11月4日(金)に佐伯小学校体育館で芸術鑑賞会を行いました。マジックショーの講演です。「おとぎと魔法の劇場」からマジシャン黒川遼さんが来校してくれました。オープニングで中国の奇術「変面」ショーで始まり、子どもたちは大興奮。続いて、本校教諭が、何も入っていない檻(おり)の中から飛び出したり、宙に浮いたりするマジックがあり、会場は大盛り上がり。

 たくさんの種類のマジックを見せてもらいましたが、子どもたちが一番喜んだのは、マジックで使う道具のプレゼントでした。その使い方も教えてもらったので、家に帰ってご家族の方に披露した人もいるかもしれません。

 全校みんなで集まって、こんな楽しいショーを見ることができて、とてもうれしい一日となりました。

1104magic11104magic21104magic31104magic41104magic51104magic6

 10月27日(木)、5年生が総合的な学習「引き継いで笑顔を増やそう~農林水産業大作戦~」の中で、水産業と林業について学習するために校外学習に行ってきました。10月12日には、白いキクラゲをつくっている佐伯の「結ファーム」にも見学に行っています。

 今回は、まずは日生漁港と「五味の市」に行って、日生漁協の方からお話を聴かせていただきました。漁獲量の減少や獲れる魚の種類の変化と環境問題とのつながりに気付いたり、後継者が不足している第1次産業共通の悩みを直接伺ったりすることができました。「五味の市」の見学では、魚をさばいたり販売したりしている方に積極的にインタビューすることもできました。大きなハモやワタリガニ(ガザミ)、イシモチなど、初めて名前と実物が一致したものもあったかもしれませんね。この日は、NHKの取材もあり、代表して二人がインタビューを受けました。とても緊張したようです。

 1027ichiji11027ichiji21027ichiji31027ichiji41027ichiji51027ichiji6

  和気の交通公園でお弁当を食べた後は、赤磐市にある西山林業に見学に行きました。西山林業さんでは、木の伐採だけでなく、木材の製造・加工・販売まで広く取り扱っています。薪などの材木も、針葉樹と広葉樹では火力が違ってくることや木には捨てる部分がほとんどないことなど興味深く話を聴いていました。また、後継者の確保のために努力はしているけれど、やはりアウトドアが好きでないと続かないことなど、林業にも他の一次産業と同様な悩みがあることを知りました。木の種類ごとに木材を持ってみて、その重さの違いを体感したり、木材を割る機会を動かす体験をさせていただいたりしました。

1027ichiji71027ichiji8

 日生漁協さん、西山林業さん、ご協力ありがとうございました。

 10月21日(金)は、岡山県交通安全協会の「みどり号」による交通安全教室を実施しました。

 初めに、1年生と2年生は、横断歩道の安全な渡り方について学習しました。交通安全協会の先生の説明を聞いてから、歩行者用信号機に従い、左右の確認して横断歩道を渡る練習しました。

1021anzen11021anzen2

 3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習しました。低学年同様、交通安全協会の先生の説明を聞いてから、自転車の安全な発進・停止の仕方や交差点での通行方法など、実際に自転車を運転しながら練習しました。

1021anzen31021anzen41021anzen51021anzen6

 今回の交通安全教室の実施に当たって、練習用自転車の提供をしてくだっさった皆様、ご協力ありがとうございました。

 10月24日(月)、5年生が自然保護センターに稲刈りに行きました。6月に田植えをしてから半年ほどで穂を実らせた「ハッピーヒル」、5年生の収穫を待っていたかのような晴天の下で稲刈り体験ができました。

 のこぎり鎌を使って手作業で刈り取っていく作業は、初めてのことでなかなか大変そうでしたが、次第に慣れてくるとどんどん刈り取っていきました。

1024inekari11024inekari21024inekari31024inekari4

 その後、刈り取った稲を藁で結んで干す作業も体験させていただきましたが、なかなか上手に結べず苦戦していましたが、だんだん慣れてくると上手に結ぶことができるようになりました。

1024inekari51024inekari6

 自然保護センターの皆様、お手伝いくださった地域の方々、ありがとうございました。

 10月20日(木)は、和気町陸上記録会が、本荘小学校を会場にして開催されました。5年生・6年生が参加しました。運動会が終わってからの短い期間しか本格的な練習ができませんでっしたが、朝や休み時間なども練習に取り組んできました。100m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの5種目が行われました。

 本番で自己記録を更新することは簡単なことではありませんし、記録会や競技会等の体験の少ない人にとっては、とても緊張する舞台であったと思います。それでも子どもたちは、これまでの練習で取り組んできたことをもとに、持てる力を出し切るよう頑張っていました。みなさん、お疲れ様でした。

 1020riku11020riku21020riku31020riku4