かぶもの(ペットボトル)を利用した浮き方について、練習しました。ペットボトルをラッコがするように胸に抱えて、上向きで浮かぶ方法です。
3~6年生はさすが、毎年行っているだけあって、落ち着いてできていました。ただし、本当に急に危険な目に遭ったとき、そのようなことができるかというと実際はとても難しいでしょう。けれど、いざというときのための訓練はとても大切です。
もうすぐ夏休み・・・まずは、水の事故に遭わないように、子供だけで川や海に行かないというのが一番!大人の人と一緒に安全に気をつけて行動し、楽しい休みにしてほしいと思います。