7月4日(木)に1、2年生が、生活科の地域探検で田土川に行きました。毎年、地域の方が事前の草刈りやテントの設営などもしてくださって、安全に楽しむことができています。

 先週末の雨で実施できるかどうか不安ではありましたが、この日は、水量は普段より増えていましたが流れも落ち着いていました。地域の方が見守ってくださる中で、エビやカニ、魚などを捕まえて楽しむことができました。特にエビがとてもたくさん捕れました。学校に帰ってからも、捕まえた生き物をワークシートに一生懸命描いていました。とても暑い日でもあったので、水分や塩分を補給しながら活動しました。プールの水より冷たい水が気持ちよかったことでしょう。

 地域の皆様、今年もありがとうございました。

20240704tadogawa1 20240704tadogawa2

20240704tadogawa3 20240704tadogawa4

20240704tadogawa5 20240704tadogawa6

 3年生は、6月27日(木)に、社会科「工場ではたらく人と仕事」の学習を深めるために、瀬戸内市牛窓の中光商店と日本ノートに行ってきました。実際に工場を見学させていただき、働く人たちの工夫や商品や製品が作られていく様子を勉強してきました。

 中光商店では、練り物を作っている工場内の様子やお店で商品を販売している様子を見学しました。給食や家で食べている練り物が、どのような機械で作られているのかを知ることができました。お土産に好きな練り物をいただいて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

20240627kamaboko1 20240627kamaboko2

20240627kamaboko3

 日本ノートでは、工場で働いている方に、ノートの材料であるロール紙が子どもたちの体重を合わせた重さより重いことを教えていただきました。そして、そのロール紙がいくつも並んでいる様子やたくさんの機械が並んで、大きな音を鳴らしながら動いている様子に驚いていました。お土産にはノートをいただきました。2つもお土産ができたので、うれしさも2倍になりました。

20240627note1 20240627note2

20240627note3

 その後、牛窓オリーブ園の広場でお弁当を食べたり、「だるまさんがころんだ」などの遊びをしたりすることができ、みんなで楽しい時間を過ごしました。

20240627oleave

 5・6年生の総合的な学習の時間の取組「片鉄ロマン街道の魅力調査隊」の一環で、6月19日(水)に美咲町にある柵原鉱山資料館に行ってきました。これまで、地域の方から話を聴いたり、実際にサイクリングロードを走ったりしてきましたが、この日は、片上鉄道ができた理由である柵原鉱山について詳しく知りたいという思いを持って資料館を訪れました。

 資料館には、柵原鉱山が活発に稼働していた頃の柵原地域の町並みの様子が年表や写真にまとめられていました。また、坑道がアリの巣状になっていたことを分かりやすく照会された断面図もありました。子どもたちは、当時多くの人たちが暮らしていたことや地面の下に坑道があることに驚いていました。今までの学習で、柵原鉱山について調べたことや地域の人に教えていただいた情報が、この資料館での学習を通して、子どもたちの中で結び付いていきました。

 柵原鉱山資料館の皆様、ありがとうございました。

20240619kohzan2 20240619kohzan4

20240619kohzan6 20240619kohzan7

20240619kohzan8 20240619kohzan9

20240619kohzan10 20240619kohzan11

 

 5年生は、社会科の学習に関連して、総合的な学習の時間に「米作り」の学習もしています。6月13日(木)、毎年お世話になっている自然保護センターに出かけ、棚田で手植えによる田植え体験をしてきました。むっちゃん先生が自然保護センターでの米づくりについてお話ししてくれました。その後、地域の方に田植え綱を張っていただいて、田植えをしていきました。苗を取りやすい位置に置いてださるなど、子どもたちが作業しやすいように配慮してくださいました。子どもたちは、ぬかるみに足を取られていましたがしだいに慣れて、上手に移動しながら4、5本の苗を田植え綱の印に合わせて植えることができました。

 また、田植え後には、捕まえた水田に生息する様々な生き物を紹介してくださいました。

  次は、7月に草取りに行きますよ。

 20240613taue1 20240613taue2

20240613taue3 20240613taue4

20240613taue5 20240613taue6