IMG 4061IMG 4115IMG 4234DSC 0069IMG 3166IMG 4528

IMG 4533

11月16日(土)には、統合3年目、令和初の佐伯小学校学習発表会を、体育館で行いました。児童93名全員そろって、学習の成果を発揮することができました。運動会を終えて1ヶ月・・・どの学年も、今まで学んできたことの中から、「伝えたいこと」を考え、話し合い、準備や練習を積み重ねてきました。

当日は、緊張もあったことでしょうが、それを乗り越え、120%以上の力を出し切っている・・・そんな子どもたちの一生懸命な姿に、たくさんの感動がありました。プログラム最後の全校合唱「いのちの歌」では、この世に生まれ、生きていること、支えてくれている方々への感謝の気持ちを込めて、体育館いっぱいに歌声を響かせました。

保護者・地域の皆様方には朝早くから最後まで、あたたかい応援をいただき本当にありがとうございました。

 

 

 

title1

和気町立佐伯小学校

illust101

日時 令和元年11月16日(土)
8:45~11:45
(一斉下校 12:10 予定)
場所 佐伯小学校  体育館

 

PDF版はこちら

illust106   illust106

ご案内

 深秋の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 平素から、本校教育の推進にあたたかいご支援を賜り。感謝しております。
 さて、佐伯小学校(統合3年目)の学習発表会を裏面プログラムのとおり行います。ご多用中とは存じますが、お繰り合わせの上ご観覧くださいますようご案内申し上げます。

令和年11月8日
和気町立佐伯小学校
校長 信定 直木
illust106   illust106

 

佐伯小学校学習発表会
プログラム
 開会 
1 はじめのことば 1年
2 かくれんぼ島~小さな世界(歌・合奏)~ 1年
3 スイミー~スーパーきらきら2年生~ 2年
4 未来のミンナ 3年
<休憩>
5 だれもが関わり合えるように 4年
6 どんな時も~最高学年に向けて~ 5年
7 Dream Story~我らの3年間~ 6年
8 全校合唱「いのちの歌」 全校
9 おわりのことば 6年
 閉会 
illust103 illust103

illust105

お知らせとお願い

  • 体育館は、8時に開場します。
  • 校地内は全面禁煙になっています。ご協力ください。
  • 携帯電話は、マナーモードに設定するか、電源をお切りください。通話は体育館の外でお願いします。
  • 観客席の両サイドにビデオ席を設けておりますのでご利用ください。体育館2階は利用できません。
  • 発表している最中の私語や移動はご遠慮ください。
  • プログラム進行の遅速が生じる場合や、終了時刻が前後する場合があります。ご了承ください。

CIMG3069CIMG3112

11月5日(火)~8日(金)まで4日間、佐伯中学校2年生の2名がチャレンジワーク(職場体験)にやってきてくれました。子どもたちにとって、いつもは佐伯中学校のお兄さん・お姉さんですが、4日間は、「????????先生」ということで接しました。毎日日替わりで各学年のクラスに入って、子どもたちの学習支援をしたり、休み時間には一緒に遊んだりしていただきました。

初日は互いに、少し緊張や遠慮もあったようですが、次第に打ち解けていきました。最終日には、6年生教室で「小学校と中学校の違い」や「佐伯中学校の魅力」について、授業をしていただきました。時間割や、委員会・部活動の話を聞いて、6年生は積極的に質問していました。

中学生にとっては、学校を「働く場所」として、先生を「職業」として、見て学ぶ機会になったと思いますし、小学校の児童にとっては「親しみやすい先生、憧れの中学生」として接する良い機会になりました。

CIMG3114IMG 0354

11月8日(金)、美作大学短期大学部の鈴木英子先生にお越しいただき、全校児童を対象に、学習発表会で歌う「いのちの歌」の指導をしていただきました。

鈴木先生には、ここ数年続けて佐伯小学校に来ていただいています。鈴木先生は、「頭声発声をすること、丹田に力を入れて歌うこと、言葉を大切に歌うこと」などをわかりやすく、身振り手振り、時にはユーモアを交えながらご指導くださいました。

歌は、「元気に大きな声」でも良いのですが、心と声をあわせて心地よい歌声で歌うともっと素敵になります。鈴木先生の指導を初めて受けた1年生はもちろん、どの学年も、鈴木先生の言われることに気をつけると、みるみるうちに歌声が変わってきました。

5年生・6年生は6時間目に、下のパートを中心に指導していただきました。さあ、学習発表会まであと1週間!11月16日の全校合唱がとても楽しみです。

鈴木先生、ありがとうございました。

 

 

CIMG3126CIMG3127

11月10日(日)には、PTAによる「資源物回収」が行われました。

朝早くから、学校には、(学校を収集場所とする)地区から、軽トラックや自動車に積まれた新聞や雑誌・段ボール、アルミ缶などが続々とやってきました。保護者の皆さんはもちろん、子どもたちも手伝って、手際よく回収業者のトラックに積み替えていきました。あっという間にトラックがいっぱいになりました。

学校以外では、それぞれ、地区のゴミステーションやコミュニティ広場に収集された資源物も多く、そちらは回収業者(平島リサイクルセンター)にお願いして集めて回っていただきました。

お休みの日にもかかわらず、各地区で地区役員さんをはじめ、保護者・地域の皆様方にご協力いただき、大変ありがとうございました。