9月2日月曜日の朝、佐伯地域の民生委員さんによる「あいさつ運動」が行われました。朝早くから校門前や玄関前に立ってくださり子ども達とハイタッチしながら挨拶をかわしてくださいました。
2学期が始まって初めての月曜日・・・地域の皆さんに見守られ、元気に挨拶をかわすと、「今週も頑張るぞ!」と力がわいてくるようでした。
9月2日月曜日の朝、佐伯地域の民生委員さんによる「あいさつ運動」が行われました。朝早くから校門前や玄関前に立ってくださり子ども達とハイタッチしながら挨拶をかわしてくださいました。
2学期が始まって初めての月曜日・・・地域の皆さんに見守られ、元気に挨拶をかわすと、「今週も頑張るぞ!」と力がわいてくるようでした。
8月30日 金曜日に、和気町で活躍されている消防団の皆さん10名が、4年生の社会科にゲストティーテャーとして来てくださいました。消防団の皆さんは、消防署勤務の消防士さんとは違い、お仕事をされながら、ボランティアで町のくらしを守る自治活動をしてくださっている方々です。
和気町の消防団組織についてや、消防団の活動(出初め式や操法訓練大会、女性消防団の取組や啓発活動等)について、服装の違いや消火活動についても、資料を使ってわかりやすく説明してくださいました。
その中でも和気町の消防団は、操法訓練大会で、岡山県代表に何度もなっていて、全国優勝をしたこともあるなど、大変素晴らしい成績を修めていることを知り、子ども達は「すごいなあー。」とびっくり!
教室での学習後は、プールに移動して「放水体験」をさせてもらいました。ホースの重さと水圧に圧倒されながらも、消防団の方々の支えでしっかりとホースを持つことができ、とても貴重な体験をすることもできました。
消防団の方から、「大きくなって、消防団に入ろうと思えば、みんな入ることができるんだよ。」と聞いて「よし、入ろう!」という声も聞かれました。あらためて、和気町の良さ(取組と人の良さ)に気づくことができ、すてきな学習になりました。
8月29日 木曜日の1時間目(高学年)、2時間目(中学年)、3時間目(低学年)に分かれて、校内自由研究発表会が行われました。ポスターセッション形式で、4つのブースでそれぞれ発表が行われ、子ども達はまわりながら聞いていきました。
「ふしぎだな・・・面白そう!やってみたい!調べてみよう!」ということで、条件をそろえて実験したものや、作ってみたもの、調べてまとめたこと、また、「続けて観察してみたい」と根気よく続けているものなど、子ども達の自由な発想で、夏休みだからこそできた研究がたくさんありました。
発表している児童は、少し緊張しながらも、堂々とした発表ができていました。聞いている児童は、興味津々で一生懸命聞き、発表が終わると、感想を言ったり質問したりすることができていました。
「初めて知ってびっくりしました。」や「今度は自分も~なことを調べてみたいです。」という感想も聞かれました。素晴らしい発表会でした。
8月27日、2学期の始業式を行いました。38日間の夏休みを終え、どの児童も少し日焼けした顔に、身長も伸び、たくましくなったように感じられました。
校長先生からは、「自分の力を信じて、最後までねばり強くあきらめずがんばること」というお話がありました。顔を上げて真剣に聴いている子ども達の表情からは、「さあ、また2学期もがんばるぞ。」という気持ちが伝わってくるようで、運動会や学習発表会といった学校行事の多い2学期・・・子ども達の活躍と成長がとても楽しみです。
8月25日 朝7時半よりPTA環境整備作業が行われました。夏休み最後の日曜日にもかかわらず、5年生、6年生も含め多くの保護者の皆さんが参加してくださいました。
佐伯小学校の玄関・前庭・中庭はもちろん、裏のプール周辺、校歌にも歌われている舟岡山など、伸びていた草や木をどんどん刈って、抜いて、運んで、1時間半・・・時間がたつにつれ日差しがきつく、暑さが増してくる中でしたが、皆さん、休む間も惜しんで黙々と作業してくださいました。おかげで予定していた時間より早く作業を終えることができました。
人数の力ってすごいですね・・・校舎の周りを見渡して感激しました!きれいになった気持ちの良い学校で、また新たな気持ちで2学期が迎えられることとなりました。