CIMG3074IMG 0237

IMG 0242CIMG3083

11月5日、お天気に恵まれて、全校児童みんなでサツマイモ掘りができました。苗植えからお世話になっている「昭和地区まちづくり協議会」の皆さんの応援をいただき、畑に行ってみると、生い茂っていたツルをきれいに刈ってくださっており、「さあどうぞ、ほってください!」という状態でした。

サツマイモは連作は良くない・・・ということで、今年は畑の場所を変えていましたから、「できはどうかな?」「どんなイモができているだろう?」とドキドキしながら掘っていきました。サツマイモを痛めないように、丁寧に掘っていくと・・・わあ、出てくるわ出てくるわ・・・大きなおイモがざっくざく!!

子どもたちの顔ぐらいもあるものから、焼き芋にちょうどいい大きさのもの、小さなものまで、あっちのツルの下もこっちのツルの下も、掘れば掘るほど面白いくらいに出てきました。あっという間にコンテナは山盛りになりました。収穫体験をさせていただいた町づくり協議会の皆さんにみんなでお礼を言いました。

11月16日の学習発表会の日には、また町づくり協議会の方が「石焼き芋」をつくってくださいます。とてもとても楽しみです。

この日子どもたちは、一人ずつナイロン袋にいっぱい、大喜びで家に持って帰りました。さて、おうちではどんな料理になったでしょうか?

IMG 0246IMG 0251

IMG 0238IMG 0242

10月30日に、4年生は社会科で、和気町クリーンセンターの見学に出かけました。私たちのくらしにかかせない、「ごみ処理のしくみについて」学ぶためです。

可燃ゴミが巨大な「ゴミピット」に入って、高温で燃やされるところや、ペットボトルや金属といった不燃ゴミを分別している様子等を見せていただき、安全かつクリーンに処理する仕組みや、そのための工夫などを学ぶことができました。また、教科書や資料集の写真や文章だけではわからない、「そこで働いている人の思い」を直接聞いて知ることで、新たな発見があり、「生活の中で、これから自分がどのようなことができるか」といったことを考えることもできました。

「ゴミはきちんと分別する。」「食べ物を残さない。」身近な、簡単なことで、ゴミを減らすことができる・・・自分たちでできることがたくさんあると気づきました。

1IMG 36091IMG 3630

10月23日 5年生が自然保護センターへ稲刈りに出かけました。春に自分達で田植えをした田んぼの稲です。台風にも負けず、稲はあまり倒れることなく多くの実をつけ、こうべを垂れていました。職員の方に、鎌での刈り取り方を教えてもらい、いざ田んぼの中へ!

最初はおっかなびっくりな鎌の使い方でしたが、コツをつかむと、どんどん刈り進めていくことができました。それでも、機械(コンバイン)で刈るのとは違って時間がかかります。手や足腰がだんだん疲れて痛くなる中、ときどき立って休みながら最後まで丁寧に刈り取りました。刈り取ったあとは束ねて干します。束ね方も教えていただきました。

「米」という字は、八十八の手間をかけて作られたことに由来すると言われています。子供たちは、田植えと稲刈りでその一部を体験することができましたが、本当は苗作りから水の管理、害獣対策、稲を刈り取ったあとの脱穀に精米・・・私たちの口においしいご飯として口に入るまでに、どれほどの人の手、手間がかかっていることでしょう。そのようなことに思いをはせ、食べ物に感謝する気持ちを今よりもっと持てるようになったのではないかと思います。

 

 

CIMG3002CIMG3006

CIMG3011CIMG3034

CIMG3038IMG 4078

10月25日(金)は学校公開日でした。雨にもかかわらず、朝早くから、大勢の方が来校してくださいました。一日いつの時間でも来校可能ということで、国語や算数だけでなく、体育・図工・学活・道徳などさまざまな学習の時間を見ていただくことができました。また、朝の英語活動や休み時間、給食の様子など、ふだんの子どもたちの様子も見ていただくことができました。

2時間目には2年生で、3時間目には3・4年生で、人権擁護委員さんによる「人権教室」が行われました。「一人ひとりの名前」や「いのち」が大事であることであったり、「いじめ」について考えたりしました。授業の最後には、押し花のコースターをつくる活動が行われ、学習した大切な気持ちと一緒に持ち帰りました。

5時間目には5・6年生と保護者を対象に「スマホ・ネット利用に関する研修会」を行いました。スマホ・ネット利用問題に詳しい講師の方(ティーンズオンラインジャパン事務局長 阿部海斗さん)をお招きし、スマホやネットへの依存の危険性と、安全で有効な使い方をするためのルール作りの必要性について講演いただきました。子どもたちは、普段の生活を振り返りながら、「どのようにすれば、スマホ・ネットと上手に付き合えるのか」を真剣に考えていました。

児童の下校後には、PTA人権研修会と学級懇談会も行いました。PTA人権研修会では、「ともに生きる私たちの未来」というDVDを視聴し、部落差別をはじめとするさまざまな人権問題について、グループ協議を行いました。

学級懇談会では、各学級で、児童の学校や家庭での様子、これまでの成長について、また日頃から気になっていることや一日の授業参観・研修を通しての気づきなど、担任を交えて保護者の皆さんと一緒にざっくばらんに語りあいました。

盛りだくさんな一日でしたが、ともに学び、考え、語り合うことのできた有意義な日となりました。ご来校くださった保護者・ご家族、地域の皆様方に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

IMG 6917CIMG2974

CIMG2986

5・6年生が校内陸上記録会を行いました。運動場の広さの関係で、10月18日には佐伯グラウンドで100メートル走を、23日には小学校で、60メートルハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの記録を測定しました。

運度会後すぐの記録会でしたが、児童は、力一杯、一つ前の自分の記録より良いものを出そうと最後まで頑張っていました。